前から疑問に思っていた事の一つに、若手に負けるベテランの存在があった。
普通に考えれば、ベテランというのは経験豊富な方々だ。知識も経験もそこそこあるわけだから、少しぐらい仕事を覚えた若手になんて負けるはずがない。
そう、負けるはずがないのだ。
けど現実問題、僕の周りにはビックリするぐらい使えないベテランがいたり、異なる専門分野からやってきた門外漢の方が、専門分野にいる人間よりも博学だったりする事例があまりにも多すぎるのである。
これ、ほんと何でなのか疑問で疑問で仕方がなかったのだけど、最近になって
「素人」と「プロ」、そして「トッププロ」の違いがどこにあるのかがようやく腑に落ちてきた。
というわけで今回は、この3つの人種について、段階を追って説明していこう。
素人とプロの違いがマニュアルを使えるかどうか
日本の医者のほとんどは、医学部を卒業し国家試験を合格した後、病院勤めを開始する。
普通の方からすると、6年間も大学にいたのだからさぞかし医学知識があるとお思いかもしれないが、実のところ医学部卒業直後の医者は全くといっていいほど使い物にはならない。なぜか?それは仕事におけるマニュアルが全く頭に入ってないからだ。
例えば肺炎の患者がやってきたとしよう。肺炎を治すには基本的には抗生剤が必要だ。これぐらいは国家試験でも勉強する。
けれど、肺炎の患者さんに、どういう種類の抗生剤を、1日何回、どれ位の期間にわたって、どういう方法で投与するのか、について、医師国家試験卒業直後の医者は全く知らない。
一般の方からすれば「ええっ?マジかよ」とお思いかもしれないが、マジである。
おいおい、日本の医者大丈夫かよ、って感じがするが、実のところこれらについては知らなくてもあまり問題はない。
ありがたいことに現代ではマニュアルの類が完備されており、それこそポケットからiPhoneを取り出し、アプリを起動して、病気ごとの治療方法について検索すれば、上記の類の質問の答えは一瞬で出てくる。
つまり本当に大切なのは、病気をキチンと正しく診断し、それについての解決方法をマニュアルを正確に読み解き適応させられる所に集約されているのである。
この粘り強い腰となるような基礎的な頭脳を習得するために、医学生は6年間もかけて大学に通い、国家試験で徹底的に知識を詰め込んでいくのである。
医学部を卒業した直後の医者は確かに全くといっていいほど使い物にはならないけど、少なくともマニュアルの類に何が書かれているか、またそれが本当に正しいのかどうかについてぐらいの判別はできる。
ここが本当に凄く大切なところで、つまるところ素人とプロの違いというのは、このマニュアルがキチンと読めるかどうかが重要なのだ。
普通の方が本屋にいって医学書を買ってきて読んでも医者になれない最大の理由は、マニュアルがちゃんと読めないからに他ならない。教育というものの本質が実によく分かる事例である。
勉強し続ける人は稀
さて素人とプロの違いはマニュアルが読めるかという事は多少はわかってもらえたかと思う。
続いて、若手に負けるベテランの存在や、プロの先にいるトッププロについての話をしてゆこう。
先程書いたように医学部卒業直後の全く使い物にならなかった学生も、2~3年程度病院に勤務することで大抵の事についてはできるようになってくる。
病院で行われる業務の8割ぐらいの事は、2~3年程度もあれば習得し終わってしまう。
多分だけど、これは日本のどの会社でも同じような話だろう。日常業務の大抵の事はルーチンワークだ。決まりきった事さえできれば、会社ぐらしはつつがなく進んでいく。
こうして素人からプロとなった多くの人は、勉強する事を辞めてしまう。2~3年の間に学んだ知識で日常業務の8割ぐらいは何とかなってしまうのだから、それでメシが食えばいいというわけだ。
こうして人は駄目なベテランとなる。この駄目なベテランは経験年数だけは十数年と立派だけど、実のところちゃんと勉強している時間を割り出せば、せいぜい4~5年程度の知識量しかない。
実は仕事で最も問題となるのは、例外事例の方である。僕もそこそこ病院務めが長くなってきたけれど、先日も日本で十数例しかないウルトラレアケースが飛び込んできて対応に四苦八苦した。
当たり前といえば当たり前なのだけど、こういうレアケースをキチンと診断するまで持っていくのは物凄く難しい。その症例は僕の専門分野でも何でもなかったのだけど、夜中にヒーヒー言いながら論文を探し出して世界中でどういう対応がなされているのかを調べ、なんとか治療にまで持っていく事に成功した。
自分の事を褒めるようでアレなのだけど、実のところこういう対応を行い続けている人はあまり多くない。
先程、日常業務の8割はルーチンであるという話をしたけれど、逆に言えば残り2割はこういうレアな事例ばかりで占められている。
こういう一度遭遇しても、その後二度と遭遇しないような事例についてまでキチンと勉強を行い続ける事は、コストパフォーマンスから言えば最悪以外の何物でもない。僕も恐らくだけど、さっきの日本で十数例しかない病気に遭遇する事は二度とない。
しかしここで「勉強をしない」という選択肢を選んでしまった時、医者としてのキャリアは腐るのだろう。
そして使えないベテランとなり、若手に馬鹿にされ続ける事となるのである。
僕が思うに本当のプロというのは稀な事象であれ、細部にあるヒントから問題解決となる糸口を探し出し、問題解決までのルートを開拓できる部分にある。
ここで大切なのは、あくまでプロはルーチンワークである八割の仕事に関しては完璧に、全く思考回路を煩わせる事なく遂行できる部分にある。
そうでないと稀な事象について使える時間なんてなくなってしまうし、稀な事象に関しても、基本的にはルーチンワークの八割とする事自体は対して変わりない。
八割の業務と似たような仕事へと稀な事象を落とし込めるからこそのプロなのである。
トッププロとは何か
最後に、トッププロについての話をしよう。
普通のプロを超えた先にいるトッププロが果たして何をしているかというと、彼等はこの世にまだない、新しいマニュアルを作り出す作業に従事しているのである。
冒頭で、素人とプロの違いについて、マニュアル通りに仕事ができるか否かだと書いたが、実のところマニュアルというのは、日々進化するものだ。10年前の常識は、今の常識とはかけ離れている。
それぐらい、科学技術の推進というのは早いのである。
その推進を最先端で開拓する仕事こそ、トッププロの仕事である。彼等からすれば、マニュアルもエビデンスも超えていくものである。
現状に決して満足することなく、新しいスタンダートを作り出し、全体のIQを底上げしていくという、素人ともプロとも違う、新生代を育て上げるという作業を通して、人類をより賢い存在へと仕立てあげているのである。
彼等こそが新生代を先導する、まさにボスである。
若い皆様は、ぜひこのような未来を創造していく、格好良い業務へと突き進むことを目標に、頑張っていって欲しい。
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。

<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第6回 地方創生×事業再生
再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【今回のトーク概要】
- 0. オープニング(5分)
自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」 - 1. 事業再生の現場から(20分)
保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例 - 2. 地方創生と事業再生(10分)
再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む - 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説 - 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論 - 5. 経営企画の三原則(5分)
数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する - 6. まとめ(5分)
経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”
【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
(2025/7/14更新)
【プロフィール】
都内で勤務医としてまったり生活中。
趣味はおいしいレストラン開拓とワインと読書です。
twitter:takasuka_toki ブログ→ 珈琲をゴクゴク呑むように
noteで食事に関するコラム執筆と人生相談もやってます→ https://note.mu/takasuka_toki
(Photo:Cristian C)