「忙しい人」になっても、あまり良いことはない。それどころか、「忙しい人」は迷惑な存在である可能性すらある。
何故そう言えるのだろうか。
昔訪れた、web系の開発を行ってる会社の話だ。
その会社は「プロジェクトマネジャーの表彰制度」を持っていた。半期ごとに最も頑張ったプロジェクトマネジャーを表彰する、といった内容だった。
そして、その賞の多くは「難局を見事乗り切ったプロジェクトマネジャー」や「炎上したプロジェクトを見事に治めたプロジェクトマネジャー」などに与えられた。
私は「なるほど、頑張った人が報われる仕組みなのですね」と何気なくコメントしたのだが、その会社のマネジャーの一人は私を軽蔑したように言った。
「いやいや、あの表彰制度は全く機能してないですよ。」
私は驚いた。
「なぜですか?」
「あたりまえじゃないですか。ホントに腕の良いマネジャーは、そもそも難局など迎えないですし、炎上もさせません。淡々と何事も無く、頑張らず、ゆるやかにプロジェクトを成功させます。よって、目立つことはありません。
現場の人は誰もが、本当に優れたマネジャーは誰だかを知っています。それは表彰された彼ではありません。」
それ以来、私は考え方を改めた。
つい最近、ある編集者の方とお会いした時に、偶然似たような話を耳にした。
「最近面接してて思うんですけど、「激務をこなしました」って履歴書に書いて、面接の時アピールしてくる人って、仕事できない人ですよね。とくに営業とか」
「何故ですか?」
「激務って、会社のダメさと、自己管理の甘さの象徴ですよね。そんなものをアピールしてどうするんですか。
僕は逆に、ゆるく仕事してきました、でも頭使ってる、ってやつを採用します。仕事のやり方を聞けば、すぐわかりますよ。」
ある製造業のプロジェクトリーダーは、年がら年中、課題を発見しては「忙しい、忙しい」と、そこらじゅうを駆けずり回っていた。
彼は社内では有名人で、一部の役員からは「頑張っている」と大きな評価を得ていた。
だが、役員に「彼はどういった業績を作ったのですか?」と聞くと、
「問題を見つけて、前向きにいつも取り組んでいる」
「夜遅くまで頑張っている」
と言った以上のことを聞くことはできなかった。
現場の多くの人たちは、「彼、あら捜しだけはがんばるけど、いい加減迷惑なんだよね。」と言った。
実際、頑張っている彼のあだなは、「火災報知機」で、誤報が多すぎるのが欠点だった。
————————–
実際、「忙しくさせること」は、会社にとって大きなメリットは殆どない。せいぜい、長時間働かせて、残業代を出さないことで人件費を多少ケチることができるくらいである。
もちろん、仕事には波があり、繁忙期が存在するのは仕方がない。だが、それを放置し、あまつさえ「表彰」してしまうことは、マネジメントの欠陥として恥ずべき性質のものだ。
長時間の労働は創造性を失わせ、チャレンジする意欲を削ぎ、会社の活力は失われる。
また「忙しくしている人」自身にも問題はある。
問題への対処で忙しい、部下への話で忙しい、会議が忙しい、お客さんへの対応で忙しい
彼らはそう言う。
そうすれば、彼の仕事は当分失われる恐れはなく、上司にアピールできる材料は増える。
だが、実のところ彼は何も成果をあげることができていない。
忙しいのは、リソース管理の甘さと、問題の再発防止を怠った結果である。
ピーター・ドラッカーは著書*1で「かえって、いかなる成果もあげられない人のほうがよく働いている」と述べた。
「忙しい人」になってはいけない。
簡単なことを楽に継続し、着実に、危なげなく、簡単にこなしている人こそ、真に仕事のできる人物であり、見習うべきやりかたである。
「AIでここまでできるの!?」その場で“魔法”を体感。
マーケティング業務の生産性を劇的に変えるAIツール「AUTOMAGIC」。
本セミナーでは、ツールの設計者でありコピーライターでもある梅田悟司氏が、開発の背景から具体的な使い方までを徹底解説。
リアルタイムのライブデモを交えて、“自分で・すぐに・プロ品質”のコンテンツを生み出すワザを体験できます。

こんな方におすすめ
・自社サービスの魅力をもっとラクに言語化したい
・企画・コピー・SEO記事を“今すぐ・自分で”作成したい
・社内でAIツールを導入したいが、現場の負荷が心配
・提案資料づくりに追われるマーケター・営業担当者
<2025年5月30日実施予定>
AUTOMAGIC使い方セミナー|トップコピーライターが教える“魔法のようなAI活用”の実践法
「商品情報を入れるだけ」で高品質コンテンツが次々と生成される—— そのプロセスを、開発者本人が実演・解説する特別セッションです。【セミナー内容】
1. AUTOMAGICとは?
・ツール開発の背景と目的
・構築されたプロンプトの思想
・なぜ“実用で使えるクオリティ”が可能なのか?
2. 入力から出力までの流れ
・入力情報の整理ポイント
・出力されるコンテンツの種類(キャッチコピー/SEO記事/企画提案 etc.)
3. ライブデモ:その場でコンテンツ作成
・実際の商品情報をもとにリアルタイムで生成AIが出力
・参加者からのリクエストにも対応
4. 質疑応答・個別相談タイム
・導入前の不安や活用方法について、その場でお答えします
【登壇者紹介】
梅田 悟司(うめだ・さとし)
コピーライター/ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)/武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表的な仕事に、
・ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」
・タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」
・TBS『日曜劇場』『VIVANT』のコミュニケーションディレクションなど。
著書『「言葉にできる」は武器になる。』はシリーズ累計35万部以上。
生成AI時代の「言葉の設計者」として、AUTOMAGICの開発にも参画し、プロンプト設計を担当。
日時:
2025/5/30(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/5/22更新)
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥2,025(2025/05/22 13:33時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング109,916位
*1
プロフェッショナルの条件――いかに成果をあげ、成長するか
- P・F. ドラッカー,Peter F. Drucker,上田 惇生
- ダイヤモンド社
- 価格¥1,980(2025/05/22 02:27時点)
- 発売日2000/07/01
- 商品ランキング2,582位
(Z S)