1泊2日で、友人と八ヶ岳の登山に行ってきた。

(画像:YAMAP

スタート地点は一番左側の「八ヶ岳山荘」。(YAMAPの登山スタートボタンを押し忘れて、スタート地点が中程の美濃戸山荘になってしまった)

初日に一気に八ヶ岳最高峰の赤岳に登り(右下)、行者小屋(右中、道のクロスするポイント)でテント泊し、二日目は下山する、という行程だ。

 

幸いなことに天気に恵まれ、素晴らしい風景に出会うことができた。自然の神々しさにふれることができるのは、登山者の特権だ。

森を抜け、ガレ場を歩き、岩を登り、頂上に到達する。

その一連の行程で得られる特殊な感覚は、何者にも代えがたい。

もちろん、楽しい事ばかりではない。

というか、基本的に登山はキツい。

暑いし、寒いし、危険だし、足もひどく痛い。

 

十数キロの荷物をしょって、何時間も歩き続けるのは「楽しいか」と言われたら、とてもではないが、万人におすすめできるレジャーではない。

まして天気に恵まれず、足場が悪い上に、風景にも恵まれず、登山が単なる苦行になるときもある。

 

だが、それがいい。

 

「なんで登るの?」という質問に対して「そこに山があるから」というカッコいい返しがあることは周知の事実だが、私は「キツいから」と答える。

その証として、山から降りてきたときに、「キツくない……物足りない……」という感覚に包まれる。

漫画にある「山ロス(?)」というのに近いかも知れない。

 

街は便利で、快適で、安全だ。

そこでは一般的に豊かさの象徴とされる、お金や名声をも手に入れることができる。

 

だが、それだけで「豊か」なのかというと、そうではないところに、人間の面倒さがある。

すくなくとも、いくらカネを手に入れても、どれほど有名になっても、どんなに美食の限りを尽くしても、私にとって「豊かさ」とは、そのようなものとは異なる。

 

むしろ、カネや名声を焦って手に入れようとして、「豊かさ」を逃してしまっているのではないか。

そう思うことが、40歳を超えて、多くなった。

 

 

この感覚を他人にうまく説明するのはなかなか難しい。

 

なぜかと言えば、豊かさとは「達成する」「手にする」ことと考えている人が多いのに対して、私は豊かさとは「経験のバリエーション」と考えているからだ。

わかりやすく「◯◯があるので、豊かです」「◯◯を手に入れたので、豊かです」と言えないのである。

そうではなく「豊かでいる」「豊かに過ごす」が正しい言い方だ。

 

例えば上にあげた登山では「頂上に到達すること」で豊かになるのではない。

毎回異なる経験を得る、登山そのものが「豊か」なのである。

仮に天候が悪く、頂上に到達する前に引き返さざるを得なくなったとしても、それは経験のバリエーションを増やしているので「豊か」なのだ。

 

これは仕事についても言える。

私は仕事を通じで豊かになりたいと思っているが、それは仕事をすることで得られる「お金」や「名声」とは真の意味で、無関係である。

お金や名声ほど、画一的なものはないし、カネを使えば経験できることなど、たかが知れている。

 

逆に、儲からなくても、無名でも、人から何を言われたとしても、私は一向に構わないだろう。

なぜなら「仕事を通じて得られる経験」自体が、豊かさの証だからだ。

 

前職をやめたのは「得られる経験」のバリエーションが少なくなり、画一的になってきたからだ。

転職せずに、自分で会社を作ったのも「得られる経験を自由に選択したい」と思うからであるし、「嫌な人と仕事しない」のは「得られる経験の質」を重視するからである。

 

さらに、少し前に始めた「船釣り」もこれに当たる。

「釣り」はその日に釣れても、釣れなくても、十分に楽しめる。

 

釣れないときは「次はどうしたら釣れるだろう」と試行錯誤し、釣れたときは「なぜ釣れたのか」を反芻する。その過程こそが、「豊かさ」の源泉だ。

だから「釣りはつらい」のだが、つらいことが楽しさとなる。

30代後半からは、意図的に「教えてもらう側」に回り続けないと、学びがどんどん下手になる。

この話をすると、「釣りって、楽しいですか?」と聞かれることがある。

回答は無論、「楽しい」なのだが、実はそれと同じくらいの割合で「つらい」も配合されている。

 

