airbnb-logoあなたが部屋にいない時のあなたの部屋。

あなたがベッドで寝ている時のあなたの部屋のソファー。

あなたがソファーで寝ている時のあなたの部屋の床。

空いています。

 

その空きを、誰かが求めているかも知れない。そんなニーズを満たすサービスがあります。

AirbnbというWebサービスです。

おもしろいと思いました。だから使ってみました。Airbnbを使って東京を旅行しました。(東京に住んでいる私が)

これからそのときの体験記をかきます。

 

ステップ1 場所を決めます。

名称未設定 

東京だけでもたくさんの人が自分の部屋を貸し出してます。どうやら外人が多いみたいです。 みんな英語です。英語できない人はだめです。そういう時代になりました。

 

ステップ2 部屋を選択します

airbnb2

宿泊料や部屋の内装を写真でみて、良いと思ったものを選び、相手にオファーを出します。今回は、クリックした瞬間に成立しました。ホスト(貸し主)が、そのように設定していたためです。支払いはペイパルを通してクレジットです。

 

ステップ3 部屋に行きます。

Kotoの都会と下町が融合した「門前仲町」:日本橋 銀座 六本木 新宿まで直通!

翌々日には、門前仲町に行きました。Airbnbのサイトを通して、ホストとやり取りを多少しつつ、無事部屋にたどり着きました。部屋はきれいに掃除してあり、ゲストがスムーズに宿泊できるように随所に気を使ってくれてました。ホストは日本人の男性で、普段はこの部屋に住んでいるようです。おわり。

 

そう、こんな感じなんです。本当にこのサービスは成り立つのか?って思って使ってみたんですが、想像以上に普通でした。普通ってのは最大級の賛辞です。だって、全く知らない会ったこともない人の家に泊まりに行く(貸す人もまた同様)なんて、あり得ないでしょ。それを、さも普通にやっちゃってます。Airbnbを創った人たちって変態ですわ、イカれてる。

あと強く感じたことは、これはお互いの善意のもとに成り立っているサービスということです。お互いが、本当に相手のことを思いやって行動するのならば、お互いの同意のもと価格を決めて、やり取りしてくださいね、と。善意を売って、善意を買う。って感じですかね。これをお金に換算すると…、つまらないのでやりません。家事を年収に置き換えるアレ、大嫌いです。家事をお金ではかるのではなくて、お金の価値を家事ではかってください。

まあ、つまり、楽しかったです。なんかワクワクしました。人の家に泊まるだけで。門前仲町も今まで何度か行ったことがありましたが、「旅行」って思っていくと、また全然見える風景が違いますね。夕飯はどこで食べよう?その後、あそこに飲み行こう!とか。東京ってほんと楽しいなって思いました。

で、それがAirbnbの狙いなんだと思います。安い宿泊先を提供しているのではなく、その場所の生活そのものを商品にしてしまえばいい、みたいな。そういえば、キャッチコピーがこうなってました。大ファンになりました。

 

おまけ

後日、ホストの方にお願いして、直接会ってインタビューをしました。快く受けてくれました。

ホストの方は、現在銀座の人材コンサル系の会社に勤める若い社会人でした。若いだけあって、こういうものに敏感ですね。

でも、登録までする人はそういないんじゃねーのか?多分、好奇心旺盛なんだと思います。気持ちわかります。私も興味津々で泊まりに行っちゃったわけですから。

半年くらい前からはじめたらしく、やって見ると思った以上に泊まりに来るとのことです。ほとんど外人だそうです。月によっては黒字になった(家賃より稼いだ)こともあるとのことで、本人も驚いてました。ちなみにゲストが泊まりに来る時は、銀座の徹夜用に借りている1Rに泊まっているそうです。だから、本人はそこにいません。

ってことで、私にもビビっと閃くものがありましたので、本気で自分の部屋を貸し出すことを決意した次第です。(vol.2へつづく)

 

Airbnbをはじめたい方はこちらどうぞ、友人紹介クーポンです。

 

【お知らせ】
2023年3月8日に実施したセミナーが非常に好評だったため追加実施します。企業サイトのSEO対策の改善に10年以上実績あるWEBコンサルティング会社 日本文化創出株式会社と弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)がwebマーケティングの実践方法をご紹介するセミナーのご案内です。今回のセミナーはご希望企業様1社限定でセミナー中リアルタイムで御社サイトのSEO診断を行います。
<2023年4月12日実施 無料ライブ配信オンラインセミナー>
ぶっちゃけ自分の会社のサイトのSEO対策はあやしいと思っている方へ。

とうとうGoogleもE(経験)を重要視。SEOテクニカル現場17年のプロからみたE-E-A-Tの重要性

一体どうやって企業サイトのSEO評価を高めるのか?現場17年のプロが回答します SEO対策17年のプロが企業サイト改善で注目する10項目


<内容>
第1部:日本文化創出株式会社代表 講師:代表取締役 吉田幸生
・SEOのトレンド(E-E-A-T)
・SEOの前提(Googleの評価指標など)
・SEO診断に入る前に(診断企業様の背景説明、診断方法説明)
・SEO診断(相対評価テクニカル10項目ほど)
・SEO診断後(診断企業様のご感想)

第2部:ティネクト株式会社 講師:楢原一雅
・EEATを満たすコンテンツとは
・SEOの条件を満たす質の高い記事を量産
・事例紹介
第3部:Q&Aタイム
ファシリテーター:倉増(ティネクト)


日時: 2023年4月12日(水)15:00〜16:30
参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。

お申込み・詳細は こちらBooks&Appsオンラインセミナーお申込みページをご覧ください

(2023/3/15更新)