1
育児 記事一覧
- 「子どもの質問」にとっさに答えられなくても、恥ずかしいことではないと思います。
-
2022/11/109,992ビュー
51
861
148
- 「コンテンツを共有する楽しさ」について改めて考えたこと、そして「ぐりとぐら」で第四の壁を越えた話
-
2022/10/186,519ビュー
69
595
15
- 都内は「屋内で安心して子どもを遊ばせられる場所」が少なすぎると感じます。
-
2022/06/075,616ビュー
45
119
6
- 子どもと公園に行った際、おばあちゃんに警戒されていたけど全く気付かなかった件
-
2022/02/2828,061ビュー
80
0
266
- 「これ好き!」を活かした英語の勉強法が、長男にブッ刺さった話。
-
2022/01/2725,276ビュー
106
1
271
- 『ダーウィンが来た!』で、東京ホモ・サピエンス編をやってくれないかなあ。
-
2021/10/276,557ビュー
35
7
32
- 「親ガチャ」は問題だと思うけど、自分の子供にはスタートダッシュさせたいというのが本音。
-
2021/10/0418,082ビュー
134
3
214
- 我が家では「コロナがおさまったらやりたいことリスト」を作るようになった。
-
2021/09/2812,459ビュー
64
4
173
- 次女が「クイック&ダーティ」を覚えた日
-
2021/05/2620,322ビュー
89
115
345
- 質問は「詰問」と思われがちだから、質問の意図はきちんと説明しなきゃいけない。
-
2021/05/1111,570ビュー
229
95
18
- 科学的思考の萌芽である「法則化」や「一般化」を子供と楽しめるゲームの話。
-
2021/04/068,922ビュー
225
119
44
- 子育てのため、精神科医の仕事を辞めて「専業主夫」になった時の話。
-
2021/03/2424,061ビュー
158
200
282
- 「嫌なコンテンツは見ない」心の持ちようは、とても重要だと思った話。
-
2020/11/1239,617ビュー
870
1936
325
- 夏休み中、子供と「宿題をやるルール」を一緒に決めた話。
-
2020/08/249,252ビュー
176
30
32
- 「子どもがゲームやアニメにハマっている」ことを嫌がる大人を見ると、とてももったいないなーと思ってしまう
-
2020/08/1228,958ビュー
290
3500
72
- 「昔話の登場人物を最強にする」のは鉄板コンテンツ。
-
2020/07/099,206ビュー
88
59
32
- 人に向かって「エラい!」と褒めることの意味を噛み締めた。
-
2020/03/1912,123ビュー
154
11
3
- 「好き」をここまでパワーに出来るのは強いなー、と思った話。
-
2020/03/0617,954ビュー
376
324
27
- 子供と「うまくタスク処理出来れば自由時間が増える」と話したときのこと。
-
2020/01/2713,366ビュー
184
55
32
- 学力も体力もカネで買う時代
-
2020/01/1455,884ビュー
2477
306
530
- 家族が皆、笑顔で過ごせることは当たり前ではなく、実現には努力が要求される。
-
2020/01/0114,723ビュー
496
45
1
- 小学2年生の次女が、サクサク作文の宿題をこなせるようになった「技術」についての話。
-
2019/11/0168,860ビュー
719
228
963
- 「子どもたちと「趣味仲間」でいられることがめちゃ楽しいし幸せ」という話
-
2019/10/256,798ビュー
89
62
7
- 子どもに「人がほめられても自分の価値は下がらない」「自然に人をほめられるようになってほしい」と話をしたときのこと。
-
2019/10/0355,985ビュー
1325
592
814
- 子育てのような「苦労のしがいがある体験」こそ「豊かさ」ではないだろうか。
-
2019/09/1811,547ビュー
648
53
21
- 子ども向け番組の凄さに、今頃気付いた件。
-
2019/06/1243,845ビュー
777
110
471
- 小学校の先生と妻のおかげで、次女が「自分が泣いている理由」を説明できるようになってきた。
-
2019/06/0414,387ビュー
281
64
14
- 人生の幅を大きく変える「興味ドリブン能力」について。あるいはその育て方。
-
2019/03/0618,521ビュー
389
162
55
- こどもの学歴を考えると、とてもではないが田舎暮らしはおすすめできない。
-
2019/02/0178,403ビュー
1907
136
10
- 「決意する」は無意味。習慣を根付かせるのは「動くと、勝手やれる」ような動線とインフラの整備
-
2019/02/0125,846ビュー
305
230
356