新人の頃、「仕事は遊びじゃない」と言われたことがある。

そのとおり、仕事は遊びではない。しかし、その境界線はどこにあるのか、と聞かれると私は答えに窮する。

 

仕事と遊びの境界線は一体どこにあるのか。仕事を遊びに変えることはできるのか。少し考えてみる。

まず「遊び」と「仕事」をお金の発生の有無で切り分けてみる。

仕事はお金をもらい、遊びは仕事をもらわない。一見正しそうである。しかし、サービス残業など、お金をもらえない仕事もあるし、賭け事など、お金をもらってしまう遊びもある。だから、お金の発生の有無は仕事か遊びかどうかは関係ない。

 

では、「責任」で切り分けてみよう。

仕事は責任を負い、遊びは責任を追わないと考えてみる。これも難しい。責任のない仕事はないが、遊びにも責任が発生するものがある。例えばフットサルをチームを作ってやるとする。仕事ではない。が、チームに貢献する責任は発生する。したがって、遊びに責任はない、とするのは誤りである。

 

では、「強制されるかどうか」でも考えてみよう。

仕事は強制され、遊びは強制されない。これも難しい。少なくとも強制されれば「遊び」ではないように感じるが、仕事が全て強制されたものかどうかというと、自発的に行う仕事もある。仕事と遊びの境界線は「強制」では無いようだ。

 

では、「仕事は遊びではない」という人々は何を持って境界を設定しているのだろうか。

よくこのような言葉が飛び出すシーンは、「手を抜いて」いたり、「真剣さが足りない」というシーンのように思える。そういう時、「真剣にやれ」という意味を込めて、「遊びではない」と言う方が多いだろう。

しかし、この話も決定打にかける。「遊び」を真剣にやる人も多いからだ。対戦ゲームをやってる人々を見ると良い、皆真剣にやっている。

 

そう考えていくと、実は仕事と遊びの境界線は限りなく曖昧である。むしろ区別するほうが難しい。結局はその人が「仕事」と考えているものが仕事で、「遊び」と考えていることが遊びであるに過ぎない。これは主観の問題なのだ。

 

であるならば、「仕事」を「遊び」に変えるには、やっていることの内容ではなく、個人の考え方を変えれば良いということになる。

すなわち、今やっていることは「遊び」であると。

 

どう工夫すれば楽しくなるか、どのような目標を設定すればよいか、他者とどのように駆け引きすればよいか、達成感をどのように得るか。

 

そういったことは、本質的に「全て自分で決めることができる」ということだ。もちろん、仕事にも遊びにもルールがある。ルール破りにはペナルティが課される。しかし、逆に言えば仕事も遊びも「ルールがあるから面白い」とも言える。

 

 

…そう思って、「仕事」を「遊び」に変えようと思っていたところ、一つ大きな違いに気づいた。

「好きな人とやれる」のが遊び。

「嫌いな人ともやらなくてはいけない」のが仕事。

仕事を遊びに変えたいなら、「付き合う人」を変えることから始めよう。

 

【お知らせ】
弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)が2024年3月18日に実施したウェビナー動画を配信中です
<ティネクトウェビナー>

【アーカイブ動画】ChatGPTを経営課題解決に活用した最新実践例をご紹介します

2024年3月18日実施したウェビナーのアーカイブ動画です(配信期限:2024年4月30日まで)

<セミナー内容>
1.ChatGPTって何に使えるの?
2.経営者から見たChatGPTの活用方法
3.CharGPTが変えたマーケティング現場の生々しい実例
4.ティネクトからのプレゼント
5.Q&A

【講師紹介】
楢原一雅(ティネクト取締役)
安達裕哉(同代表取締役)
倉増京平(同取締役)



ご希望の方は下記ページ内ウェビナーお申込みフォーム内で「YouTube動画視聴」をお選び頂きお申込みください。お申込み者にウェビナーを収録したYoutube限定動画URLをお送りいたします。
お申込み・詳細 こちらティネクウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/3/26更新)