a0001_013136自分は外交的です。自分は内向的です。明るいです。暗いです。人付き合いが得意です。苦手です。

自己評価は様々なところで聞かれるし、「性格診断」や「占い」などにも、そのようなコンテンツがあふれている。

 

そうして、様々な経験を経て、人は大人になるにつれておおまかに「自分のイメージする自分」が形となってくる。

 

しかし、この「自分に対するイメージ」は意外に厄介だ。

例えば採用の面接をしていると、次のような人に会う。

 

「なぜうちの会社に応募したのですか?」

「はい。私はつねづね「いろいろな会社の人に会える仕事をしたい」と思っていました。もちろん前の仕事もそれなりにやりがいはあったのですが、自分の性格として「常に新しいチャレンジがないと満足できない」ということがあり・・・」

 

人事評価でも同じことが多々ある。

「今年はどういったことに挑戦しますか?」

「はい。私はどちらかと言えば地道にやるのが得意なので・・・

 

 

こういった「自己評価」は、「その人が思う自分自身のイメージ」を体現しているので、やりたいことや、今後の進路を決める上で一つの指針となる。それはそれで有用である。

しかし、時として、「自己評価」は自分の選択の幅を著しく狭めてしまう。

 

ピーター・ドラッカーは著作「プロフェッショナルの条件」にて次のように述べている。

 

誰でも、自らの強みはについてはよくわかっていると思っている。だが、たいていは間違っている。わかっているのは、せいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い。”

 

余程のことがない限り、普通、人は自分の強みや弱みについて深く考察することはない。そして、「なんとなく好きだから」「なんとなく今までやってきたから」という理由で自身の可能性を定義するのである。これは非常にもったいないことだ。

 

キャリアをどのように積み上げるか、何の領域で一流を目指すのか、決定をすることは非常に難しい。しかし、少なくとも「自分のイメージ」を頼りにそれを決めるのは、時に大きな可能性の放棄となることがある。

 

では、「他人の評価」は当てになるのだろうか。残念ながらそうではない。他人の評価は多くの場合、「こうあってほしい」「こうあるべきだ」という願望や要求を含む。それらは本人が持つ資質とは何ら関係がない。

多くの両親が「あなたはデキる子なんだから、良い学校に行って、良い会社に入って」と言うが、そこには多分に願望が含まれている。

多くの上司が「この仕事がうまく出来たのなら、これもできるはずだ」というが、そこには要求が含まれている。

そういった「意見」は一つの材料ではあるが、材料にすぎない。

 

それではどうするべきなのか。ピーター・ドラッカーは「フィードバック分析を行え」と述べる。

有り体に言えば、記録を残せ、それを見なおせ、ということだ。

多くのマネジメントシステムが提唱するように、「記録がなければ、パフォーマンスを測定することはできない」のである。

 

したがって、自分を知るには記録が必要だ。

古くは日記や手帳、最近ではブログからSNSまであらゆるものが記録として使えるのだ、人にアドバイスを求めるのも悪くないが、まずは日記をつけたり、ブログを書いてみてはどうだろうか。

 

【お知らせ】
BtoBブランディングって必要なの?
という問いに真正面から向き合うために、リサーチ・市場調査を得意とするマーケティング会社ネオマーケティング様と弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)共同でアンケートを実施しました。
その結果を公開し、企業がwebマーケティングにブランディングをどのように活かしていくべきかを実践例を基にお話しします。

<2023年6月7日実施 無料ライブ配信オンラインセミナー>

なぜBtoB企業にブランディングが必要なのか?144名のアンケート結果が示唆するたった1つの理由

<内容>
第1部:株式会社ネオマーケティング 講師:松田和也
・BtoBブランディングで活用するエボークトセット
・エボークトセットはBtoB領域でも活用できるか

​第2部:ティネクト株式会社 講師:楢原一雅
・エボークトセットに入るための具体的なアクション

第3部:Q&Aタイム
ファシリテーター:倉増(ティネクト)


日時: 2023年6月7日(水)12:00〜12:55
参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。

お申込み・詳細は こちらBooks&Appsオンラインセミナーお申込みページをご覧ください

(2023/5/24更新)