精神保健福祉の分野では、精神科医が主役ではない場面がとても多い。

保健師・ソーシャルワーカー・市役所福祉課職員・警察官や弁護士といった他職種によるサポートこそが肝心なことがしばしばある。

クライアントの生活を支えるためには、多職種による連携が必要だ。

 

そうやって色々な職業の方とクライアントのお金の問題をディスカッションしている時に、ふと、右のようなことが頭をよぎることがある。

――「今の世の中って、お金に困っている人のほうが、お金がかかってしまうんじゃないか」――と。

 

どういうことかというと、生活費が入ると右から左へ全部使ってしまう人や、いわゆる“やりくり”が出来ない、というより“やりくり”が完全に欠落していて、そのせいで経済的にますます困ってしまう人があちこちで見受けられるからだ。

 

しかも、そういう人は精神保健福祉のリーチする内側だけに存在するのでなく、外側にもかなりの確率で混じっている。

1.買い物をする際に、金銭の節約という概念が無い。欲しいと思ったら我慢せず買ってしまう。

放っておけば、一ヶ月の収入の大半をたちまち使い果たしてしまう。

 

2.生活技能・生活感覚を欠いているために、食事を自炊できない。スーパーで安い食べ物を買うこともできない。

家に一番近い、割高なコンビニで買い物を済ませてしまう。外食も頻繁。

 

3.煙草やアルコールのような嗜好品を好み、やめるどころか減らすことも困難な状態。

 

4.ネット通販やソーシャルゲームの課金も衝動的。

 

5.必要性や優先性や保存性を考えずに買い物してしまう。結果、使うあてのないものが自宅に山積みになったり食べ物を大量に腐らせたりしてしまう。

精神保健福祉領域のクライアントが皆そうだというわけではない。

たとえば障害者年金を貰いながら生活している統合失調症の患者さんのなかには、ごく質素な生活をしていて、最低限の収入で暮らしていけるタイプの人が珍しくない。

そうでなくても、金銭管理のしっかり身に付いた患者さんがたまたま精神疾患にも罹患することはよくあることではある。

 

だが精神保健福祉の内側にも外側にも、上記の1.2.3.4.5.のうちふたつみっつが当てはまる人は遍在している。

これらの特徴に当てはまる人は生活コストが非常に高くつくため、当然の帰結としてお金がたまりにくく、お金に困りやすい。

 

対照的に、収入に恵まれた人にはやりくり上手な人が多い。

スーパーの特売日を利用する・野菜室の野菜を無駄に余らせない・嗜好品にむやみに溺れない、等々。

金銭を節約しなくても生活できるはずの人々が、かえって食費・生活費を節約できていたりする。

 

こういう人は、収入がしっかりしているのに加えて財布の紐をしっかり管理しているのだから、結果としてますます金銭に困りにくくなっていく。

収入が乏しいのにやりくりが困難な人々とは対照的といわざるを得ない。

 

この対照を眺めていると、金銭管理とは本人の自由意志の問題なのか、それとも本人の能力の問題なのか、よくわからなくなってくる。

 

金銭管理が出来ない人を、誰が・どう・どこまで支援するのか

さて、こうした金銭管理の能力を欠いているらしき人がいたら、どうすれば良いのだろう?

 

解決法のひとつとしては、生活保護のような制度の適用があるかもしれない。

しかし、金銭管理の能力が欠如している人にただ金銭を手渡しただけでは、底の抜けたバケツに水を注ぐようなものだ。

渡す金額が多少多くなった程度では困窮した状況は変わらない。

いや、相当な金額を手渡してすら破綻する人が少なくないだろう。

 

次に連想されるのは「金銭管理を本人に教育する」というソリューションだが、教育すれば節約ができるようになるぐらいなら、とっくの昔に問題は解決しているはずである。

教育の行き届かない人もいれば、教育の成果が出るのに長い時間がかかる人もいる。

 

そこでさらに次善の策として「金銭管理を本人任せにせず、第三者が支援する」という形式が思いつく。

実際、精神保健福祉の領域では、“金銭管理の第三者による支援”が制度化されている。

 

その代表格は、成年後見制度だろう。

この、最もフォーマルな制度からちょっとした日常の買い物支援まで、なんらかお金のやりくりをサポートするシステムは精神保健福祉の世界では草の根的に機能している。

少なくとも明確なハンディを生じている人に関しては、だ。

 

だが、だからと言って「金銭管理が出来ない人を見つけたら、金銭管理を本人から取り上げるべき」とするべきだろうか?

