多様性という言葉がある。
現代社会において、多様性は”善”として語られる事が多い。
しかし本当に多様性は”善”なのだろうか?
ぼほ日本人のみで構成され、日本語のみを用いて日本で暮らしている私達にとっては、むしろどちらかというと単一文化の方が優れているように思う機会の方が多いはずだ。
「多様性とかストレスの源やん。なんでみんなそんなに多様性を”善”と崇め奉ってるんだ?」
最近まで僕はそう思っていたのだが、つい最近友人から仕事における興味深い話を聞き、多様性がどういった時に本領を発揮するのかのヒントを得た。
今日はその話をしようかと思う。
世の中には売り上げを求められない世界があった
その友人はかつて物凄く忙しいブラック企業に勤めていた。
ブラック企業では膨大な量の仕事を裁き続け、成果を出す事のみを求められ続ける過酷な日々を過ごしていたという。
数年たって無茶苦茶な量の仕事をやり続けるのが嫌になった彼は、ある日系ホワイト企業に運良く転職する事に成功した。
当初、彼はそのホワイト企業が本当に天国に思えたという。
仕事の量は多くはなく、取引先がほぼ固定されており新規開拓の必要性も薄い。
だから売り上げを必死にたてる事も求められない。数字を求められない会社があるのかと衝撃をうけたという。
「俺はついに、天国への階段を駆け上がれたんだ」
「これで俺もついに上級国民として、平和でまったりとした日々を過ごせるんや…」
当初彼はそう思ったそうだが、しかしそのホワイト企業での天国のような日々はそう長くは続かなかった。
人間は暇になると、仕事の為の仕事を作るようになる
かつて彼がいた世界は実力主義の世界だった。
そこでは生産性が何よりも大切であり、仕事のやり方は特に問われなかった。
その一方で、彼が次に入った日系ホワイト企業は形式主義の塊だった。
そこでは生産性を高める事は全く求められておらず、書式や細かいルールといった形式を踏襲する事が何よりも第一とされていた。
彼いわく、その日系ホワイト企業での仕事は無駄の塊だったという。
どう考えても生産性には関係のない、仕事の為の仕事ばかりが日々の仕事の大部分を占めていた。
それがかつて生産性を高めることを史上としていた彼にはトコトン合わず
「これ、無駄ですよね?もう、やめませんか?」
と提案してみたものの、そこで対話が発生する事はついぞ無い。
何度話し合いを持ちかけても
「ウチにはウチのやり方がある」
としか返ってこない事に絶望した彼は、最終的には失意を元にそのホワイト企業を去ったという。
「生産性をあげる事を禁止されるのが、あんなにも苦痛だとは思わなかった」
「人間って、暇になると暇を潰す為に仕事の為の仕事を作り出すんですね。それを何の疑問にも思わない人間と一緒に居続けるのは、ちょっと僕には無理でした」
多様性が背景にあると、生産性が共通のルールになる
次に彼が転職したのはグローバル企業だ。
そこでは様々なバックグラウンドを持つ人間が働いており、また彼のような中途採用者もそれなりに多かった。
彼は前回散々な目にあった事もあって、かなり慎重にこのグローバル企業にもヘンテコなルールがないか気をつけていたというが、ところが何度探してもここには仕事の為の仕事のようなものは見つからなかったという。
もちろんこのグローバル企業にも仕事のルールはあった。が、それは常に話し合いで改変され続けるもので、また中途採用者が利用不可能な仕組みは悪癖として淘汰されるような傾向にあった。
彼はこの時ほど多様性のありがたさを痛感した時は無かったという。
前職であった日系ホワイト企業は新卒から生え抜きの社員ばかりで多く構成されていた事もあって、ヘンテコなルールを最初から叩き込まれる。
故に、それが異常な事だと誰もが疑わないままで、仕事が回り続けていた。
一方でこのグローバル企業では皆の常識が異なるので、ヘンテコなルールが根付く余地がなかった。
重視されるのは最終的に生産性がキチンとでたかどうかだけで、書式や形式は全くといっていいほどに重視されなかった。
多様性が背景にある組織において、生産性は英語のような共通言語としてワークする。
生産性という共通ルールで皆が束ねられており、逆に言えばそれ以外に皆を取りまとめられる規則が無い。
このグローバル企業で「ウチにはウチのやり方がある」なんてマネジメントをしようものなら、管理ができないダメ上司として即排除されてしまうだろうと彼は言う。
もちろん多彩なバックグラウンドを持つ人間が集まるが故のストレスもあったというが、皆が同じような簡単には分かりあえない苦労を共有している事もあって、とにかく他人に対する面倒見が良い。
故に居心地は抜群だったそうだ。
「最初に転職した日系ホワイト企業では”うちには合わない人間は要らないよ”って排除されちゃいました」
「けど次の企業では生産性を軸に、皆が話しあって協議できた」
