ビジネス書を、知人が薦めていたので、読んでみた。
著者は経営共創基盤の木村尚敬氏。
「修羅場」とか「ケース」とか、少し思い出したことがあったので、書いてみたい。
*
コンサルティング会社に在籍していた時は、修羅場ではないが、確かに「きわどい」ケーススタディをよくやった。
例えばこんな具合だ。
〇都内の印刷業の経営者が、あなたに何気なく
「ウチの役員のYさん、次の社長候補なんだけど、どう思う?」
と聞いてきた。
なお、あなたのYさん評価は、「経営者のお気に入りで口は達者だが、経営者としては力不足」だ。
どう回答するか?
〇青森の建設業。あなたはその経営者と個人的に親しい。
ただ、最近耳にした噂で、経営者がどうも談合に関与しているらしいことがわかった。
ただし、今のところ証拠はない。
あなたは上司にそれを報告するか?
もちろん、上だけでは足りない情報がたくさんある。
「これだけでは何とも……」と言ってしまいそうになる。
だが、コンサルタントは「その情報だけではわかりません」とは言ってはいけないことになっていた。
ここは学校じゃない、と。
足りなければ仮定せよ、質問せよ、と。
現場ですべての情報が入手できるわけではない。
自分で想像を巡らせて、状況を仮定して自ら補完し、回答をだす。
それも、コンサルタントに必要なスキルだとみなされていた。
そうして、一通りディスカッションが終わったら、実際にこのプロジェクトにかかわった人から、実際に現場で起きた「解答」の発表がある。
私の回答ではトラブルを大きくしそうだな、と言う時もあり、現場の知恵とは、本当にすごいものだ、と私はいつも感心していた。
仕事はきれいごとだけでは済まない
ケースは、ほとんどがきれいごとだけでは済まないシーンをクローズアップしたものだった。
大きな金や地位、名誉、責任、そして犯罪など。
しかもこれらは、現実に起きたことだ。
例えば、上の最初のケースで挙げた
「社長候補についてどう思う?」
と言う質問。
これは、シンプルな質問だが、回答はとてもシビアだ。
社長との付き合いを今後も続ける場合、「良いと思います」というウソは危険だ。
目が曇っている、とみなされかねない。
だが逆に、「力量不足だと思います」と素直に述べた場合も問題がある。
例えば、社長が「コンサルが、Yは力不足だと言っていた」と口を滑らせた場合、今後の活動に支障をきたす。
事情はどうあれ、Yさんはウチを間違いなく嫌うだろう。
また、結果的にYさんが降ろされた場合、「コンサルがYさんを更迭せよと言った」などと、濡れ衣を着せられかねない。
だから、この場合に正解なのは、「人事には口を出すな。話を聞くだけにとどめよ」と私は教わった。
「社長候補をどのような考え方で選んでいるのか知りたく……」とか、
「初めて伺いました。なぜYさんなのですか?」とか。
こういったスキルは、「論理的思考」や「プレゼンテーション」といった、「表のスキル」は異なる。
これは、人の悪意を回避するための、裏スキルだ。
だから利害渦巻く、コンサルティングの現場では、必須のスキルだった。
こういったスキルは昔からその重要性が強調されている。
例えば、マキアヴェリの「君主論」だ。
人が現実に生きているのと、人間いかに生きるべきかというのとは、はなはだかけ離れている。
だから、人間いかに生きるべきかを見て、現に人が生きている現実の姿を見逃す人間は、自立するどころか、破滅を思い知らされるのが落ちである。
なぜなら、なにごとにつけても、善い行いをすると広言する人間は、よからぬ多数の人々のなかにあって、破滅せざるをえない。
したがって、自分の身を守ろうとする君主は、よくない人間にもなれることを、習い覚える必要がある。そして、この態度を、必要に応じて使ったり、使わなかったりしなくてはならない。(太線は筆者)
人の悪意や嫉妬などの「暗い欲望」を無視して、マネジメントはできないというのは、今昔変わらず、上に立つ人物の偽らざる本音だろう。
自分を大きく見せようとする人間をあつかうのは、簡単だよ。
なお、コンサルティングの現場には、口が達者で、自分を大きく見せるため、あれこれ噂を流したり、特定の人にウソを吹き込んだりする人たちがいた。
彼らは往々にして、現状が維持されることを強く望むので、プロジェクトの邪魔をしてくるのだ。
だが、そういう人にこそ、このスキルは生きる。
一人の先輩はこういった。
「自分を大きく見せようとする人間は、逆に扱いが簡単なんだよ。」と。
先輩はこう言った。
「プライドが高いから、彼らを絶対に無視しないこと。」
「どうすれば?」
「悪い話は、絶対にその上司から言わせること。ウチは人物評価は仕事じゃない。もう一つ、彼とは会話を頻繁にしなさい。こちらから話しかけてあげるだけで、彼は満足するから。それはプロジェクトの運営コストに含めていい。あと……」
「あと?」
「絶対に人の悪口を陰で言わない事。そうしたら君も同じ穴の狢だ。それは彼に伝わると思ったほうがいい。」
私はこうして、会社で「悪意を回避する方法」を少しずつ知っていった。
そして何より「組織で働く」というのは、そういう人たちとも付き合っていかなければならない、と言うことを強く実感したのだった。
冒頭の本を読んで、そんなことを思い出した。
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!

トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ
<2025年4月4日実施予定>
トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術
生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。
【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A
【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)
日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/18更新)
【著者プロフィール】
安達裕哉
元Deloitteコンサルタント/現ビジネスメディアBooks&Apps管理人/オウンドメディア支援のティネクト創業者/ 能力、企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働、格差について。
◯Twitter:安達裕哉
◯Facebook:安達裕哉
◯有料noteでメディア運営・ライティングノウハウ発信中(webライターとメディア運営者の実践的教科書)