子供の勉強を見ていたら、「抗体」という言葉が出てきた。

小学生のテキストなのに、難しい言葉が出てくるなあ、と思い、子供に「こんな難しい言葉つかってるの?」と聞いたら、「意味を知らない」という。

 

すでに勉強を終えた範囲だったので、

「辞書で調べなかったの?」

と聞くと、「調べてない」と言った。

 

辞書を引きなよ、と子供に言ってから、ふと思った。

「子供のころ、辞書を引く習慣は私もなかったなあ」と。

 

 

子供に言っておきながら何なのだが、私が辞書を引く習慣を叩き込まれたのは、社会人になってからだった。

というのも、入社したコンサルティング会社で、「辞書を引くこと」が大変重要視されていたためだ。

 

事実、会社は「知らない言葉はすぐに調べる」を方針として掲げており、勉強会へ出席するときには、必ず辞書を携帯せねばならなかった。

 

専門用語は「定義」を知らないと、すぐに周りのコンサルタントから総ツッコミを受けるので、これも必ず用語集や、各種資料で調べなければならない。

また、提案書に書く言葉、報告書に書く言葉、テキストに書く言葉などもちろん、適当であってはならず

「正確であること」

「出典をあたること」

も、求められていた。

 

自分の完全な言葉の理解なしに、人に説明できることはできない。

だから、上のことを実行しなければ「コンサルタント失格」、つまり社員として当然の義務を怠っているとみなされた。

 

 

しかし、こうした指示にも関わらず、それを確実に実施しない人も中にはいた。

 

例えば顧客の資料の中に「変更管理」という言葉があった。

非常に重要な、会社の仕組みだ。

 

担当はそれをわかっているだろうか。

それを確かめるため、試しに、担当のコンサルタントに、「ここでいう変更管理とはなにか」と聞いたことがある。

 

変更管理は、「変更」と「管理」の両方の正確な定義を知らねばならない。

また、当時の顧客の行っている変更管理について議論するためには「PMBOK」などのベストプラクティスなどを読み、変更管理の目的や、理想のしくみを知っている必要もあった。

 

そのコンサルタントは、口ごもりながら「品質に関連する変更を監視することですよね」と、説明になっていない説明をした。

すると、そばにいた同僚のコンサルタントが、「それでお客さんのところに行ってるの、本当にマズいですよ。」と厳しいコメントをした。

 

実際、そのとおりで、彼は資料にある言葉や、お客さんのところで出てくる、知らない言葉も、帰社して調べていなかった。

これでは語彙も知識も増えず、コンサルティングの質も上がらない。

顧客に迷惑をかけてしまう可能性が高い。

 

その場にいた上司は、厳しく言った。

「すぐに調べる習慣」を実行しないのであれば、仕事を任せるわけには行かない、と。

 

 

一体なぜ、これだけ厳しく言われているのに、かれは「知らない言葉」を調べないのだろう。

 

彼は決して、頭が悪い人間ではなかった。

良い学校を出ていたから、おそらく、成績も良かっただろう。

 

しかし彼は「自分がわかっていない、知らない」ということについての認識が、非常に鈍かった。

 

すでに知っていることだけに強い関心を示し、自分の知らないことはスルーする。

わからない言葉については、「知っておく必要あります?」という態度。

 

これでは、コンサルタントとしての能力は向上せず、知識も語彙も増えない。

結果として、将来に渡って、大した仕事もできないだろう。

 

社会人の勉強というのは、全く新しいことを積極的に学ぶことも大事なのだが、それ以前に「今やっていること」の中で、自分が「きちんとわかっていないこと」を認識することが大事だ。

 

新しいことをつまみ食いしても、それは「上っ面の知識」でしかない。

そうではなく、「今やっていること」を突き詰めて、「自分は本当に理解しているのだろうか」を自分に問いかけて、突き詰めた人だけが、プロフェッショナルとして仕事ができる。

 

そして、その知識は、実務をもとにしているので「真の知識」とようやく言える。

 

 

子供に「辞書を引きなよ」というと、面倒くさそうな顔をした。

そこで「一緒に調べよう」と言ったら、顔が輝いた。

 

調べてみると、私も知らなかったような、新しい知識があった。

子供は嬉しそうに言った。

「辞書って面白いね」。

 

そう、知らないことを知るのは、本当は楽しいことなのだ。

大人になると、いつの間にか、忘れてしまっていることあるのだが。

 

 

【安達が東京都主催のイベントに登壇します】

ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。


ウェビナーバナー

お申し込みはこちら(東京都サイト)


ティネクト代表の安達裕哉が東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。
ティネクトでは現在、生成AIやマーケティング事業に力を入れていますが、今回はその事業への「投資」という観点でお話しします。
経営に関わる全ての方にお役に立つ内容となっておりますでの、ぜひご参加ください。東京都主催ですが、ウェビナー形式ですので全国どこからでもご参加できます。

<2025年7月14日実施予定>

投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは

借金はコストではなく、未来への仕入れ—— 「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。

【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである

2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる

3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう

【登壇者紹介】

安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください

(2025/6/2更新)

 

 

 

【著者プロフィール】

安達裕哉

元Deloitteコンサルタント/現ビジネスメディアBooks&Apps管理人/オウンドメディア支援のティネクト創業者/ 能力、企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働、格差について。

◯Twitter:安達裕哉

◯Facebook:安達裕哉

◯有料noteでメディア運営・ライティングノウハウ発信中(webライターとメディア運営者の実践的教科書