「多様性って、良くも悪くも仕事の為の仕事が根付かない為には大切なのかもしれないなぁって思わされましたね」
参入障壁の高さと生産性はたぶんコインの裏表の関係にある
多様性は変化に強いというが、彼の話を聞いて確かになと思わされてしまった。
恐らく彼が辞めた日系ホワイト企業は大きな変化にはあまり強くないだろう。
様々なコネ等の高い参入障壁でもって仕事はある程度は担保されているだろうから、そう大きな問題は起きないだろう。
けど、地殻変動的な基盤を揺るがすような変化が起きた際には脆そうである。
そこで働く人は他では使い物にならないだろうから、会社が潰れたら大変そうだ。
一方で、転職したグローバル企業は生産性が共通言語でもってワークしているというから、そこで働く人達は大きな変化が起きた際には強そうではある。
会社が潰れた所でそこで働く人達はまたどこかで生き抜けるだろう。
生産性を重視できる人間には市場価値があるから、転職だって容易なはずだ。
参入障壁を高めるという事と生産性を高めるという事は、恐らくコインの裏表の関係にある。
ホワイト企業がホワイトたりえるのは他業種が生産性のような分かりやすい尺度ではそこに参入できないが故だし、生産性が無いと回らない組織は他の似たような企業との熾烈な競争を勝ち抜かなくては生き残れない。
これはどっちが正しいというような話ではない。
生存の為に、お互いが何を最重視しているのかという話だったのである。
誰もが気が付かないうちに「ウチにはウチのやり方がある」と言ってしまっている
彼の話を聞き終わり、僕が
「多様性とかストレスの源やん。別に要らなくね?」
と思えてたのは、僕が良くも悪くも先の日系ホワイト企業のような思想に染まりきっているからではないかと背筋が凍る思いをした。
日本語という強い参入障壁に守られ、自分と似たような気質の人と付き合う事で、僕は固くて脆い世界のぬるま湯の心地よさを最大限に高めていた。
僕に多様性が特に必要ないのは…僕の生活が良くも悪くも高い参入障壁でもって担保されており、かつそこに豊かさがあるからである。
仮に豊かさがここ無かったら、いますぐにでも僕は多様性でもって受け入れてくれる場所を探し出すはずである。
既得権を死守し、他人は自分たちに合わせる事を当然の事だと思ってしまうような人間。
こうして言葉にすると相当に酷い人間にしか聞こえないけれど、私達は誰しもが「ウチのやり方に従えないのなら辞めていただくしかない」という態度でもって異質な存在を排除し、既得権を死守し、ぬるま湯に浸かり続ける事を選択しているのではないだろうか?
多様性を取り入れて、伝統の美しさを捨てられるか
古き良き伝統という言葉がある。
古典芸能や芸術といった世界は、ある意味では仕事の為の仕事が究極まで煮詰まったような世界といっても過言ではない。
伝統という言葉でもって何百年もの時の洗礼を耐え続けた世界にはある種の美しさがある。
そこには多様性などといったものは一ミリもないが、その代わりに歴史の重さのようなものを一心に背負ったかのような荘厳さはある。
かつて我が国の首相が、日本の事を美しい国と形容した事があったけど、この美しい国という言葉の意味は結構重いのではないかなと僕は思う。
この国はたぶん、とても美しいのだ。
その美しさが何によって構成されているのかは、あまり誰も考えないけれど。
私達はこの美しさを私達は捨てるのだろうか?それとも美しさとともに沈むのだろうか?
どちらの道を選ぶのかはわからないけれど、たぶんきっとそろそろ決断の時は迫っているように思う。
生成AIの運用を軸としたコンサルティング事業、メディア事業を行っているワークワンダース株式会社からウェビナーのお知らせです
生産性を爆上げする、「生成AI導入」と「AI人材育成」のコツ
【内容】
1. 生産性を爆上げするAI活用術(安達裕哉:ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO)
2. 成功事例の紹介:他業種からAI人材への転身(梅田悟司:ワークワンダース株式会社CPO)
3. 生成AI導入推進・人材育成プログラム「Q&Ai」の全貌(元田宇亮:生成AI研修プログラム「Q&Ai」事業責任者)
4. 質疑応答
日時:
2025/1/21(火) 16:00-17:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2024/12/6更新)
【著者プロフィール】
都内で勤務医としてまったり生活中。
趣味はおいしいレストラン開拓とワインと読書です。
twitter:takasuka_toki ブログ→ 珈琲をゴクゴク呑むように
noteで食事に関するコラム執筆と人生相談もやってます
Photo by Christina @ wocintechchat.com on Unsplash