VERY (ヴェリィ) 2014年 07月号 [雑誌]女性誌をパラパラと見ていた。きれいな女性たちが着飾り、高そうなバッグやアクセサリーを見せびらかすように本の中に並んでいる。

彼女たちが訴えてくるメッセージはただひとつ、「こういうものを身につけて、幸せになりましょう」というものだ。

 

20世紀はまさに、「消費の世紀」であり、消費行動そのものがアイデンティティとなる時代だった。

車を買おう。ライフスタイルのために。

宝石を買おう。ライフスタイルのために。

家を買おう。ライフスタイルのために。

服を買おう。ライフスタイルのために。

音楽を買おう。ライフスタイルのために。

そして、消費社会に暮らす人は「何を消費するか」によって、社会的な位置づけが決まりますよ、というメッセージをあらゆる場所から送られ続けた。

 

当然のことながら、企業は消費者が「消費行動」をとることにより存続する。

だから、消費者の欲望を掻き立てる術、ということを深く研究し続けてきた雑誌は、企業と仲がとても良かった。

 

 

少し前から「雑誌が売れなくなってきた」という話をよく耳にする。もちろんインターネットの発達によって雑誌の役割が置き換えられたのでは、という見方もできる。

だが、私は少し異なる感想を持っている。

則ち、「消費が個人のアイデンティティを決定する」という考え方がとても古臭くなってきたことが、根本にあるのでは、という感想だ。

 

これに関して、少し前に内田樹が鋭い分析をしている。

 

”これまでは毎年「ブランド」とか「ファッション」とか「アート」とか「美食」とか「女子アナ」とかいう消費生活オリエンテッドな研究テーマを掲げる学生たちが相当数いたのであるが、今年はみごとにゼロである。
「人はその消費生活を通じて自己実現する」という80年代から私たちの社会を支配していたイデオロギーは少なくとも20歳の女性たちの間では急速に力を失いつつある。


「お金さえあれば自己実現できる」「自己実現とは要するにお金の使い方のことである」というイデオロギーが優勢でありえるのは、「右肩上がり」幻想が共有されている間だけである。
「お金がないから私は“本来の私”であることができません」というエクスキューズはもちろんまだ私たちの社会のほとんど全域で通用している。
その現実認識には「だからお金をもっとください」という遂行的言明が続く。


その前段にあるのは、「私たちの不幸のほとんどすべては『金がない』ということに起因しているから、金さえあれば、私たちは幸福になれる」という「金の全能」イデオロギーである。
このイデオロギーにもっとも深く毒されているのはマスメディアである。


メディアはあらゆる機会に(コンテンツを通じて、CMを通じて)視聴者に「もっともっと金を使え」というメッセージを送り届け、その一方で非正規労働者や失職者がどれほど絶望的な状況であるかをうるさくアナウンスして「消費行動が自由にできないと人間はこんなに不幸になるんですよ」と視聴者を脅しつけている。
「金の全能」をマスメディアはあるときは「セレブ」の豪奢な生活を紹介することで、あるときは「失職者」の絶望的困窮を紹介することで繰り返し視聴者に刷り込んでいる。”

 

 

私はここまで極端なことになっているは思わないが、少なくとも

「~を買うことに憧れます。」という発言を、最近は見かけることが少なくなったと感じている。

 

代わって、Youtube、ニコニコ動画、ブログ、Twitter、Facebookなどで多くの支持を集めるのが、「~をやってみた」「~をつくってみた」「~に行ってみた」などの、コンテンツの創造活動だ。

消費活動から創造活動へ、多くの若者が嗜好をシフトしつつあるのではないか。

当然、雑誌はそういった人々のニーズには合わず、消費活動は停滞する。企業は雑誌にカネを出さなくなる。

 

そういうことを、雑誌の没落に重ねあわせて見てしまうのだが、考えすぎだろうか。

 

【お知らせ】
毎回、大変ご好評を頂いている生成AIによる文章作成講座を皆さまの声にお応えして再び開催いたします。
今回は、共にベストセラー作家としての顔を持つ梅田氏と安達が、“伝わる文章、響く言葉”を生み出す技術を、生成AIと人間の役割分担を通じて解説します。
マーケターや企業の広報・編集担当者など、言葉を扱う全ての方におすすめの内容です。
ぜひご参加いただき、実務に活かせるノウハウをお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!5つのポイント
・「AIと人間の最適な分業」が体系的に学べる
・“出力がビミョー”の原因と改善方法が明確に
・マーケティング・編集業務に直結する“実践演習”
・AIライティングに“人間らしさ”を加える方法がわかる
・マーケター・クリエイターに必須の“生成AIスキル”が身につく

<2025年5月2日実施予定>

AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術

「刺さる言葉」は、生成AIと人間の協働でつくれる時代へ。プロンプト設計から編集技術まで、体系的にお届けします。

【内容】
第1部:AI×人間時代の執筆法(安達裕哉)
第2部:生成AIとつくる、強い言葉・響く言葉(梅田悟司)


日時:
2025/5/2(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/4/24更新)