いつものごとく本当にちょっとしたことなんですが、こういうのを可視化する意味もあるかなあと思って書いてみます。
長男、11歳。電車好きの小学6年生。
ゲームも大好きで、相変わらずスプラトゥーン2にはまっています。ガチアサリがお気に入りのようです。
長女次女、7歳の双子、小学2年生。
最近好きな番組は「マジマジョピュアーズ」なんだそうです。私はよく知らないんですが、ちょっとぐぐってみた感じ、女の子版の戦隊ものみたいなものなんでしょうか。
マジマジョピュアーズ。パッと見、キレッキレネーミングセンスのダメ之丞が気になります。
次女は昔から感情の振れ幅が大きい方で、大人から見ると「ちょっとしたこと」で泣いてしまうことがよくあります。
例えば、夕飯のテーブルについた時、次女が突如、しくしくと泣き始めるのは割とよくある話です。
私がしばらく抱っこしていると泣き止むのですが、これは大抵、「ご飯の量が多くて、食べきれるかどうか心配だったから」という理由です。
これ、一時期は学校でも、給食の前は毎回泣いてしまっていたらしいです。
勉強している時にぽろぽろと泣き始めた場合
「宿題がたくさんあって出来るかどうか心配」(実際には10分ちょっとで大体終わる)であったり
「鉛筆がどこかに行ってしまった」(ちょっと探すと見つかる)というのがよくある理由です。
ぬいぐるみが見当たらなくて泣くこともあれば、私がレゴを踏んづけて痛がっているだけで心配で泣きだしてしまうこともあります。
当然、子どもは感情が高ぶっている間は理路整然とした説明など出来やしない訳でして、上記は全て、しばらく待って落ち着いてから、次女がぽつりぽつりと話す内容によって判明した話です。
勿論子どもは泣くのが仕事でもありますし、自分の感情をコントロール出来ないのも当然なので、時間をかけて見守ってあげようと思ってはいたのですが、ちょっと感受性が強すぎるんじゃないかなあ、と心配だったのも正直なところです。
ところが、ここ最近、具体的にいうとここ3か月くらい、次女が随分落ち着いて泣けるようになってきたなあ、と感じています。
いや、「落ち着いて泣く」というのもおかしな話ですが、だいぶ自分の感情をコントロールできるようになってきたというか。
やっぱり泣いてはしまうのですが、その方向性はだいぶ自分で制御出来るようになってきたし、なんなら感情の通風孔として意識して泣くことも、「何故自分が泣いているのか」をすぐに説明することも出来るようになってきた。
そこは正直、小2の女の子としては大したもんだなあ、と感心しているところなんです。
次女が、言ってみれば自分の「つい泣いてしまう」という感情の動きをある程度制御出来るようになってきたことには、二つの大きな要因があるように思っています。
***
まず一つは、小学校の担任の先生が、上手く教室の空気をコントロールしてくれていたこと。
子ども同士の人間関係が、年齢に関係なく、時に苛烈なものになるのは今更言うまでもないことです。
特に子どもは「異物」に対して極めて敏感であって、この子ちょっと変だな、と思うとその子を排斥しようとしてしまうことすらあります。
上でも書いたように、次女はほぼ毎日、給食の前に泣いてしまっていた訳で、その辺いじめの対象になってしまわないかとか、変な子と思われてしまわないかとか、親として心配なところがあったのは確かだったのです。
この点は本当に、次女の小一の頃の担任の先生が上手いことコントロールしてくれたと思うんですが、先生まず、無理に泣き止ませないどころか褒めてくれるんですね。
「ちゃんと「食べきらないと」って思うから心配になっちゃうんだよね。えらいねー」って。
先生の作る空気というのは、クラスの秩序維持の為に非常に重要です。
先生が「泣いていること」を叱ったり、叱りはしないまでもとにかく止めようとしていたら、周囲の子は敏感に「あ、これは良くないことなんだな」と学習します。
その場合、次女は「給食の度に良くないことをしている子」になってしまいます。
場合によっては、それがいじめの原因になってしまうことだってあるでしょう。
それが、担任の先生がコントロールしてくれたおかげで、次女が泣くのは「悪いこと」にはならなかった。
その為、次女はある意味、学校で「のびのび泣く」ことが出来た。これが一点。
***
もう一点、これも似たような話ではあるんですが、しんざき奥様が上手かったなーと。
