いままでわたしは、「リーダー=頼りになる人」だと思っていた。
まわりが「ついていきたい」と思うような人格と能力を兼ね備え、みんなを引っ張っていってこそリーダーだ、と。
……でももしかしたら、リーダーって、頼りにならなくてもいいのかもしれない。
頼りにならないリーダーでもうまくいった
とあるゲームで、わたしはTAチームを結成した。
TAとはタイムアタックの略で、いかに早く攻略できるかを競う遊びだ。
条件が合うチームがないので自分で作ったのだが、チーム経験が豊富なメンバーに対し、わたしはチームに所属することも、ましてやリーダーをするのもはじめてという状態。
なにかを決める場面でも、
「みんなはどう思う?」
「どうしたらいいか迷うね」
「うーん、どうしよう……」
と、あたふたするばかり。
まったく頼りにならない、ダメなリーダーである。
こんなんで大丈夫だろうかと、最初は心配でしょうがなかった。
でも案外どうにかなるもので、だれかが「こうしませんか?」と提案すると、「いいんじゃない」「問題ないと思う」とそれぞれ意見を出してくれるので、「採用~」とすぐに決まる。
ミスが続けばだれかが「気分転換しますか」と言ってくれるので、「じゃあ休憩~」と言うだけ。
わたしが頼りにならないから、だれもわたしを頼ろうとせず自発的に動いてくれる。いや~、ありがたい!
ヒエラルキー型のリーダーに不満が溜まるように……
その後、活動期間が終わりチームを解散。とあるチームに誘われ、今度は別チームにメンバーとして加入することになった。
そのチームのは典型的なトップダウンで、決定権はすべてリーダーにある。
なにを聞いても、リーダーが「こうする」「〇〇さんはこうして」とすぐに判断。困ったらリーダーに聞けばいいし、リーダーの言うことをやればいい。
めっちゃ頼りになるなぁ、それに比べ自分は優柔不断で迷惑をかけていた……と反省した。
『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない。』という本では、ヒエラルキーの頂点に君臨するトップダウンのリーダーを、こう評している。
日本社会における組織の形は、これまではトップダウンによるヒエラルキー型が一般的でした。リーダーとは「長」という肩書を持つ人や、組織をまとめるポジションを意味することが多く、(……)リーダーたるもの、行き先や行き方を迷うことなく先頭で示し続け、人々はその背中に憧れ、尊敬しながらついていくーー。
出典:『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない。』
まさにそのリーダーもこんな感じだった。俺についてこい系。
しかし最初は頼りになると思っていたが、だんだん、リーダーへの不満が溜まっていった。
だれかが意見を出しても、話し合うことなくリーダーが採用か却下かを決める。リーダーが決めるのだから、意見を出す必要がなくだれも自分で考えなくなる。
良くも悪くもリーダー次第なので、リーダーと合わなければ、すべてに納得がいかない。が、それを言ったところで話し合いにはならず、「リーダーに従うか否か」の二択。
こんなの、リーダーさえいればメンバーがだれでも同じじゃん。ただの駒って感じで、おもしろくない。
完全にやる気をなくしたわたしは、思ったのだ。
リーダーは別に、みんなを引っ張らなくてもいいんじゃないか、と。
ネットワーク型のリーダーのよさ
同書では、ヒエラルキー型に対し、ネットワーク型のリーダーなるものも紹介されている。
先頭に立って引っ張るというよりは、「どうすればいいと思う?」と、チームや相手の意見を聞きたがります。具体的なアクションについても、指示や命令ではなく、「私はこうしたい・こうしてほしい」といったニュアンスで伝えます。
また、自分が完璧でないことを理解しているので、相手にも完璧を求めないし、競争での勝ち負けや優劣をつけることに価値を置かず、常にフラット。
チームのメンバーは、「いつも頼りにしている」という意識はあまりないでしょう。むしろ「自分が支えている・フォローしている」くらいに思っているかもしれません。
でも、一緒にいるとなぜか物事が「うまくいく」のです。
そう、自分で言うのもアレだけど、わたしのチームがまさにこんな感じだった。
わたしに任せたらなんにも決まらない。だから、みんなが自発的に動く。
しぜんと役割分担ができて、得意な分野でそれぞれフォローしあう関係がうまれる。
みんな役割があるから、メンバー同士「この人がいてくれてよかった」と思うし、それがいい雰囲気をつくっていく。
個々ができることを積極的にした結果、想定よりもずっと早く目標タイムを達成したし、活動終了後も遊ぶくらいの間柄になれた。
そういう意味で、ヒエラルキー型のような「ついてこい系」じゃなくとも、案外リーダーって務まるんだなぁ~と思ったのだ。まぁ、まわりに甘えまくってるけど。
