みなさんは、カップラーメンを食べたことがあるだろうか。たぶん、98%くらいの人は「イエス」と答えると思う。
じゃあ、初めてカップラーメンを食べたのはいつか覚えているだろうか。これに関しては、多くの人は覚えていないだろう。
でもわたしは覚えている。
初めてカップラーメンを食べたのは、大学に入学したばかりの2010年4月のことだ。
カップラーメンの作り方は「常識」ですか?
大学に入学してバンドサークルに入ったわたしは、時間があればすぐに「コモン」と呼ばれるサークルのたまり場に行って、友だちづくりにいそしんでいた。
入学した数日後、新1年生のわたしは、先輩に連れられてコモンの奥にある「山小屋」に行った。
山小屋は数種類のメニューを扱っている小さな食堂で、ちょっとした食べ物や飲み物も売っている場所だ。
わたしはそこで、雑に並んでいる数種類のカップラーメンに目を奪われた。
実はそのときまで、カップラーメンを自分で作って食べるという経験をしたことがなかったのである。
サークルの友だちとたまり場でカップラーメンを食べる。
なんだかすごく大学生っぽい……!
というわけで、わたしは意気揚々と、とあるカップラーメンの醤油味を買った。
ええっと、カップラーメンっていうのは、たしかお湯を注ぐんだよな。
山小屋に置いてあるポットからお湯を注ごうと、ペリペリとカップラーメンのフタを剥がす。
そこで友だち数人が、目を見開いた。
「お前、なんでフタ剥がしちゃうの!?」
フタで密封されているものを食べるなら、当然フタを開けるのが当然だ。
なにが問題なのかわからず首をかしげると、「作り方知らねぇの!?」「お嬢様かよ!!」「見たらわかるだろ?」とみんなが笑い始める。
頭の上に「???」とクエスチョンマークが浮かんでいるわたしは、まじまじとカップラーメンを見てみた。
なるほど、たしかに「フタを半分だけはがしてお湯を注ぐこと」と書かれていた。
でもふつう、そんなの読むだろうか。フタがあったら、とりあえず開けるだろう。そんなにおかしいことをしたんだろうか。
「カップラーメンの作り方なんて、常識だろ?」
そう言われた。
ふつうに生きてきたわたしは、「常識知らず」らしい
わたしの母は、仕事しながらもしっかりと料理をしてくれる人だ。
朝起きると朝食が用意されていて、学校に行くときはお弁当を持たせてくれて、夜は一汁三菜が揃った食事が並ぶ。仕事でいないときは、お昼ごはんを作ってラップをかけて置いておいてくれる。わたしは、そんな家庭で生まれ育った。
高校に入ってからはコンビニでご飯を買うこともあったが、おにぎりや冷製うどんが多く、カップラーメンは食べたことがなかった(高校の食堂にポットがなかったのが理由だと思う)。
だからわたしは大学に入るまで、カップラーメンとはまったく縁のない生活を送っていたのだ。
そこで突然、「カップラーメンの作り方は常識」という言葉で、頬を思いっきり殴られた。
みんなはカップラーメンの作り方を知っているから、それを知らないわたしはふつうじゃないということらしい。
わたしからしたら、フタははがすのが「当然」だ。半分しか開けちゃいけない、なんてほうが非常識である。
わたしの知らない世界を引き合いに出して「常識知らず」と笑われたのは、すごく腹が立ったし、なによりも悔しかった。
大げさに言えば、わたしのいままでの人生やこれまでお母さんがした努力をまとめて侮辱されたように思えたのだ。
「常識」だと思っているのは自分だけかもしれない
だれでも一度は、「自分のなかの当たり前」と「ほかの人たちが共通してもっている認識」とのへだたりに戸惑ったことがあると思う。
金持ちの先輩は家事手伝いを雇っているからFAXの送り方を知らなかったし、地方出身の友だちが共通語だと思っていた言葉が方言だと知ってショックを受けていたこともあった。
わたしにとってFAXの送り方や標準語なんて「当然」だけど、知らない人は知らないのだ。それを知らなくたって、問題なく生きられる世界の住人だったのだから。
結局常識なんていうのは、その場においてのマジョリティでしかない。知っておくべき一般教養や社会通念はたしかに存在するが、だれにでも通用する「常識」なんてものは、意外に少ないのだ。
自分の価値観は絶対だけど、標準的とは限らない
「なんでそんなことも知らないの?」
「こんな常識も知らずによく生きてこれたな」
「そんなことを当然だと思っているのはお前だけだ」
こういった言葉で、気付かないうちに自分の世界を正当化して、他人の世界を否定してしまうことがある。
自分の世界の外にある「常識」を押し付けられたら、だれだってうれしくはない。それまでのことをすべて「非常識」だと言われているのと同じなのだから。
悪意がなくとも、自分の価値観が標準的であると思い込んでしまうのは、だれにでもあることだ。もちろん、わたしも含めて。
でもソレはあくまで自分にとっての「ふつう」であって、相手にとっては「ふつう」ではないかもしれない。
「常識」「当然」「ふつう」といった言葉は便利だし、使えば自分が正しいかのように思わせられるけど、時に人を傷つけたり怒らせたりすることもある。
もしなにかを「知らない」という人がいたら笑わずに教えてあげたいし、自分が知らないのであれば素直に教えてもらう姿勢でいたい。
カップラーメンの一件を思い出しながら、「自分のなかの常識を当たり前だと思わないように気をつけないとな」なんて改めて気を引き締めた。
(2025/4/24更新)
毎回、大変ご好評を頂いている生成AIによる文章作成講座を皆さまの声にお応えして再び開催いたします。
今回は、共にベストセラー作家としての顔を持つ梅田氏と安達が、“伝わる文章、響く言葉”を生み出す技術を、生成AIと人間の役割分担を通じて解説します。
マーケターや企業の広報・編集担当者など、言葉を扱う全ての方におすすめの内容です。
ぜひご参加いただき、実務に活かせるノウハウをお持ち帰りください。
ティネクトだからこんなことが話せる!5つのポイント
・「AIと人間の最適な分業」が体系的に学べる
・“出力がビミョー”の原因と改善方法が明確に
・マーケティング・編集業務に直結する“実践演習”
・AIライティングに“人間らしさ”を加える方法がわかる
・マーケター・クリエイターに必須の“生成AIスキル”が身につく
<2025年5月2日実施予定>
AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術
「刺さる言葉」は、生成AIと人間の協働でつくれる時代へ。プロンプト設計から編集技術まで、体系的にお届けします。
【内容】
第1部:AI×人間時代の執筆法(安達裕哉)
第2部:生成AIとつくる、強い言葉・響く言葉(梅田悟司)
日時:
2025/5/2(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
【プロフィール】
名前:雨宮紫苑
91年生まれ、ドイツ在住のフリーライター。小説執筆&
ハロプロとアニメが好きだけど、
ブログ:『雨宮の迷走ニュース』
Twitter:amamiya9901
(Photo:emily mucha)