ましてや「金銭管理が出来ない人には、精神保健福祉で用いられている制度をそっくりそのままあてがうべき」とするべきだろうか?

このあたりは色々難しく、また、デリケートなところだと思う。

 

まず、現実問題として、現行の精神保健福祉の貧弱なマンパワーでは、世の中の金銭管理不能者たちをすべてサポートすることは絶対に無理、というものがある。

お金のやりくりの出来ない人の総数は、金銭管理の出来ない精神障害者の総数よりもずっと多い(注:精神保健福祉が金銭管理の支援対象としているのは、なんらかの精神障害を持ち、なおかつ、金銭管理が出来ない人達である)。

精神機能に明確なハンディを生じている人の外側にまで広げて金銭管理のサポートをしようと思ったら、途方も無い労力が必要になるだろう。

 

また、理念の面でも、「金銭管理に第三者が介入する」ということは、個人の意志・選択・責任を制限してしまうという問題を含んでいる。

 

自己決定を制限するような介入は、人権的観点からすれば最小限にするのが望ましいはずで、仮に、金銭管理のできない人間を容赦なくマネジメントしていくようなシステムを構築しようものなら、遠からず、あなたのスマートフォンにも行政機関のメッセージが届いて

「当局は、あなたの金銭管理能力には問題があると判断しました。以後、あなたのお金の使い道には制限と監視がつくことになります。」

と告げて回るような未来がやってくるだろう。そんな未来は御免蒙りたい。

 

「金銭管理のできない人の支援」というテーマは、以上のようなややこしさを含んでいるがために、今までも、そしてこれからも、論議の的であり続けるのだろう。

 

“お金に本当に困っている人は、えてしてお金がかかる”という問題の解決は、自己選択の制限とも表裏一体なだけに、シンプルな単一見解に飛びついて足れりとするわけにはいかない

――ときに、自由意志の尊重とひきかえに、困窮に向かって突き進んでいく人を見送ることがあるとしても――。

『シロクマの屑籠』セレクション(2011年6月12日投稿) より

 

 

【お知らせ】
生成AIの運用を軸としたコンサルティング事業、メディア事業を行っているワークワンダース株式会社からウェビナーのお知らせです

<2024/3/24実施予定 60分ウェビナー>

生成AI適用の実務と導入のポイントセミナー


<セミナープログラム>
【セッション1】
1.生成AI活用は現在「失望期」?
2.いま、生成AIについてやるべきこと
 -インクルージョン・ジャパン 取締役 吉沢康弘

【セッション2】
1.生成AI、業務での利活用の現在
2.精度を上げるための取り組み
3.生成AIの性能についての検証、評価
 -ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達裕哉

【セッション3】
​事前質問への回答・Q&A


日時:
2024/3/24(日) 21:00-22:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/3/13更新)

 

 

【プロフィール】

著者:熊代亨

精神科専門医。「診察室の内側の風景」とインターネットやオフ会で出会う「診察室の外側の風景」の整合性にこだわりながら、現代人の社会適応やサブカルチャーについて発信中。

通称“シロクマ先生”。近著は『融解するオタク・サブカル・ヤンキー』(花伝社)『「若作りうつ」社会』(講談社)『認められたい』(ヴィレッジブックス)『「若者」をやめて、「大人」を始める 「成熟困難時代」をどう生きるか?』『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』(イースト・プレス)など。

twitter:@twit_shirokuma

ブログ:『シロクマの屑籠』

熊代亨のアイコン 3

Photo by Senad Palic