みなさんは、HSPという言葉をご存じだろうか。
Highly Sensitive Personの略で、かんたんにいえば「めちゃくちゃ繊細な人」という意味だ。
HSPは診断がつく医学的概念ではなく、その人の傾向・気質を表す心理学の用語で、小さなことで考えすぎてしまったり、自分の殻にこもりがちだったり、大きい音や強い光が苦手だったり……などの特徴がある。
ちなみに、5人にひとりがHSPだといわれている。
生きづらさを抱える人の心に響くのか、最近は「HSP」という言葉の認知度もグッと上がり、「自分は繊細な人間だ」という人をたくさん見かけるようになった。
先日もこのツイートが、5.5万いいねを獲得している。
【定期】ただ“存在してる”だけで疲れるHSPさん pic.twitter.com/0J98PRy27g
— なおにゃん🌼 (@naonyan_naonyan) 2022年7月22日
それに伴い、「HSPの生き方」的な本も増えてきた。
本屋では、ひとつのコーナーが設けられていることもある。
しかしそれらの本には、どうにも肝心なことが書いていないような気がするのだ。
HSPが本当に学ぶべきは、処世術ではなく、自己表現方法じゃないだろうか。
認知が広まるHSP関連の本は高評価レビューが多い
わたし自身、自分のことをHSP、つまり繊細で傷つきやすい人間だと思っている。
たとえば友人とカフェに行った後「もしかしたらあの言い方は相手を傷つけたかもしれない」と考えてどっと疲れたり、いつもツイートにいいねくれている人からいいねがないと「フォロー外されたんじゃ」と心配になって確認したり、大きい音が苦手でアクションゲームですらテレビ音量3でプレイしたり、あれこれ考えて最終的に「もうイヤだ~」と外界との接触を断って引きこもったりする。
だからHPSという概念を知ったとき、「これだ!」と飛びつき、たくさんの本を読んだ。
HSPの本は総じて、「繊細で傷つきやすい自分を受け入れ、その個性とどう付き合い、どうやってまわりの人とうまくやるか」にフォーカスしている。
例として、高評価レビューが多いHSP系の本の目次の一部を紹介しよう。
『鈍感な世界に生きる敏感な人たち』
・思い切って本来の自分をさらけ出す
・本来背負うべき以上の罪悪感を抱え込まない
・無理に相手に怒りをぶつけなくていい
『「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本』
・繊細さんは自分のままで元気に生きていける
・「刺激」から自分を守る工夫
・相手と境界線を引いて自分のペースを守る
『繊細な人が快適に暮らすための習慣』
・「段取り苦手」と「緊張」をゆるめるコツ
・たくさんの人と付き合おうと思わない
・漠然とした不安への向き合い方
そう、基本的に「疲れないように自分を守りつつ、気楽に前向きに生きていこう」というコンセプトなのだ。
あくまで自分の中、内省的な内容である。
でも最近、「もっと大切なことがあるのに、多くのHSP書籍が伝えていないのではないか」と思うようになった。
それは、「自己表現方法」だ。
30歳にもなってすぐに泣いてしまう自分はHSPだと思う
わたしは小さいころから、よく親に「感受性が強い子」と言われていた。
習い事の先生には「自分の世界をもっている」、学校の先生には「人とはちがう意見をいう」などと言われていたので、単純にちょっと変わっていたのだと思う。
それは30歳になったいまも変わらず、小さなことで感情が乱れてしまう。
たとえば、先日夫とともに、犬の散歩に行ったときのこと。
この前まで元気だったご近所さんの老犬が、ワゴンに乗せられていた。
「まだ元気だけど、いまのうちにワゴンでの散歩に慣れさせたいから」と。
うちのワンコは我が家に来てまだ2年だけど、初めて会ったときすでに推定8歳。
うちの子も年を取って、いつかいっしょにお散歩に行けなくなる日が……。
いま元気に走り回ってるこの子が、耳が遠くなって、そしていつかわたしたちより先に……。
それを想像しただけで目の前がにじんできて、道端で旦那とワンコを抱きしめて「長生きしてね~」とオイオイ泣き始め、夫が爆笑していた。
そうそう、夫と喧嘩したときもそうだ。
そもそもの原因は別として、イライラしている夫を見ているだけで心臓がぎゅーっとして、ボロボロ泣いてしまう。
感情任せに相手を傷つけたり、関係が破綻したりするのが怖くて、喧嘩になったら黙り込んでしまうのだ。そして、泣く。
「泣いてばかりいないで、言いたいことがあったら言ってほしい」と言われても、まず頭の中で感情を整理して、言いたいことをまとめて、それに対して夫がなんと言うかを想定して、全部書き出して、そのメモをもとにしないと話せない。
30歳にもなって泣き虫なんてシャレにならん……とは思いつつ、自分ではどうにもできない。
元同級生に「変な人」とネットに書かれた
感受性が強い、という表現が正しいのかはわからないが、わたしはこんな感じで、小さいことでもすぐに感情が乱れてしまう。
そんなわたしにとって、「それはHSPという気質です。こうやってうまく付き合いましょう」というのは、生きづらさから抜け出せる啓示のように思えた。
だから、この気質に「打ち勝つ」ために、冒頭で紹介したようにいろんな本を読み漁ったのだ。
でも高校時代からの親友の一言で、「HSPを克服しよう」と思っていたわたしの考え方は、がらりと変わった。
それは、とあるニュースサイトにわたしの記事が転載されたときのこと。
高校のとき同級生だった男子が、「自分はこの人の元クラスメートで仲が良かった。この人は学生時代から変わってた」と書き込んだのだ。
そもそもその男子とは仲良くなかったし、なんならわたしは嫌いだった。
承認欲求のための踏み台にされるのは気分が悪いし、「変わってる」だなんて失礼だ。そもそも君、学校の先生だろ。実名Facebookでよくそんなこと書けるな。
あまりにもモヤモヤするので、高校時代の親友に「あいつ覚えてる? なんかムカつくコメントがあってさ」と愚痴ったところ、彼女は「あーいたねそんな人」と苦笑しつつ、こう言った。
「変わってるからおもしろいこと書けるのに、なに言ってるんだろう」と。
HSPで感受性が強いからこそライターになれた
それを聞いて、目からうろこというか、憑き物が落ちたというか……とにかく、「そりゃそうだ」と納得したのだ。
わたしは感受性が強いから、小さなことに怒ったり悲しんだりして、他人と関わるとすぐに疲れてしまう。まわりからすれば、たしかに「変わっている」のかもしれない。
でもわたしは、それを文章として表現できるのだ。
この厄介な気質がなければきっと、ライターとしてやっていけなかった。
繊細な自分に向き合い、処世術を身に着けどうにかこうにか生きていくより、自分の個性をうまいこと表現して、まわりに「そういう人」だと思ってもらったほうが、圧倒的にラクじゃないか!