ネットワーク型リーダーがやるべきこと
もちろんこのやり方では、リーダーじゃない人が仕切り始めて軋轢が生まれたり、何も決まらずグダったりする可能性はある。
でもわたしのチームは、そうはならなかった。
手前みそで恐縮だが、それはわたしがダメなリーダーなりに、2つの仕事をしていたからだと思う。
まずひとつめは、メンバー選び。
このタイムを目標にする、そのためにこういう練習をする、こういうやり方は嫌いなので採用しない、こういう雰囲気でやりたい。
時間をかけて丁寧に説明し、それを理解して共感してくれる人だけを集めた。メンバー集めに関しては一切妥協はしていない。
みんなわたしの考え方に共感して入ってくれているから、「俺の言う通りにやれ!」とリーダーぶる人はいなかったし、「俺の意見を通してくれなきゃヤダ!」と駄々をこねる人もいなかった。
メンバーに頼る場面が多いぶん、人選びは慎重に。これが功を奏したのだと思う。
ふたつめは、ルールを守らせること。
いくら慎重に人を選んでも、実際に活動するなかで、考え方のズレが生まれることはある。とあるメンバーの仕事が忙しくなって予定通り活動できない、なんてこともあった。
そうなったとき、いくら頼りないリーダーだったとしても、方針やルールにそぐわない言動はしっかり注意しなきゃいけない。
それでも相手がわかってくれない、もしくは改善できる状態になければ、クビにする必要もある。
ここをあいまいにすると、みんなが無秩序に自分都合でいろんなことを要求してくるし、ルールを守っている人のモチベーションが下がる。
だから、ルールの徹底だけは、ルールを決めたリーダーがしなきゃいけないのだ。
そうすれば、メンバーも「いざというときはちゃんとリーダーがやってくれるんだな」と安心できるし、ルールどおりの運営をすることでチームの空中分解も防げる。
結果、わたしの方針に共感してくれる人が集まり、ルールが機能し、いい雰囲気でやっていけた。
もちろんまわりの協力ありきだけど、ここに関してだけは、リーダーとしていい仕事ができたと思っている。
リーダー=頼りになる人、じゃなくてもいい
最後に、ヒエラルキー型とネットワーク型のリーダーについてのくだりを引用したい。
僕はヒエラルキー型は「愛情と信頼で機能する」のに対し、ネットワーク型は「規律と秩序で機能する」と考えているのですが、よく「この説明って逆じゃないの?」と聞かれます。(……)
これは、ヒエラルキー型は人間関係がトップダウン&ボトムアップだからこそ、そこに愛情や信頼がなければ正常に機能しないということ。
逆に、個性の自由や自己判断が求められるネットワーク型では、規律や秩序があることで、安心して自らの強みを活かすことができます。
出典:『宇宙兄弟「完璧なリーダー」は、もういらない。』
わたしが入ったヒエラルキー型のチームでは、リーダーが引っ張っていたものの、そこには信頼関係がなかった。だからリーダーに不満が溜まったし、「自分なんていらないじゃん」と思ってしまった。
一方わたしのチームは、みんな役割分担してフラットな関係だったけど、ルールがしっかりしていたから成り立ったと思う。
……とまぁ自分のチームを自慢しまくっているが、そうしたくなるほどいいチームだったのだ。許してほしい。
とはいえこれは、上下関係のないゲームにおけるチームの話。
実際の仕事となれば、また状況は変わる。
また、わたしはヒエラルキー型のそのリーダーとは合わなかったけれど、「全部決めてくれてラクだわ~」という人だっているし、同じヒエラルキー型でも、信頼関係をもとにうまくやっているチームもある。
だから、どっちのほうが優れているという気はない。
ただ、「リーダーだからしっかりしなきゃいけないというわけでもないんだな」という話だ。
「この人についていけば安心」というリーダーはかっこいいが、「このリーダーを支えてやらないと!」とメンバーに支えてもらうリーダーも、案外うまくいくかもしれない。
AUTOMAGICは、webブラウザ上で商品情報を入力するだけで、
・ターゲット分析
・キャッチコピー
・ネーミング
・キャンペーン企画案
・商品紹介LPの文章
を自動で出力します。
登録すると月間40,000トークン(約2記事程度)までは無料でご利用できます。
↓
無料登録は こちら(AUTOMAGICサイト)へ
詳しい説明や資料が欲しい方は下記フォームからお問合わせください。
↓
AUTOMAGIC お問合せ・資料ダウンロードフォーム
【著者プロフィール】
名前:雨宮紫苑
91年生まれ、ドイツ在住のフリーライター。小説執筆&
ハロプロとアニメが好きだけど、
著書:『日本人とドイツ人 比べてみたらどっちもどっち』(新潮新書)
ブログ:『雨宮の迷走ニュース』
Twitter:amamiya9901
Photo by :Markus Spiske