m020247世の中には、「頭の良い凡人」が数多くいる。私の経験では、大企業や役所、研究所や会計士などの士業の方々にも結構いたように思う。

「頭の良い凡人」とは、次のような人々だ。

 

・学歴は概ね良い。有名校を出ている人も多数。

・話をすると鋭さや、頭の良さを感じる。

・会社ではそこそこ出世するが、あくまでそこそこ。部門長やトップにはなれない。

・世に聞こえるような突出した成果をあげているわけではない。

 

「頭の良さ」と、「成功」は別物だ、という方がいるが、まさにそのとおりだと思う。

頭の良さは人としての一つのパラメータに過ぎないので、それだけでは成功できない、という証だろう。

 

さて、こういった人々の中には、「凡人でいい。平穏な毎日を望む」という人もいらっしゃるだろう。私もそれでいいと思う。

それはそれで、良い人生を過ごせるだろう。

 

しかし、不幸なのはそういった人々が成功を望んでいるのに、成功が得られない、という現象があるときだ。

そういう時には周囲との摩擦が起きやすい。

極端に言えば、

「周りが無能で、オレの言っていることが分からない」

と、愚痴を漏らしたり、

「こんなこともわからないなんて、本当にダメな奴らだな」

と、思っていたり、

「こんな場所、出て行ってやる」

と言い、次の場所へ転職を繰り返したりするのだが、また同じように周囲との軋轢を生み出す。

 

 

私は一緒に仕事をすること通じて、そのような人々の話を数多く聞いた。

そして、その人の言っていることは、大体事実である。能力が高いので、大体において状況は正確に把握している。課題を把握する能力が高いのだ。

私が出会った、ある保険会社の方は非常に能力が高く、ほとんどの課題に対して正解を導いていた。その能力の高さに、驚嘆することもしばしばだった。

しかし、

残念ながらその人はなかなか出世できなかった。

 

 

ではなぜ、そういった人が成果を挙げられないのだろうか。成功できないのだろうか。

私が多くの会社で観察した結果、原因は以下のようなものだった。

 

 

1.「勇気」が凡庸

大きなものを得ようと思えば、どこかでチャレンジを行う必要があるが、「リスクの高い試み」に対するチャレンジは、万人に対して敷居の高いものであり、「頭が良い」からと言って特にチャレンジ精神に富んでいるわけではない。

チャレンジ精神がなければ、普通の人と同じような成果にとどまるだろう。

 

2.「助けを求める」事が下手

仕事は大きくなればなるほど、一人で完結させることは難しい。頭の良い人は、大抵の問題を一人でこなせるため、助けを求めることが一般的に下手である。(もちろん例外はいる)

また、「うまく助けを求める人」は、上に可愛がられることも多い。人は頼られることが好きなので、時には人に頼ることが人間関係を円滑にする。

 

3.周りに恐れられてしまう

あなたが「あまり優秀ではない人をどう扱うか」ということは、皆が見ている。その扱い方は、その人がどれだけ人望を得られるか、ということを決める。

あるメディアに有能な方がいたが、その人には人望がなかった。なぜならば、会議でイマイチな発言をした人に対するツッコミが、的を射すぎていたからだ。

「イマイチな発言を繰り返す奴もどうかと思うが、アイツのツッコミはキツイ」という噂が立ってしまっていた。

要は、その人の発言が周りに恐怖感を与えてしまっていたのである。

 

 

4.人にあまり期待しない

こういう話をすると、「頭が良くても、人当たりがイマイチなんでしょ」と言われるが、そんなことはない。頭が良い人は相手の考えていることがだいたいわかるので、人当たりが悪い人は少ない。

マンガやドラマのステレオタイプでは、「頭が良い人は人当たりが悪い」と言われるが、実際にはそんなことはなく、とても人当たりのよい人も珍しくないのだ。

しかし、本質的には、人を動かすのは、上で言うような「人当たり」ではない。「その人に対する期待」である。頭の良い人は、自分の能力が高いがゆえに、「他の人に対する期待」を持ちにくいのである。

「この人は、この仕事を自分以上にできる」と思うことが、下手だということだ。

 

5.頭の良さを重要視しすぎる

人には様々な強みがあるが、「頭の良い人」は、「頭の良さ」という尺度を過大評価する傾向にある。

なお、ピーター・ドラッカーは、「頭の良さは、成果の上限を規定するだけであり、成果を出す能力とは関係がない」と言っている。

 

 

本質的には、「頭の良さ」は、成功するための必須の条件ではない。

そのことに気づくか、気づいていないか、大きな分かれ目である。

 

【お知らせ】
「AIでここまでできるの!?」その場で“魔法”を体感。
マーケティング業務の生産性を劇的に変えるAIツール「AUTOMAGIC」。
本セミナーでは、ツールの設計者でありコピーライターでもある梅田悟司氏が、開発の背景から具体的な使い方までを徹底解説。
リアルタイムのライブデモを交えて、“自分で・すぐに・プロ品質”のコンテンツを生み出すワザを体験できます。



▶ お申し込みはこちら


こんな方におすすめ
・自社サービスの魅力をもっとラクに言語化したい
・企画・コピー・SEO記事を“今すぐ・自分で”作成したい
・社内でAIツールを導入したいが、現場の負荷が心配
・提案資料づくりに追われるマーケター・営業担当者

<2025年5月30日実施予定>

AUTOMAGIC使い方セミナー|トップコピーライターが教える“魔法のようなAI活用”の実践法

「商品情報を入れるだけ」で高品質コンテンツが次々と生成される—— そのプロセスを、開発者本人が実演・解説する特別セッションです。

【セミナー内容】
1. AUTOMAGICとは?
・ツール開発の背景と目的
・構築されたプロンプトの思想
・なぜ“実用で使えるクオリティ”が可能なのか?

2. 入力から出力までの流れ
・入力情報の整理ポイント
・出力されるコンテンツの種類(キャッチコピー/SEO記事/企画提案 etc.)

3. ライブデモ:その場でコンテンツ作成
・実際の商品情報をもとにリアルタイムで生成AIが出力
・参加者からのリクエストにも対応

4. 質疑応答・個別相談タイム
・導入前の不安や活用方法について、その場でお答えします

【登壇者紹介】

梅田 悟司(うめだ・さとし)
コピーライター/ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)/武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表的な仕事に、
・ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」
・タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」
・TBS『日曜劇場』『VIVANT』のコミュニケーションディレクションなど。
著書『「言葉にできる」は武器になる。』はシリーズ累計35万部以上。
生成AI時代の「言葉の設計者」として、AUTOMAGICの開発にも参画し、プロンプト設計を担当。
日時:
2025/5/30(金) 14:00-15:00

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/5/22更新)

 

筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)