このツイートをみて、長男が学校で「プログラミング」の授業があった、と話してくれたのを思い出しました。

 

いまは、小学校高学年でプログラミングとか習うのか……

実際にその授業でつくったものを見せてもらったのですが、長男は、この『プログラミン』というのを使っていたのです。

いまは、文部科学省がこんなソフトで子どもの「プログラム力」を育成しようとしているのですね。

 

正直、僕は「えっ、これが『プログラム』なの?」って驚いたのです。

 

僕が小学生の頃(って、もう35年とか前になってしまうのですが)、はじめてパソコン(マイコン)に触れたときには、マニュアルや、すがやみつる先生の『こんにちはマイコン』とかに載っていたBASICのプログラムリストを打ち込み、「おおっ、文字が表示された!」とか、「テンキーの『6』を押すと、キャラクターが右に動く!」ということに、感動していたんですよね。

 

当時は、テレビ画面に映っているものを自分で動かすことができる、ということ自体が「ものすごく画期的」だったのです。

僕は長男に、自分が初めてマイコンに触れたときの感動を熱心に語ったのですが、「ふーん」っていう反応で、どうも伝わっていないなあ、と、ちょっとがっかりしました。

 

でも、冒頭のツイートを読んで、冷静に考えてみると、長男にとっては「父親がなんか熱心に語っているけれど、なんでそんなことでヒートアップしているのかよくわからないなあ」っていうのが実感だったのでしょうね。

物心ついたときからテレビゲームやスマートフォンが身近なところがあったのだから。

 

知人の幼い子どもが、紙に書いてある文字が小さくて読みにくいと、iPadの画面に対するのと同じように、指二本で「拡大」しようとする、というのを聞いたことがあります。

いまの子どもたちは、それがデフォルトの時代に生きてきているのです。

 

逆にいえば、僕は「テレビが映ること」や「カラーであること」に感動したことはありません。

親が「バナナを一本丸ごと食べるのが夢だった」と言っていたのは覚えているけれど、だからといって、僕自身がバナナをありがたいと思ったこともないんですよね。

なんとなく想像はできるけれど、それを実感できる、というと、嘘になってしまう。

 

「感動する」という感覚は共通しているのかもしれないけれど、「何に感動するか」というのは、それぞれの人の背景によって大きく違ってきます。

 

世の中には「広い世代の心を打つ」ようなアートも存在するわけですが、テクノロジーに関しては、かなり限定的なものになりやすいのでしょう。

 

そういうふうに考えていくと、誰かの言葉で、子供の興味を理系の学問や科学に向ける、というのは、なかなか難しいのかもしれません。

テクノロジーというのは、進化すればするほど「存在するのが当たり前」になってしまい、「すごさ」を実感しづらくなってしまう。

 

「感動したこと」は伝えられても、今の子どもが『スペースインベーダー』を「すごいゲームだ!」とは思わない。

実際「テレビはなぜ映るのか?」「インターネットはどのようにして遠くの人とやりとりしているのか?」を子どもにわかるように説明できる人は、ほとんどいないのだけれども。

 

それでも、長男が『マインクラフト』で、すごく精密かつ巨大な建造物をつくって、それを誇らしげに見せてくれるときには、「プログラミング的なもの」が、時代に合わせて、より楽しく、子供たちの身近なものになっているのを感じるのです。

 

そこには「『つくること』の感動が子どもたちに伝わるように、工夫している大人たち」が存在しているのです。

「感動が伝わりにくい」のは、「相手を自分と同一視して、伝えるための工夫を忘れているから」でもあるのでしょう。

 

真っ黒な画面の前で、BASICのプログラムを入力していた僕としては「こんなのヌルい!」とか言いたくなるのだけれど、いまの時代に、パソコンの言語の歴史を一から辿っていくべき、なんていうのは非効率極まりない。

多くの物事には「ルーツ」というものがあるのですが、世の中には情報が増えすぎていて、すべてを網羅するには人生は短すぎます。

 

ソクラテスやプラトンはいちおう、おさえておくべきなのか?

いま、経済学を学ぶとすれば、マルクスの『資本論』は通読しておくべきなのか?

マルクスとかは、「ソ連」がまだあった時代に比べると、実用性や重要性はずっと低くなっていると思います。

一度、すっかり忘れられてしまうことによって、かえって、いつか「再発見」される可能性もあるけれど。

 

僕自身は、パーソナルコンピュータというものが生まれ、当たり前のものになっていった時代をリアルタイムで眺めることができて、すごく面白かったな、と思っているのです。

 

インターネットの進化と変遷も、また然り。

ただ、そうやって生きてきた人間であるがゆえに、コンピュータとかネットに対して、「すばらしいものであってほしい」という思い入れが強くなりすぎて、いまの子どもたち、若者たちとは感覚が乖離してしまっているのも否定できないのです。

 

「相手の背景を想像し、歩み寄ること」って、「伝える」ためには、とても大事なんですよ。

「つまらない昔の自慢話」になるか、「面白い体験談」になるかは、語り手の意識の差なのだと思います(あとは、語り手を好きになれるか、というのは大きいよねやっぱり)。

 

【お知らせ】
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供

<2025年4月10日実施予定>

AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説

SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある

【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A


日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/27更新)

 

 

【著者プロフィール】

著者:fujipon

読書感想ブログ『琥珀色の戯言』、瞑想・迷走しつづけている雑記『いつか電池がきれるまで』を書きつづけている、「人生の折り返し点を過ぎたことにようやく気づいてしまった」ネット中毒の40代内科医です。

ブログ:琥珀色の戯言 / いつか電池がきれるまで

Twitter:@fujipon2

(Photo:Arif Riyanto