しんざき奥様は、ある意味私の育児の師匠でもあって、私は奥様の挙動を見て「上手いなー」と思ったことをパクりまくっているんですが、奥様基本的に「無理に泣き止ませようとしない」「理由も言わせようとしない」んですね。
勿論状況にもよるんですが、基本的にはしない。
普通、親にとっては「子どもが泣いている」というのはイレギュラーケースでして、すぐ「対処しないと」という気分にもなりますし、子どもがなんで泣いているか分からなかったら不安なのでついつい理由を聞きたくなっちゃうんですよ。
勿論、例えば怪我で泣いている時とか、体調が悪くて泣いている時なんかは、すぐに状況を把握しないといけないんで、そこは多少無理にでも対応しないといけないんですが。
ただ、しんざき奥様の場合、少なくとも「緊急性はなさそう」というのがすぐ見てとれる状態(大抵はそうです)であれば、ただただ寄り添って待ってくれているんですよ。
「悲しいよね、たくさん泣いていいからね」って。
「ただ、悲しい気持ちだけはちゃんと覚えておこうね」と、理由も聞かないし止めようともしない。
これは当たり前の話だと思うんですが、子どもが自分の感情を制御する為に、一番必要なのは時間です。
子どもは、高ぶった感情を制御する術をもっていません。
だから、まず何はともあれ、多少でも感情を発散させて、感情の勢いを弱めてあげないといけません。
その為に「待ってもらう」ってことがすごく重要だと私は思うんですよ。
で、やっぱり急に泣き止ませようとされたり、親も急いで理由を聞き出そうとしたりしたら、多少なりと「自分は今悪いことをしているんだ」という気になっちゃうことはあると思うんですよね。
ただ、自分でもどうしようもない状況で、かつ「泣いてしまっている」という形で罪悪感を持たせちゃうの、出来れば避けてあげた方がいいと思うんです。
そこを上手いこと、「いくら泣いてもいい」という形でフォロー出来る奥様、やっぱ上手いなあと。
このやり方については私自身も堂々とパクっているわけなんです。
奥様は育児が上手いうえに大変可愛いのでよろしくお願いします。
勿論、周囲に人がいて泣き声が迷惑になってしまうとか、あと5分で家を出ないといけないのにまだ身支度が終わっていないとか、そういう事情でどうしても急いで納めないといけない時はあって、そういう時は緊急避難的に気をそらせたりすることもあったんですが。
基本方針として「泣いていたら取り敢えず好きなだけ泣かせてあげる」というスタンスだったことは間違いなく、結果、次女が泣く時の自分の感情の扱いに慣れてきたというか、ある程度「悲しい」をコントロールできるようになってきたことは確かだなーと考えているんです。
***
無論、上記のような話を一般化する気はありません。
家庭ごと、子どもごとに適切な方針が異なるのは当たり前の話であって、それでも一例を提示するのは悪いことではあるまいと思い、奥様自慢ついでに記事を書かせて頂いた次第です。
ちなみに、全然関係ないんですが、長女と次女は性格も挙動もまるで異なりまして、長女には「ちょっとしたことで泣く」という様子が全く見られません。
それどころか、「ここはもうちょっと深刻にとらえて欲しいんですけど」みたいな事態でもけたけた笑いながらBダッシュで離脱してしまうような性質でして、こちらはこちらで思春期に向けて慎重に接していきたいと思うばかりです。
というか長女、挙動が完全にお調子ものの男子小学生なんですけど。うんことかちんちんとか大好きだし。
だいぶ大きくなってきた双子女児の話でした。
今日書きたいことはそれくらいです。
AUTOMAGICは、webブラウザ上で商品情報を入力するだけで、
・ターゲット分析
・キャッチコピー
・ネーミング
・キャンペーン企画案
・商品紹介LPの文章
を自動で出力します。
登録すると月間40,000トークン(約2記事程度)までは無料でご利用できます。
↓
無料登録は
こちら(AUTOMAGICサイト)へ
詳しい説明や資料が欲しい方は下記フォームからお問合わせください。
↓
AUTOMAGIC お問合せ・資料ダウンロードフォーム
【著者プロフィール】
著者名:しんざき
SE、ケーナ奏者、キャベツ太郎ソムリエ。三児の父。
レトロゲームブログ「不倒城」を2004年に開設。以下、レトロゲーム、漫画、駄菓子、育児、ダライアス外伝などについて書き綴る日々を送る。好きな敵ボスはシャコ。
ブログ:不倒城
(Photo:MarLeah Cole)