昔、「仕事の心得」について、ワークショップをしてくれた先輩がいた。
その最初の問いはこうだった。
『仕事とは何か。』
難しい問いだと思ったが、しばらくして、一人の同僚が言った。
『顧客にサービスを提供することです。』
すると先輩は言った。
『それは現代の「商売」の定義かな。石器時代の共同体には顧客もサービスもなかったが、仕事はあった。』
なるほど、と思った。
確かに仕事とはもうすこし範囲の広いものかもしれない。
もう一人の同僚が、それを受けて口を開いた。
『辞書的に言えば、生きるための作業、というイメージでしょうか。』
先輩は言った。
『悪くないけど、抽象的すぎる。その定義だと、食事なども含まれてしまうのでは?』
誰も正解にたどり着けず、先輩は口を開いた。
『仕事とは、課題を解決する行為だよ。これはピーター・ドラッカーの定義だ。なお彼は「労働と仕事は根本的に違う」と言っている。どういうことか知りたければ「マネジメント」を読みなさい。』
言われてみれば、特に意外でもない回答だったが、ゼロからそれを思いつくかどうか、と言われたら自信はなかった。
先輩は続けた。
『ではもう一歩進めよう。課題とは何か。』
そこで同僚が手を挙げた。
『やらなければならないこと、あるいは問題のことでしょうか?』
先輩は言った
『近いけれども、不十分だ。ほかには?』
もう一人の同僚が言った。
『解決しないといけない問題、でしょうか?』
『そう、課題とは課された、つまり解決されるべき問題のこと。では最後の問い。その問題が解決されるべきかどうか、どう決まるか?』
問題が解決されるべきかどうか……どう決まる?
はっきりと問われると、意外に難しい。
世の中には問題はゴロゴロ転がっているが、解決に向けてきちんとリソースが割かれ、「課題」として扱われることは少ない。
そして、『これが問題だ!あれが問題だ!』と騒ぐ人も多いが、実際に手を動かして、解決に向けて自発的に動く人も少ない。
実際には『課題』かどうかはどのように決まるのか。
例えば、国のレベルでは、課題には予算がつく。
企業においては経営管理者に人とお金を割り当てる決定権がある。
身の回りでは、自分が決めることもある。
私は先輩に回答した。
『多くの場合は、その場の責任者が決めますが、皆の合意による時もあります。』
先輩は言った。
『そう、つまりその作業や労働が「仕事」かどうかは、結局「人」が決める。したがって仕事の心得で一番重要なのは、『他人』に興味を持つこと。』
同僚が質問をした。
『当たり前と言えば、当たり前のことですが、なぜそこまで強調するのですか?』
先輩はすぐに答えた。
『ほとんどの人は、結局「自分」にしか興味がないからだよ。でも、多くの仕事は、他人がどう思うかをベースとしなければならない。』
『なるほど……』
『つまり、お客さんに興味を持て、同僚に興味を持て、社長に興味を持て、世の中の出来事に興味を持て、ということ。興味が大きくて深いほど、仕事はうまくいく。逆に、自分ばかりを見て『人』に興味がない人は、仕事ができなくなりがちだ。』
当時の私は、理系の大学院を出たばかりで、人への興味という点では薄かった。
しかし、先輩はそれを見透かしたように、仕事はそれではいけない、とガッチリくぎを刺してきた。
「仕事の心得」とはまさに、人に興味を持って、それを深く探求することを指す。
技術職でも、芸術家や職人ですら、「仕事」が一人で完結しない以上、他者に興味を持たないわけにはいかないのだ。
他者への興味がない人は仕事が苦痛になる。
他者との関係性を考え抜いた先に、仕事がある。
だから、人が難しいのと同じで、仕事は難しく、かつ奥深い。
AUTOMAGICは、webブラウザ上で商品情報を入力するだけで、
・ターゲット分析
・キャッチコピー
・ネーミング
・キャンペーン企画案
・商品紹介LPの文章
を自動で出力します。
登録すると月間40,000トークン(約2記事程度)までは無料でご利用できます。
↓
無料登録は こちら(AUTOMAGICサイト)へ
詳しい説明や資料が欲しい方は下記フォームからお問合わせください。
↓
AUTOMAGIC お問合せ・資料ダウンロードフォーム
【著者プロフィール】
安達裕哉
元Deloitteコンサルタント/現ビジネスメディアBooks&Apps管理人/オウンドメディア支援のティネクト創業者/ 能力、企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働、格差について。
◯Twitter:安達裕哉
◯Facebook:安達裕哉
◯有料noteでメディア運営・ライティングノウハウ発信中(webライターとメディア運営者の実践的教科書)
Photo:Helena Lopes