今年もあと三ヶ月。令和という年号にもさすがに慣れた。
そんな時にすまない。私は昭和の音楽を聴いている。
具体的には1970年代のヒット曲。これを毎日のように聴いている。
しかし昭和の曲というのは面白い。
同じ日本のはずなのに、もはや現代とは違った文化のように感じられる。
たとえば昭和のヒット曲では、登場人物がひんぱんに汽車に乗っている。
当時は普通のことだったんだろうが、令和二年の今聴くと、そこが妙に気になってしまう。
このあいだ昭和のヒット曲をシャッフル再生していた時なんか、イルカの『なごり雪』で、
「汽車を待つ君の横で僕は 時計を気にしてる」
と歌われた後、ちあきなおみの『喝采』で、
「動き始めた汽車に ひとり飛び乗った」
と歌われて、おまえら汽車ばっかりかと思っていたら、次はチューリップの『心の旅』。
「ああ 明日の今頃は 僕は汽車の中」
一人で笑いそうになっていた。
シャッフル再生が繰り出した、汽車・汽車・汽車の三連打。
ポッ・ポッ・ポーッという感じ。煙まみれ。すごくむせる。
昭和という時代においては、汽車を待つことがドラマになり、汽車に飛び乗ることがドラマになり、明日は汽車の中にいると想像することですらドラマになっている。
「遠くへ行くこと」の象徴として汽車という乗り物が存在しており、人が遠くへ行く時にドラマは生まれるものだから、歌謡曲に汽車は欠かせないということか。
『なごり雪』を現代風にするとどうなるか
私は汽車に乗ったことがない。物心ついた時には電車だった。
汽笛の音にも実感はない。たぶん一度もその音を聴いたことはないと思う。
汽車じゃなくて電車じゃねーの、と思う程度には、私も現代の人間だということだ。
だから昭和の曲を聴きつつも、これを現代に置き換えるとどうなるのかを想像してしまう。大抵はだいなしになる。
たとえば、先ほども引用したイルカの『なごり雪』。
定番の昭和の名曲であるが、この曲の冒頭を現代風にアレンジすると、
「電車を待つ君の横で僕は スマホを気にしてる」
になり、全然パッとしない。
「電車を待つ君の横で」という言葉のリズムの悪さも気になるが、「スマホを気にしてる」が致命的だろう。
これじゃあ、別れよりもツイッターのタイムラインを気にしてるように見えるし。
昭和と令和で変わったのは移動手段だけではない。
連絡手段も変わった。
昭和の楽曲において連絡手段は手紙である。
だからこそ、昭和の曲における汽車の別れは重い。
しかしスマホのある現代では、電車に乗った直後にLINEで会話ができる。
手紙のまどろっこしさとLINEの速報性の違いは大きい。
しばらく連絡が取れないからこそ、ドラマは盛り上がるのだ。
現代における駅の別れでは、男女がプラットホームで静かに抱き合い、別れを惜しみ、とうとう電車が到着し、男が乗り込み、女はホームに残り、去ってゆく電車を見つめながら、スマホを取り出してメッセージを送る。
ペコン、という通知音も鳴る。
これは、ドラマが死んだ音である。
平成のヒット曲でもすでに時代を感じる
じつは、平成のヒット曲でも、すでに似たような現象が起きている。
たとえば、1998年にリリースされた宇多田ヒカルの『Automatic』。
200万枚売れたデビュー曲だが、この曲の冒頭は以下である。
「七回目のベルで受話器を取った君
名前を言わなくても声ですぐ分かってくれる」
「七回目のベルで受話器を取った君」がすでに微妙なところで、家庭用の固定電話は確実にその存在感を落としているし、「受話器」という言葉を、人はあまり口にしなくなっている。
これも現代風に言い換えると、「七回目のベルでスマホを取った君」だろうか。
いや、「七回目のベル」もすでに使われない表現かもしれない。
スマホにも着信音はあるが、それは電話のベルとは少しニュアンスが違うだろう。
それに、スマホの着信音というと、私なんかはiPhoneの初期設定だったマリンバの音を思い出してしまう。
となると、令和版の『Automatic』は、
「七回目のマリンバでスマホを取った君」
ということになるが、これはもはや悪い冗談でしかない。
名曲の威厳はどこか遠くに吹っ飛んでいる。
そもそも、マリンバに「七回目」という表現を適用していいのかも分からない。
電話のベルは音と音が静寂によって明確に区切られていたが、iPhoneのマリンバは繋ぎ目をほとんど意識させず、なめらかにループしている。
七回目ではなく、七周目と言ったほうがしっくりくるかもしれない。
「七周目のマリンバでスマホを取った君」が正解だろうか。
