Frank_Lloyd_Wright_LC-USZ62-36384友人から、「デザイン」と「アート」のちがいは何か?と問われた。私は答えることができなかった。

そしてデザインとアートのちがいについてその友人から学ぶことができたので、備忘録のためにここに記することにする。

 

「デザイン」と「アート」は同列に語られることが多いが、似て非なるものである。むしろ全く逆であると言ってよい。「デザインの良いもの」を求める人が増えたため、最近ではデザイナーの需要が増していると聞く。が、彼らはアーティストではない。

 

「アート」は芸術と訳されるが、その本質は芸術家の「自己」表現である。目的はアーティスト自身の世界を何かしらに投影すること。

したがって、アートは鑑賞する人間が1人も存在しなかったとしても、アートとして存在しうる。また、仮に鑑賞する人間が存在したとしても、そこから受け取るものは一人ひとり異なる。

だから、アーティストによる作品は本質的に「商品」ではない。商品は「他者のため」に作られたものだからだ。アートは他者のために作られたものではない。

もし値を付ける人がいたとしても、アートの価値はその価格とは無関係に存在する。

 

さて、「デザイン」はどうだろう、デザインの本質は、「他者に何かを伝えること」にある。伝えたいことがないデザインは、デザインとは呼ばない。

したがってアートとは異なり、それを見る人間がいなければ、デザインは存在し得ない。

また、デザインは「伝える」ということが本質である以上、そこから受け取るものがひとによって異なってはいけない。デザイナーが意図することが正確に伝われば伝わるほど、それは良いデザインである。

だから、デザインは「商品」と相性が良い。商品もデザインも、それを受け取る誰かの為に作られたものだからだ。

 

それ故、突き詰めると、デザインは「伝えたいことと無関係なものを一切省く」という作業に行き着く。例えば下の画像を見て欲しい。

これは「ジョブセンス」というサイトの日本地図だ。どの地域の求人を探すか、クリックできるようになっているが、この日本地図はあまりよいデザインとはいえない。

 

japan_map_feature

 

 

なぜなら、日本はもっと簡略化できるからだ。デザイナーが書くと、日本列島はこうなる。

 

ecaljp001_004

 

単純に地域だけを表すならば、入江や島、半島などの表現は不要なのだ。だからデザイナーはそれを削る。

「シンプルに、必要なことだけを表現とする」のは、デザイナーの仕事なのだ。

 

 

(画像:Frank Lloyd Wright  Wikipedia)

 

【お知らせ】
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!



トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ

<2025年4月4日実施予定>

トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術

生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。
本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。

【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A

【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)


日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/18更新)