例えば今の時期、洋上はめちゃくちゃ寒い。

撒き餌を仕掛けに詰めるのも、手がかじかんで、めっぽう辛い。

日陰で何時間もじっとしていると、寒くて頭がおかしくなりそうになる。

 

揺れる船も問題だ。手元で紐を結ぶなどの、慣れない細かい作業をしていると、船酔いしそうになる。

休もうにも、逃げ場がない。目をつぶると、余計ひどくなるし。地獄。

 

また、釣りは反復作業が多いため、釣れない時間が続くと、精神的にきつい。

釣れない原因が技術にあるのか、仕掛けにあるのか、その他の原因なのかもシロートには判別が難しいため、思うように対策をうつこともできない。

 

あと、釣り船の人とかに怒られる。「リール巻きすぎ!」とか「そこ邪魔!」とか。

40すぎのオッサンが思い切り怒鳴られる、というのは、会社でもなかなかないだろう。

「つらいのが、楽しい」というと、「昭和的」とか「パワハラの発想」とか言われることもあるが、人にこれを押し付けるつもりはまったくない。

豊かさは人それぞれで良いと思っているし、つらいのがひたすら嫌いな人もいるのは理解できる。

 

だが、「豊かさとは、経験のバリエーション」という本質は、いささかも揺るがない。

 

 

山に同行した友人から、スティーブ・ジョブスは

「旅こそが報い(The journey is the reward.)」

を座右の銘としていたと聞いた。

 

この言葉は、私が思う「豊かさ」と、ぴったり一致する。

目的地ではなく、旅そのものから得られる、バリエーションに富んだ経験、つまり「冒険」こそが、人生における究極の「ご褒美」なのだ。

 

だから私は日常において、あらゆる経験に「冒険」を求める。

登山も冒険、起業も冒険、釣りも、執筆も、家族を持つことも、すべて未知の経験につながる「冒険」だ。

世が世なら、私は「冒険者」という職業を選びたいと、強く思う。

 

ゲームも、読書も、受験も、人生も。

トータルで見れば「過程」こそが最も重要であり、我々が楽しむべきものである。

 

なぜなら、人生の結果は、皆等しく「死」だから。

 

 

もちろん「組織」で働くひとに、このような考え方は受け入れられないかも知れない。

 

fujiponさんの記事には「結果より過程」の真逆とも言うべき話が書いてある。

成し遂げる人たちの「結果のためなら、犠牲も厭わない」という決意に、圧倒される。

森岡さんの「覚悟」の凄まじさと同時に、これまで一緒に仕事をしてきた「厳しいけれど、結果を出す人たち」のことを思い出さずにはいられませんでした。

彼らについていって大きく成長した人もいれば、ドロップアウトしていった人もいました。

組織は「死」を想定しない。

むしろ「結果が出ないこと」=「組織の死」なのだから、「過程重視」など戯言である。

 

だが、人は、組織が結果を出そうが、出すまいが、寿命が来れば等しく死ぬ。

 

だから、わかってほしい。

「組織の論理」と「人間の論理」は、全く別物であるということを。

「経験のバリエーション」を増やさない人生は、極めて貧しくなってしまう恐れがあるということを。

人生は、過程重視で生きよう、ということを。

 

ということで。

「山はいいぞ」

で締めくくりたい。

 

 

◯Twitterアカウント▶安達裕哉(人の能力について興味があります。企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働者と格差について発信。)

 

【お知らせ】
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。


<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>

第6回 地方創生×事業再生

再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは

【日時】 2025年7月30日(水曜日)19:00–21:00
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。

【今回のトーク概要】
  • 0. オープニング(5分)
    自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」
  • 1. 事業再生の現場から(20分)
    保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例
  • 2. 地方創生と事業再生(10分)
    再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む
  • 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
    経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説
  • 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
    「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論
  • 5. 経営企画の三原則(5分)
    数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する
  • 6. まとめ(5分)
    経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”

【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。

【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。

(2025/7/14更新)

 

 

【著者プロフィール】

◯Twitterアカウント▶安達裕哉

◯安達裕哉Facebookアカウント (安達の記事をフォローできます)

Books&Appsフェイスブックページ(Books&Appsの記事をフォローしたい方に)

◯ブログが本になりました。

 

Photo by John Moeses Bauan on Unsplash