「あの時この方法でやったからうまくいった。今回も同じようにすべきだ」という話は会社内でよく聞く。
成功体験を数多く経た人ほど、「成功法則」をいろいろなことに当てはめ、2匹目のドジョウを狙う、ということが増える。
私もかつていろいろな会社でこのようなシーンを見た。
例えば集客の方法である。少し考えただけでも、
「セミナーをやって集客する」
「webから集客する」
「DMをうって集客する」
「テレアポする」
「ポスティングする」
「紹介を誘引する」
など、様々な方法がある。
しかし、往々にして「あらゆる可能性を検討する」ということは放棄されがちである。
例えばある人が
「今回はセミナーではなく、DMの方が良いと思います。」
と言っても、会社内のベテランと言われる人が、
「今までの経験上、セミナーのほうが良い」といえば、さしたる検討もされず、それが採用されたりもする。
しかし、本当に「経験」は当てになるのだろうか。また、「法則」「しくみ」などは、意味のあるものなのだろうか。
こういった状況に対して、ある科学者が問題を提起している。すなわち、
「あらゆる問題で性能の良い汎用最適化戦略」は存在するのか?
という問いである。
ビジネスマンにとってもっとわかりやすく言えば、「様々な問題に効率よく対処できる、ビジネスの法則、というものはあるのだろうか?」という意味にとらえてもよい。
実は、これに対しては答えが提出されている。
「ノーフリーランチ定理」という定理だ。
この定理によれば、「そんな都合の良い法則はない。ケースバイケース」だというのだ。
”この定理は「あらゆる問題で性能の良い汎用最適化戦略は理論上不可能であり、ある戦略が他の戦略より性能がよいのは、現に解こうとしている特定の問題に対して特殊化(専門化)されている場合のみである」ということを立証している
工学者や最適化の専門家にとって、この定理は、問題領域の知識を可能な限り使用して最適化すべきだということを示しており、領域を限定して特殊な最適化ルーチンを作成すべきであることを示している。”(Wikipedia)
すなわち、「問題が発生した都度、ケースによってどのような解法を用いるか考えたほうがよい」と言っている。
成功法則に頼っても、思ったより成果が上がらない、ということはよくある。
そういうときは、「ノーフリーランチ定理」を思い出すとよい。解決策は、ケースバイケースなのだ。
(2025/1/8更新)
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオをはじめました。
<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第1回テーマ 地方創生×生成AI 言語化の価値とその重要性
2025年ティネクトでは地方創生に関する話題提供を目的として、トークイベントを定期的に開催します。
【パーソナリティ】
ティネクト株式会社取締役 倉増 京平
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年は生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
【ゲスト】
野村圭司氏
一般社団法人インディペンデントプロデューサーズ・ギルド 理事
企業向けの人材開発コンサルティングに従事する傍ら、「可視化の参謀~ファシリテーション・コンサルタント~」として中小企業経営者やキャリア転機にあるミドル世代の想い・悩み・思考・アイデアの整理・言語化・可視化・構造化を通して前進にむけて支援を行っている。
【日時】2025年1月16日(木)19:00–20:30
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。
ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。