「よく言われるけど納得感が全くない言葉」というのは人によって様々だ思うが、私に関していうと、ランキングトップは「(小さな子どもに対する)今が一番かわいい時期ですね」という言葉だ。

 

全く悪意はなく、いやむしろ善意100%で言ってくださっているのはよく承知しているのだが、それでも言われる度に「いや全っっっ然そんなこたないですよ」と思い続けている。

 

何故かというと、私の中の「子どもかわいい」という感情は常に増幅・更新され続けており、3歳や4歳の頃の子どもより、12歳や16歳になった今の子らの方がさらに圧倒的にかわいい、と感じているからだ。

これは、子どもがどんな成長をしていったとしても、この後もずっと変わらないだろう。確信している。

 

時期など何の関係もなく、子どもは常に「現在」が最も可愛い。

私は、家で子どもを見かける度に「なんて可愛い生き物なんだ・・・・・・!?奇跡の産物か・・・・・・!?」と思うし、そういう意味で「今が一番可愛い時期」ではなく「可愛さレコードが順調に更新され続けていますね」なら私に関しては正しい。

 

とはいえもちろん子どもは一個の独立した人格であり、親に「可愛い」と言われればシンプルに嫌悪感を感じる時期だって、親を忌避する時期だってあるわけで、そういう感情は押し隠して、親子として必要なコミュニケーションをとっている。

 

幸いというべきなのかどうか、うちの子たちは一般的に聞くよりはだいぶ積極的に親とコミュニケーションをとってくれて、話しかけられる度に「尊い・・・・・・」と感じるのだが、だからといってそれを表に出したりはしない。相手が嫌がることをしないのは人間関係の基本だ。

 

親としての責任というものもそこには絡む。叱る時はきちんと叱るし、褒める時は山ほど褒める。

 

これは、おそらく推しに対して慎み深いオタクのスタンスに似ている。

オタクにもマナーというものがあって、特に「推しに迷惑をかけてはいけない」というのは最重要なマナーの一つである筈だ。

自分の感情を前面に出してばかりではそのマナーを守れない。

 

親にとって、いや少なくとも私と私の妻にとって、子どもは人生でも最大の推しであるが、「ファンとアイドル」「創作物と読者」のような関係性でそれぞれとるべきスタンスが異なるように、「親と子」という関係性でもとるべきスタンスはある。

「育児」というマナーブックはその為にある。

 

ただ、それでも内心「子ども超かわいい・・・・・・」という気持ちを抱き続けることが出来ているのは、私の人生において最重要な幸福要件の一つなのだ。

 

***

 

子どもをもつメリットデメリットがどうとかこうとかいう話を聞くことがあるが、私について言えばその話は全然ピンとこない。

いい悪いではなく、「そういう話題が何故成立するのか」がよくわからない。

 

何故かというと、私の中で、「子ども」という存在がとっくの昔にメリットデメリットで語れる存在ではなくなっているからだと思う。

「子ども」という言葉の意味が脳内で置換されているから、そもそも私の脳に話が通じないのだ、と言ってもいい。

 

私の中では、子どもが生まれた時点でごく自然と、人生の目的の割と重要な部分が「子どもが幸せになれるよう育てる」ことに置き換わっており、そこについて疑問に感じることはない。

子どもは親と離れた一個の独立した人格だが、それと「自分の人生をかけてこの子を育てる」という親の決意は矛盾しない。

 

「生きることにはどんなメリットがあるのか?」というのは哲学的な問いとして成立するかも知れないが、大抵の人には意味ある問いとは思えないだろう。

同じように、「そんなにお金がかかるのに何故アイドルを推すんですか?」と言われた時、多くのドルオタは「困惑」という反応しか返せないだろう。

 

だから私は、「子どもを育てることのメリット」を答えられない。

メリット、といわれてもよくわからない。今の私の人生はその為にあるから、としかいいようがない。

 

「それで何か報われるんですか?」と言われれば、「報われる必要があるんですか?」と答えるだろう。いい悪いではなく、他に答えようがないのだ。

 

とはいえ、強いていえば、「最大の推しが持てた」ということで、私は十分報われているのだろう。

親は報われる為に子どもを育てているわけではないが、だからといって報われてはいけないということもないだろう。

 

人生一度しか生きていないので断言は出来ないが、恐らく多くの親にとってそうなのではないか。

 

子どもは、生まれた瞬間に一個の実存になり、「子ども」という言葉で言い表せる存在ではなくなる。だから、「子ども」を実存と感じられない人との間の対話で、「実存ではない子ども」の話をされてもよく理解出来ない。「これはうちの子の話ではないな」と思うばかりだ。

 

「親にならないとわからない」という言葉は多くの場合対話の拒絶の理由として使われるように思い、あまり積極的に使いたい言葉ではないが、とはいえこの「「子ども」という概念の置換」ばかりは、言葉で説明しようがない以上どうしようもないのではないだろうか。

 

精一杯の努力として、「一般的な子どもについてはよくわからないが、今の私にとっては、子どもというのはメリットデメリットで語れる存在ではない」と語るくらいしかない。

 

「子どもをもつメリット」の話をみた時、私が思ったことは以上のようなことだ。他人がどうかは知らないが、少なくとも私はそう思った。

 

一応誤解のないように付け加えておくが、私は「子ども可愛い」と思っているが、一方「一生自分のそばにいて欲しい」とは全く思っていない。来る時期が来れば子どもたちには巣立っていって欲しいし、その後は適度に親のことなど忘れて過ごして欲しい。

 

これは、少なくとも私にとっては矛盾しない。推しの対象が自分のそばにいてくれないと推せないわけではない、という道理だ。

だから、「子離れ出来ないのではないか」「親離れ出来ないのではないか」という心配は私にとっては不要だ。

 

もうひとつ、最後に注釈しておくが、当たり前のこととして、以上のような話はすべて私と私の妻におけるn=2の話だ。

 

親の子どもに対する思いやスタンスなど一般化出来る話では一切なく、親子間についても様々なあり方・様々な関係性があることは承知しているし、他人に自分の考え方を押しつけようという意図もない。こうあるべきだとも思わないし、他の誰かにこうあって欲しいとも思わない。

 

ただ、私自身は、本来「幸せはいくらでも主張していっていい、そこに一切遠慮など必要ない」というスタンスであって、それは自分自身についても当てはまる。

そういう意味で、上記段落のような防衛線を張ることにも忸怩たる思いはある。ブロガーとしての宿痾と言うしかない。

 

今日書きたいことはそれくらい。

 

 

【お知らせ】
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供

<2025年4月10日実施予定>

AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説

SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある

【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A


日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/27更新)

 

 

 

【著者プロフィール】

著者名:しんざき

SE、ケーナ奏者、キャベツ太郎ソムリエ。三児の父。

レトロゲームブログ「不倒城」を2004年に開設。以下、レトロゲーム、漫画、駄菓子、育児、ダライアス外伝などについて書き綴る日々を送る。好きな敵ボスはシャコ。

ブログ:不倒城

Photo: