a0055_000859ある中小システム開発会社の新卒採用状況をお聞きした。曰く、「今年は本当に採用の競争が激しい」とのこと。

実際、際立った特徴のない中小企業は、新卒採用にとても苦労する。

まず、説明会に来てもらえない。説明会への出席人数が1人、2人しかいないという状況はザラである。また、せっかく説明会に来てもらっても、1次選考のペーパーテスト、それ以降の面接と、ふるいにかけると内定を出せる応募者は10人に一人程度もいないという。

これで終わりではない、せっかく内定を出しても「内定辞退」の憂き目にあう事は多い。結局均してみると、1年に1人取れれば良い方だ、と社長は仰っていた。

 

なるほど。確かに新卒採用は厳しいようだ。何か打つ手はないのだろうか。

 

そこで、色々な経営者に各選考の通過率を聞いてみた。概ね

「1次選考のペーパーテストでの通過率が3割程度。2次面接以降の面接通過率も3割程度。最後の社長面接が5割程度」

とのこと。この計算で行くと、採用された人の割合は約5%、中小企業とはいえ新卒にとっては狭き門である。20社受けて、1社受かるというイメージだ。

 

そこで私は聞いてみた。「ペーパーテストをやめれば、もう少し採用も間口を広げられるのでは?」

すると経営者の方、人事の方は口を揃えてこういった。

「こんなカンタンなペーパーテストも出来ないような人を取るのは躊躇する。うちは学歴は関係ないが、筆記試験の点数は重要視する。レベルはせいぜい中学生の数学の問題だ。相対評価ではないので、ある一定の点数をとったら全員面接はする。」

 

 

なるほど、たしかにそれほど難しい試験ではなさそうだ。だが、大学生になるまで「ペーパーテスト」をあまり重視してこなかった学生にとってはキツイだろう。

リクルートキャリアの調べでは、中小企業も含めて97%の会社が何らかの筆記試験を行っている。その通過率も10%から30%程度であることを考えると、「ペーパーテストの点数よりも、人物重視」と言う前に「ペーパーテストができなければ、面接を受けることすら出来ない」というのが現実のようである。

 

「仕事ができるかどうかは、勉強ができるかどうかとは関係ない」とよく聞くが、そんなことはない。勉強が出来ないと、そもそも会社に入れてもらえないのだ。

学生の間は、勉強はきちんとやっておいたほうが良さそうだ。

 

【お知らせ】
生成AIの運用を軸としたコンサルティング事業、メディア事業を行っているワークワンダース株式会社からウェビナーのお知らせです

<2025年1月21日実施セミナー>

生産性を爆上げする、「生成AI導入」と「AI人材育成」のコツ


【内容】
1. 生産性を爆上げするAI活用術(安達裕哉:ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO)
2. 成功事例の紹介:他業種からAI人材への転身(梅田悟司:ワークワンダース株式会社CPO)
3. 生成AI導入推進・人材育成プログラム「Q&Ai」の全貌(元田宇亮:生成AI研修プログラム「Q&Ai」事業責任者)
4. 質疑応答


日時:
2025/1/21(火) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/12/6更新)