「分からない」に接する、分かる側の人たちの為のお話です。
ちょくちょく書いてるんですが、しんざきは昔、小さな補習塾で塾講師のアルバイトをしていました。
補習塾っていうのは、進学塾の対義語みたいなもんでして、学校の授業についていけない子を救い上げることを主な目的とする塾です。
補習塾ですので、担当する生徒は「学校の勉強についていけなくて落ちこぼれてしまった子」が主ですし、散々叱られて勉強に対する自信は皆無、自己評価メタメタっていう子が殆どだったんですが、もう一つ印象に残っていることとして、「親子関係のギスギス問題」というものを観てとれることがしばしばありました。
教育に興味を持っていない家庭、教育についての意識がない親御さんは、そもそも「落ちこぼれてしまった我が子を補習塾に通わせてあげよう」という考えに至りません。
勉強が苦手な子は世の中に幾らでもいますが、補習塾に来るという時点で、既にある程度教育に対する意識が高いご家庭の子である可能性が高いんですよ。
で、どこの塾でもやっていることだと思いますが、その塾でも生徒のご両親と面談をして家庭の状況をお聞きする機会がしばしばありました。
私自身バイトの分際で何度も親御さんとお話したことがあるんですが、大体の親御さんに共通して感じたことが、「子どもが何故、こんなところでつまづいているのか分からない」という困惑、疑問、焦りだったんです。
例えば、私が実際に受け持った生徒の一人で、「割り算の筆算が全然わからない」という子がいました。
算数ってのは積み重ねですので、勿論実際には割り算よりももっと前に躓きポイントがありまして、その子の場合は桁数の概念と桁跨りの除算がそもそも曖昧だったことに根本原因があったんですが、けどまあ塾に来た直接的な要因はとにかく割り算の筆算です。
で、今でも覚えてるんですが、その子の親御さんとお話した時、こうおっしゃったんですよ。
「私も何度も教えてるんですが、こんな簡単なことがなんで出来るようにならないのかもうさっぱりで…」
って。
「こんな簡単なこと」。
そうなんですよね。大人にしてみれば、どう考えても「こんな簡単なこと」なんですよ。マインドセットが出来た後の大人なら、小学校の算数なんてまあ大体「簡単なこと」じゃないですか?
受験算数ならちょっと話は別ですが、まあ大抵の大人は、二桁÷一桁の割り算やら、三角形の面積の計算で悩んだりしません。筆算だろうが分数だろうが、大体は「もうわかっちゃってる」わけなんです。
自分が分かっていることについて、「分からなかった頃」を思い出すのは、どんな人にとっても困難です。
これは別に学校の勉強に限りません。仕事でも、研究でも、趣味でも同じです。
上で書いた通り、どこのご家庭も教育に関する意識をちゃんとお持ちで、なんならご自身も高学歴の親御さんが多かったので、皆さん一様に「小学校レベルの勉強で何故つまづくのか」っていう疑問を、なんだかんだでお持ちになるんですね。
要は、子どもの「分からない」にさっぱり共感出来ない。
「分からない」ことが分からない。
まずいことに、子どもって「自分に対する視線」に極めて敏感なので、「なんでこんなことが分からないんだ」っていう親の疑問は、殆どダイレクトに子どもに届いちゃうんですよ。
「あ、今、イライラされてる」って。速攻伝わります、ああいうの。
で、その「なんでこんなことが分からないんだ?」っていう意識のままで子どもに勉強を教えようとするんで、雰囲気もギスギスしちゃいますし、子どもの方でも委縮してしまって、ますます頭に入らなくなっていく。
ついでに言うと、「分からない」根本原因は大体の場合その「分からない」箇所のずっと前に潜んでいるので、いくら教えても根本的には解決出来ない。
「分からない」に共感してもらえないことはもう分かってしまっているから、どこが躓いたかを根本的に紐解こうというスタンスにはならず、なんとか表面的に、例えば丸暗記でその場を乗り切ろうとする。
結果、ますます「分からない」の質量が積み重なっていく。
救済を求めても無駄であることが分かるから、「分からない」こと自体を言い出せなくなる。悪循環ですよね。
で、そういう時、親御さんにしていたお話がありまして、まあ元はそこの塾長の受け売りなんですが。
今、お仕事で、何か新しいこと勉強されてますか、と。何か学習されてますか、と。
多分、「新しいことを身に着ける」って結構大変だと思うんですが、小学校って「ほぼ毎日」何かしら新しいことを教えられる場所なんですよ、と。
新しいことを毎日のように覚え続けるって、すっごく大変なことなんですよ。子どもだけじゃなくって、大人だって「職場が変わって何もかもイチから覚えないといけない」なんてことが起きたら、ものすごーーく大変じゃないですか。
しかも、学校の勉強って積み重ねですから、どれか一つでも取りこぼしたら、そこから延々と「なんとなくわからない」が降り積もったりするんです。