親友の一言で、わたしはそれに気づけた。
いま思い返すと、高校生の時、ちょっと天然でのほほんとした、独特な雰囲気をまとうクラスメートもそうだった。
彼女は卒業後、絵画系の芸術大学に進学。「なるほどね」と納得した記憶がある。
同じく天然で、いつでもどこでもまわりを笑わせる人気者のクラスメートも、卒業後は料理専門学校に入学した。自分の店を持つのが夢だという。
ライターという仕事もそうだが、たとえばイラストレーターや料理人が多少変わっていたとしても、たいていの人は「まぁそうだよね」と受け止めてくれると思う。
ピアニストでもダンサーでも写真家でも照明スタッフでも、自分の感性を表現する仕事についている人は、「感受性が強く」て「多少変わって」いても、当たり前だと思ってもらいやすい。
たとえば職人には「気難しい」イメージがあるけど、それは「小さなことにもこだわる」という職人気質と結びついているから、かならずしもネガティブな意味ではない。
「職人さんなら日常生活でもいろいろこだわりがあって当然だよね~」と、受け入れる人が多いはずだ。
だって、そういう感性があるから自己表現する仕事に就いているわけだし、他人とちがうからこそ作品を生み出せるわけだしね。
そうやって、「あーそういうタイプの人ね、オッケー」とまわりに受け入れてもらえれば、HSPは各段に生きやすくなる。
HSPは自己表現方法を持つことで各段に生きやすくなるはず
「わたしは傷つきやすいし繊細で複雑なんだから、まわりはそれを理解すべき!」と主張したところで、まわりは「面倒くせーな」としか思わない。
かといって、波風立てないように縮こまって生きるのもしんどいし、自分の感情をコントロールするために必死で自分をだますのもまた疲れてしまう。
だから、自己表現の手段を見つけ、それをまわりに認知してもらうのは、HSPが生きやすい環境にするために有効な方法だと思う。
文章を書く、ピアノを弾く、風景を描く、家具を作る、彫刻する、毎日髪型を変える、アニメキャラの凝ったネイルにする……なんでもいい。
「この人は感性が豊かで、こうやって自分を表現しているんだな」
「センスがよくて、他の人とはちがうタイプだな」
「自分はここまでできない。すごくこだわりがあるんだな」
とまわりに思ってもらえれば、儲けもの。
そうすれば多少面倒くさかろうが、多少変わっていようが、「まぁそういう人だし」と受け入れてもらえる。「多少」ならね。
とはいえ、芸術系の仕事に就くことが必須なわけではない。
「パワポの資料をつくらせたら社内一」「データをまとめるときめっちゃ頼りになる」「整理整頓が得意で細かいところにも気づいてくれる」のように、「この人はセンスがよくて他の人とはちがう」「この人はここにこだわりを持っている」と思ってもらえればいいのだ。
もちろん、HSであるの自分の対処法を知ること、心穏やかに生きる努力をすることは大前提。
でもまわりの理解をどれだけ獲得できるかで、要求される努力の程度はかなり変わる。
だから、まわりに「そういう人なんだね~」と受け入れてもらえるように、なにかしら自己表現方法をもつことこそが、HSPには必要なんじゃないだろうか。
HSP関連の本では、「HSPは長所」「それを活かした職業に」とさらっと書かれていることが多いけど、自己表現によってまわりに理解してもらう努力というのは、もっともっと重視されてもいいと思う。
その自己表現によってだれかの役に立てたり、優れた能力として評価してもらえたりしたら、HSPという厄介な気質は「自分の強み」になる。
そうすればきっと、HSPの自分のことを、少し好きになれるはずだから。
AUTOMAGICは、webブラウザ上で商品情報を入力するだけで、
・ターゲット分析
・キャッチコピー
・ネーミング
・キャンペーン企画案
・商品紹介LPの文章
を自動で出力します。
登録すると月間40,000トークン(約2記事程度)までは無料でご利用できます。
↓
無料登録は こちら(AUTOMAGICサイト)へ
詳しい説明や資料が欲しい方は下記フォームからお問合わせください。
↓
AUTOMAGIC お問合せ・資料ダウンロードフォーム
【著者プロフィール】
名前:雨宮紫苑
91年生まれ、ドイツ在住のフリーライター。小説執筆&
ハロプロとアニメが好きだけど、
著書:『日本人とドイツ人 比べてみたらどっちもどっち』(新潮新書)
ブログ:『雨宮の迷走ニュース』
Twitter:amamiya9901
Photo by Ahmad Odeh