いやまあ、この歌詞を推敲したところで、どこにも行けないんですが。
さらに『Automatic』の歌詞を見ると、これに続く次の歌詞も微妙なところで、
「名前を言わなくても声ですぐ分かってくれる」
二人の親密さがこのように表現されるのだが、これもスマホだと成立しない。
着信と同時に画面に名前が出るからだ。
声を聞くまでもなく、自分が誰なのかは相手に通知されている。
スマホの場合、連絡先さえ登録していれば、会社の上司だろうが、微妙な距離感の知り合いだろうが、行きつけの歯医者からの予約今日ですよという連絡だろうが、すぐに誰なのかは分かる。
よって、現代版の『Automatic』では、七周目のマリンバでスマホを取った君が名前を言わなくてもすぐに気付いてくれるのだが、それは私の声を知ってくれていたからではなく、画面に名前が出ていたからである。
なんというか、ミもフタもないし、夢も希望もない。
あらゆる小道具がスマホ化する
『なごり雪』では時計をスマホに言い換えて違和感がなかったし、『Automatic』では電話をスマホに言い換えて違和感がなかった。
要するに、以前は機能ごとに存在していたさまざまな道具が、スマホに集約されてきたということだ。
考えてみれば、カメラだって今はスマホと言い換えられる。
電子決済が普及してきたから、財布もスマホと言い換えられる。
電子書籍が普及してきたから、本もスマホと言い換えられるし、電子チケットが普及してきたから、乗車券もスマホと言い換えられる。
ドラマに登場するありとあらゆる小道具が、スマホに置き換えられる気がしてくる。
現代におけるドラマの小道具は、スマホだけあれば十分なのか。
文庫本(スマホ)を読んでいた君に恋をして、君が落とした財布(スマホ)を拾うことで出会いが生まれて、二人はたくさん手紙(スマホ)を書いて、毎晩のように電話(スマホ)をする。
はしゃぐ君の笑顔や、静かに眠る君の横顔を写真(スマホ)に撮って、一年も過ぎた頃には、二人の想い出の写真を集めたアルバム(スマホ)が一杯になる。
なのに君は遠くの街に行くことになって、駅での別れ際、二人の涙で乗車券(スマホ)が濡れる。
防水機能が付いていたため、故障はせずに済む。
こうなるともう、曲名も『スマホ』にするしかないが、登場人物がこんなにスマホばっかり見てる曲、全然売れない気がする
ヒットの予感がまったくしない。
昭和のヒット曲では登場人物がやたらと汽車に乗っていたが、令和のヒット曲では、登場人物はずっとスマホを見ることになるんだろうか。
登場人物は全員、極度の眼精疲労。
別れが悲しくて泣いているんじゃない。この涙は目の疲れ。
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。

<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第6回 地方創生×事業再生
再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【今回のトーク概要】
- 0. オープニング(5分)
自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」 - 1. 事業再生の現場から(20分)
保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例 - 2. 地方創生と事業再生(10分)
再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む - 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説 - 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論 - 5. 経営企画の三原則(5分)
数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する - 6. まとめ(5分)
経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”
【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
(2025/7/14更新)
【プロフィール】
著者名:上田啓太
文筆業
ブログ:真顔日記
Twitter:ueda_keita
Facebook:uedakeita316
Photo by Ales Krivec