努力はそんなに裏切らない

最近は「努力せよ」と言うと、批判されることも多いと聞く。

「努力は報われるとは限らない」

「努力できるのも才能」

「努力できない人もいる」

などというのが、その反論の骨子だ。

 

まあ、そうかもしれない。

 

もちろん「無駄な努力」があることは知っているし「努力を強要すること」の不毛さも知っている。

だから、「努力はムダ」という人々へ、私はあえて反論はしない。

 

でも。

私は現実的には、子供たちに「努力したほうがいい」と言うし、部下にも「努力して」と普通に言うだろう。

なぜなら、「とりあえず努力しておく」と、大体は良い結果になる事を知っているからだ。

 

むしろ、そういうシーンで「努力したほうがいい」と強調しないのは、かなり不誠実な態度だと思う。

 

実際、世の中にある大半の仕事は、「起業して上場させる」とか「売れっ子漫画家になる」あるいは「政治家の頂点に上り詰める」といったような、「努力の果てに、才能がないことを知って諦める」なんていう大層なものではない。

「ちゃんと続ければそれなりの結果が出る」物がほとんどで、実際には「才能を持つ人しか要らない」なんてことにはなっていないからだ。

 

多くの人にとって、「努力」に対する費用対効果はそこそこ高いというのが、私なりの見解である。

 

「継続的な努力」に関しては問題を抱えている人も多い

ただ、「努力」は継続性が問われる。

だから、問題を抱えている人が多いのもまた、事実だ。

 

特に最近は、「瞬発力はあるのだが、2,3週間やって、その後、なし崩し的にやめてしまう人」が多い。

 

例えば昔、営業所長をやっていた時。

「決められた営業の施策をコツコツやれない。どうしてもサボってしまう。才能がないんでしょうか」という人がいた。

 

私は「才能があるか」という、検証不可能な議論に時間を使いたくないし、たかだか一企業の営業を「普通」に勤めるのに才能は不要だと思っている。

だから、ひとまず才能云々は無視して、「どんな工夫をしてますか」と聞いた。

 

すると彼は「朝9時から30分とか、やる時間を決めて取り組んでいます」という。

まあ、普通だ。

 

私は「時間を決めてもできない?」と聞いた。

「苦手意識が勝ってしまって……どうしても。」

 

「他にやっていることはある?」と聞くと

「特にはないです。」

という。

 

なるほど、だが、この手の話の改善はそれほど難しくない。

(そのままではないが)私は学生のときに研究室で覚えた、次の事項の幾つかを彼に適用した。

いわゆる「努力するスキル」である。

単純に言えば、努力は「才能」によるところもあるが、単なるスキルとして、後天的にも獲得できる。

 

 

ちなみに、努力するスキルが後天的に獲得可能であることは、スタンフォード大学の研究でも実証されている。

「非認知能力」の有無が、まさに「努力できるかどうか」を分けるのである。

努力できることは才能だけで決まるわけではない。後天的に獲得されるスキルでもある。

では、思春期まで成長した子どもたちは、あるいは大人は「努力するスキル」を身につけることができるようになるのだろうか?
スタンフォード大学のキャロル・ドウェック教授は、思春期の子供を対象として介入を実施し、実際に脳の働きや知性が鍛えられるという成果を得た。

介入グループの生徒たちは意欲の大きな向上を示し、低下していた成績が急激に反転した。要は「マインドセット」の切り替えにより、努力するスキルを身につけることは可能だということだ。

スキルは「反復練習」で身につけることができる。

したがって、「反復練習」を仕事に細かく組み込んでしまえば、努力はさほど苦しいものではない。

 

私は彼に

・目標を細かく分割してあげ

・定期的にアウトプットを私に送ってもらい

・ある部分はエクセルなどで自動化し

・私の使っていたテンプレートを与え

・恥ずかしがっていたのでロールプレイを行い

・勉強会でやり方を発表させた

 

別に大したことをしたわけではない。

部下の日常のアクションに少し手を加えただけだ。

 

だが、結果として、半年もしないうちに、彼は「毎日の努力目標を守る」ことができるようになった。

もちろん私が指導したからではない。

まぎれもなく彼が「毎日続けるスキル」を練習によって獲得したからである。

 

重要なのは「練習の工夫」

ただ、ここで強調しておきたいのは「練習」も、相手の様子を見ながら、つど工夫が必要だと言うことだ。

 

例えば上の事例では「アウトプットを送ってくれ」という指示はうまくハマり、彼は締め切りをきちんと守った。

しかし、そうした指示を出しても、一向に何も生み出せない人もいる。

 

そういう場合は、アウトプットのレベルをもっと落とすか、別の形のアウトプットを指示する必要がある。

例えば「文章が苦手」な人に、報告書を書かせてもなかなか上がってこない場合は、「口頭でやってもらう」などだ。

 

これは本人だけでは気づきにくいため、「コーチ役」がいると良い。

スポーツチームと同じだ。

 

 

その知人はいま「フォートナイト」という世界でも有数のオンラインゲームにハマっている。

累計で300時間以上プレイしていると言うが、上には上がいるらしく、「よく言って中級。初心者ではないという程度」と言っていた。

 

その彼はこんな事を言っていた

「フォートナイトは、上達までの方法がめちゃくちゃ数多く提供されていて、すげーハマる。練習を工夫させるゲームデザインが秀逸すぎる」と。

 

リプレイが充実しており、同じアクションを切り出して上級者と自分を比較したり、負けたときになぜ負けたかを分析したりすることが容易にできる。

さらに上級者がアップロードした練習面などが提供されており、Youtube上の大量の練習動画をみて、それを自由に使うことができる。

 

「上達までの道のりが見えるので、かなり練習のモチベーションが上がる。1日に最低1時間、ルーティンを組んで必ず練習してから、その成果を試すために対戦にのぞんでいる。」

と、彼はいった。

 

まさに、仕事と同じではないか。

 

 

私は、少なくとも「ゲーム」ができる時点で、「努力できる才能」は備わっていると思う。

 

だから「努力できない」ことを才能の性にする必要はない。

多くの場合、「練習方法」に関する工夫が不足しているだけだ。

 

努力はそんなに裏切らない。

親や上司は、積極的に練習をアシストすることで、子供や部下にそう伝えていくのが、義務だと私は思っている。

 

 

【お知らせ】
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!



トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ

<2025年4月4日実施予定>

トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術

生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。
本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。

【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A

【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)


日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/18更新)

 

 

 

【著者プロフィール】

◯Twitterアカウント▶安達裕哉

元Deloitteコンサルタント/現ビジネスメディアBooks&Apps管理人/オウンドメディア支援のティネクト創業者(tinect.jp)/ 能力、企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働、格差について。

◯有料noteでメディア運営・ライティングノウハウ発信中(note.mu/yuyadachi

◯安達裕哉Facebookアカウント (他社への寄稿も含めて、安達の記事をフォローできます)

Books&Appsフェイスブックページ(Books&Appsの記事をすべてフォローしたい方に)

◯ブログが本になりました。