だから、お子さんがちょっとくらいまごついて、一見簡単なところで「分からない」になってしまうのも、むしろ当然だと思ってあげてください。
それを解決するのはこちらで頑張りますので、むしろ家では「ちょっとくらい出来なくたっていいよいいよ」くらいのスタンスで構えてあげてください。
そんなことを、毎度毎度お話していました。
元々、子どもの成長って非線形っていうか、行っては戻って行っては戻っての繰り返しみたいなところがありますから、親にとっては「ついこの間まで出来てたのに何で今出来ないの」みたいなこと、山のように起きるんですよね。
それは全然珍しいことではないし、深刻に悩むようなことでもない。
勿論、必要に応じて補習塾のような解決法を求めることもあるかも知れませんが、少なくとも「何かおかしいんじゃないか」と考えないといけないようなことは稀なんですよね。これは別に勉強に限らないと思います。
子どもって、案外しんどい。次から次と環境は変わるし、目にするもの全てが新しいし。
冷静に考えれば、小学校なんて「一年ごとにほぼ間違いなく周囲の環境(教室)ががらっと変わる」「大体の場合1,2年で周囲の人間関係までがらっと変わる(クラス替え)」わけでして。
大人に当てはめれば毎年転勤・転職してるようなもんです。
そりゃちょっとくらいはまごつきますし、軽くパニックになっちゃっても不思議じゃないですよ。
だから、たとえ「分からない」ことそれ自体については共感出来なかったとしても、子どもにかかる負荷については承知して頂いて、長い目でみてあげてくださいと。
そんな風にお話していたんです。
*
あれから時間が経ちました。20年近く経って、今では私自身が三児の父になりましたし、様々な場面で新入社員や後輩の面倒をみる立場にもなりました。
で、あの頃のことを、最近よく思い出しています。というか、自分の言葉が自分に刺さっています。
学生の頃と違って、やはり最近、「次から次へと新しいことを勉強し続ける」という機会は流石に少なくなってしまいました。
「分からない」を感じる機会が減ってくると、「分からない」頃を思い出しにくくなる。これは多分、私自身にとっても他人事ではないのでしょう。
ただ、たとえ「分からなかった」頃に戻れなかったとしても、「分からない」に寄り添うことは出来る。
学び続けることの大変さを思い出すことは出来る。
だから私は、子どもや部下や後輩の「分からない」には、極めて寛容に構えることにしています。
同じ質問に何度でも答えますし、「何か質問ある?」ではなく、「最初は何が分かんないか自体が分かんないと思うから、とにかく触ってみて、どこが分からないのかをちょっとずつ明確にしていこう」というようにしています。
「分かる」側と「分からない」側のディスコミュニケーションが、少しでも低減するといいなあ、と。
そんな風に考えるわけなんです。
今日書きたいことはそれくらいです。
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。

<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第6回 地方創生×事業再生
再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【今回のトーク概要】
- 0. オープニング(5分)
自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」 - 1. 事業再生の現場から(20分)
保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例 - 2. 地方創生と事業再生(10分)
再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む - 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説 - 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論 - 5. 経営企画の三原則(5分)
数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する - 6. まとめ(5分)
経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”
【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
(2025/7/14更新)
【プロフィール】
著者名:しんざき
SE、ケーナ奏者、キャベツ太郎ソムリエ。三児の父。
レトロゲームブログ「不倒城」を2004年に開設。以下、レトロゲーム、漫画、駄菓子、育児、ダライアス外伝などについて書き綴る日々を送る。好きな敵ボスはシャコ。
ブログ:不倒城
(Photo:M Reza Faisal)