昔、「仕事の心得」について、ワークショップをしてくれた先輩がいた。

その最初の問いはこうだった。

『仕事とは何か。』

 

難しい問いだと思ったが、しばらくして、一人の同僚が言った。

『顧客にサービスを提供することです。』

すると先輩は言った。

『それは現代の「商売」の定義かな。石器時代の共同体には顧客もサービスもなかったが、仕事はあった。』

 

なるほど、と思った。

確かに仕事とはもうすこし範囲の広いものかもしれない。

 

もう一人の同僚が、それを受けて口を開いた。

『辞書的に言えば、生きるための作業、というイメージでしょうか。』

先輩は言った。

『悪くないけど、抽象的すぎる。その定義だと、食事なども含まれてしまうのでは?』

 

 

誰も正解にたどり着けず、先輩は口を開いた。

『仕事とは、課題を解決する行為だよ。これはピーター・ドラッカーの定義だ。なお彼は「労働と仕事は根本的に違う」と言っている。どういうことか知りたければ「マネジメント」を読みなさい。』

 

言われてみれば、特に意外でもない回答だったが、ゼロからそれを思いつくかどうか、と言われたら自信はなかった。

先輩は続けた。

『ではもう一歩進めよう。課題とは何か。

 

そこで同僚が手を挙げた。

『やらなければならないこと、あるいは問題のことでしょうか?』

先輩は言った

『近いけれども、不十分だ。ほかには?』

 

もう一人の同僚が言った。

『解決しないといけない問題、でしょうか?』

『そう、課題とは課された、つまり解決されるべき問題のこと。では最後の問い。その問題が解決されるべきかどうか、どう決まるか?

 

問題が解決されるべきかどうか……どう決まる?

はっきりと問われると、意外に難しい。

 

世の中には問題はゴロゴロ転がっているが、解決に向けてきちんとリソースが割かれ、「課題」として扱われることは少ない。

そして、『これが問題だ!あれが問題だ!』と騒ぐ人も多いが、実際に手を動かして、解決に向けて自発的に動く人も少ない。

 

実際には『課題』かどうかはどのように決まるのか。

 

例えば、国のレベルでは、課題には予算がつく。

企業においては経営管理者に人とお金を割り当てる決定権がある。

 

身の回りでは、自分が決めることもある。

 

私は先輩に回答した。

『多くの場合は、その場の責任者が決めますが、皆の合意による時もあります。』

 

先輩は言った。

『そう、つまりその作業や労働が「仕事」かどうかは、結局「人」が決める。したがって仕事の心得で一番重要なのは、『他人』に興味を持つこと。』

 

同僚が質問をした。

『当たり前と言えば、当たり前のことですが、なぜそこまで強調するのですか?』

先輩はすぐに答えた。

ほとんどの人は、結局「自分」にしか興味がないからだよ。でも、多くの仕事は、他人がどう思うかをベースとしなければならない。』

 

『なるほど……』

『つまり、お客さんに興味を持て、同僚に興味を持て、社長に興味を持て、世の中の出来事に興味を持て、ということ。興味が大きくて深いほど、仕事はうまくいく。逆に、自分ばかりを見て『人』に興味がない人は、仕事ができなくなりがちだ。

 

当時の私は、理系の大学院を出たばかりで、人への興味という点では薄かった。

しかし、先輩はそれを見透かしたように、仕事はそれではいけない、とガッチリくぎを刺してきた。

 

「仕事の心得」とはまさに、人に興味を持って、それを深く探求することを指す。

技術職でも、芸術家や職人ですら、「仕事」が一人で完結しない以上、他者に興味を持たないわけにはいかないのだ。

 

他者への興味がない人は仕事が苦痛になる。

他者との関係性を考え抜いた先に、仕事がある。

 

だから、人が難しいのと同じで、仕事は難しく、かつ奥深い。

 

 

【お知らせ】
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!



トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ

<2025年4月4日実施予定>

トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術

生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。
本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。

【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A

【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)


日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/18更新)

 

 

 

【著者プロフィール】

安達裕哉

元Deloitteコンサルタント/現ビジネスメディアBooks&Apps管理人/オウンドメディア支援のティネクト創業者/ 能力、企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働、格差について。

◯Twitter:安達裕哉

◯Facebook:安達裕哉

◯有料noteでメディア運営・ライティングノウハウ発信中(webライターとメディア運営者の実践的教科書

頭のいい人が話す前に考えていること

頭のいい人が話す前に考えていること

  • 安達 裕哉
  • ダイヤモンド社
  • 価格¥1,650(2025/03/31 07:42時点)
  • 発売日2023/04/19
  • 商品ランキング99位

Photo:Helena Lopes