「ガリア戦記」という本がある。紀元前50年頃、今から約2000年前に、ユリウス・カエサルという人物によって書かれた書物だ。
ユリウス・カエサルについては多くの方がご存知だと思うので、多くを語る必要はないと思うが、ガリア(現在のヨーロッパ)全土を征服し、その地に文明を伝え、そしてのちのちまで続く帝政ローマの礎を築いた英雄である。
そういったこともあり、二次大戦中にイギリスの首相を務め、ノーベル賞作家でもあったウィンストン・チャーチルは、「英国の歴史は、カエサルが上陸した時に始まった」と述べているそうだ。
さて、この「ガリア戦記」だが、貴重な歴史の記録というだけではなく、文学作品としても高い評価を得ている。
遠いガリアの地から、自身の行動をマーケティングするために綴ったものと言われており、どんな人でも楽しめるよう、簡潔、平易な文体で書かれている。
また大きな特徴の一つが、カエサル自身による記述にもかかわらず、彼の行動の主語はすべて、「カエサルは~」で始まっている点だ。
例をあげよう。
”カエサルには、瞬時に処理しなければならない様々なことがあった。「武器をとれ」の合図をし、ラッパを吹かせて工事を中断させ、食料を求めて遠くへ出かけた部隊を呼び戻し、戦陣を組ませ、兵士を励まし、突撃命令を出すことである。
ところが、敵が急迫したことで、これらの大半が出来なかった。がしかし、次の2つのことがこの苦境から救ってくれた。
そのひとつは、うえからの指示がなくても、各兵士が自分がなすべきことを自分で判断できるようになっていたこと。これは、それまでの戦闘経験の賜物にほかならない。
もうひとつは、各軍団が陣地の完成まで壕にとどまっていたこと。これはカエサルの指示による。
要するに、各指揮官とも、敵の急接近を見るや、自らの判断で適時、適切な行動をとったのである。”
いかがだろうか。カエサルが行ったことが淡々と簡潔、明瞭に記述され、戦闘が克明に描かれていく。まるでプレゼンテーションか、映画を見ているようだ。また、戦闘の合間にはガリアの気候、自然の様子や現地の人々の様子などが書かれており、旅行記としての楽しみ方もできる。当時の人々にとってはさぞかし、新鮮な読み物だったに違いない。
さらに、カエサルは自画自賛になり過ぎぬよう、自身が失敗した、負けた出来事も包み隠さず、できるだけ客観的に描くように努めている。
”その夜は、偶然にも満月で、大洋では高潮の日にあたっていた。我々はこのことを知らなかった。
そのため、舞台の輸送に備えて陸揚げしていた軍船が浸水し、錨につないでいた沖の荷船も荒波に翻弄された。これを救おうにも、我々には為す術がなかった。
かくして、多くの船が難破し、残りの船も、綱や錨を始め、すべての索具を失って、航行不能となった。全軍に驚愕が走ったことは、言うまでもない。
もはや帰るにも他に船がなく、修理に必要なものすべてが不足し、そのうえ、冬はガリアで越すつもりでいたので、冬営のための食料をここでは確保していなかったからである”
これからどうなるのだろう、と続きが気になる展開だ。読む人を強く惹きつける。
同時代の政治家であり、ライバルでもあったキケロは、この記録を絶賛し、
「これに不要な装飾を施して満足するような輩ならともかく、然るべき人士であれば、おそらく、誰もこれに手を加えようとは思わないだろう」
と述べている。
また、小林秀雄も「初めて、この有名な戦記が通読できた。すこしばかり読み進むと、もう一切を忘れ、一気呵成に読み終えた。それほど面白かった」と評している。
歴史物、戦記ものが好きな方には、とてもおすすめの本である。なお、岩波から出ているガリア戦記は若干読みづらいので、読むのであれば
PHP出版の「新訳 ガリア戦記」がオススメである。巻頭にローマの状況や、カエサルという人物についての解説などがついており、ガリア戦記を初めて読む方に前知識を与えてくれる。
<新訳>ガリア戦記
- ユリウス・カエサル,中倉 玄喜
- PHP研究所
- 価格¥760(2025/07/12 23:19時点)
- 発売日2008/02/14
- 商品ランキング424,508位
【安達が東京都主催のイベントに登壇します】
ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。

ティネクト代表の安達裕哉が東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。
ティネクトでは現在、生成AIやマーケティング事業に力を入れていますが、今回はその事業への「投資」という観点でお話しします。
経営に関わる全ての方にお役に立つ内容となっておりますでの、ぜひご参加ください。東京都主催ですが、ウェビナー形式ですので全国どこからでもご参加できます。
<2025年7月14日実施予定>
投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは
借金はコストではなく、未来への仕入れ—— 「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである
2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる
3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう
【登壇者紹介】
安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください
(2025/6/2更新)