大規模な仕様変更などで現在、ユーザーに混乱が目立つTwitter(現X)。

オーナーであるイーロン・マスク氏は、Xだけでなく、テスラやスペースX、直近話題のブレイン・マシン・インタフェース開発企業のNeuralinkなどの経営も担っており、多忙を極める身です。

 

しかしそんな状況でありながら、2023年5月の報道によれば、マスク氏は、テスラ社の全ての新規採用について、自身の承認がなければ認めないという方針を示しました。

 

全ての新規採用に関与する姿勢に、その必要はあるのかと多くの人は疑問を抱くでしょう。しかしこの方針の根底には、マスク氏の経営戦略にも繋がる、ある採用観が見えてきます。探ってみましょう。

 

成功のためには、採用は絶対に妥協しない

企業を立ち上げる際、「最低でもA評価でなければ入隊させない」ということを実践してきた―これは2008年のWeb 2.0 Summitでの発言ですが、ここからはマスク氏の採用に対する強いこだわりが見えてきます。

 

彼はスタートアップを将来的に優れた大企業に育てるためには、このルールを厳格に守る必要があると考え、「特殊部隊戦略」と呼びました。同時に「非常に厳しい環境を乗り越え、最終的に影響力の大きな企業に育て上げるためには、極めて高い能力を持ち、組織のために命をかけて働く人材を集める必要がある」とも発言しています。

 

実は、“成功のためには、採用は絶対に妥協しない”という考えは、組織づくりにおいて非常に重要な鉄則です。

 

たとえ自社が今、人材不足だとしても、採用基準を緩めてはいけません。なぜなら、妥協して基準に満たない人材を採用してしまえば、後々組織に好ましくない影響を与えてしまうからです。

 

例えば、採用した人材への育成コストが想定以上にかかることで現場の負担が増したり、その人材がカルチャーに合わない場合は職場の人間関係を乱したりする可能性があります。これらが重なると、現場の士気が下がったり、業務の品質が落ちたりするなどの問題が生じるおそれがあるのです。

 

組織で発生する問題の中には、元をたどれば採用の失敗が原因である場合があります。マスク氏の姿勢は、おそらくこうした採用の妥協によるマイナスの影響を考慮してのことでしょう。

 

最初に人を選び、後から目標を決める―『ビジョナリー・カンパニー2』との共通点

さて、ここまでマスク氏の採用観を見てきましたが、経営の観点からも彼の思想を紐解いていきましょう。

 

参考にするのは、ジム・コリンズ著『ビジョナリー・カンパニー2 飛躍の法則』で示されている原則です。多くの経営者に読まれ、絶賛されている経営の名著のひとつである本書のなかでも、採用の重要性が説かれています。有名な一節「だれをバスに乗せるか。最初に人を選び、その後に目標を選ぶ」をご紹介します。

 

ここでは、飛躍を導いた指導者は、次の3つの真実を理解している、と言います。

 

第1に、成功を収めるためには「何をすべきか」よりも「誰を選ぶか」を先に考えるべき、ということです。そうした組織であれば、行き先を柔軟に変えることもでき、環境変化にすぐに対応できるでしょう。

 

第2に、適切な人材が組織に参加してくれれば、動機付けや業務管理などの問題はほとんど発生しないということです。組織に相応しい人材は自らの意欲を持ち、最高の成果を出すために行動してくれるのです。

 

第3に、不適切な人材が多い組織は、たとえ優れた方向性や計画があっても偉大な企業にはなりえないということです。偉大な人材が揃っていなければ、どれだけ素晴らしいビジョンがあったとしても、意味を持ちません。

 

お分かりの通り、先ほど見てきたマスク氏の採用観とは、共通点が多いでしょう。さらに本書では、「疑問があれば採用せず、人材を探しつづける」とも述べられており、採用は妥協してはいけないことが強調されています。

 

ただ、ここまで見てきて、ふとこう疑問を持った方もおられるでしょう。「採用にコミットする重要性はわかったが、なぜ、マスク氏自ら関わり続けるのか?」という疑問です。

 

あくまで推測ですが、マスク氏が採用に関わるのは、経営戦略上の理由があるのではないかと考えます。

 

マスク氏が採用にコミットする理由とは?―経営戦略の一端に迫る

環境変化が激しい現在、優れた戦略だけで競争を勝ち抜くのは困難です。つまり、競争優位性の源泉はその実行を担う人材にあるのです。採用によって事業の成功可否が決まると言っても過言ではありません。

 

しかし、採用が経営上重要と言いながらも、組織の規模が大きくなると、経営者は見るべき範囲が広がり、やむを得ず採用現場から遠ざかってしまいます。代わりに、採用責任者や担当者に任せるようになりますが、その際、発生するのが採用のジレンマです。

 

採用責任者や担当者も「採用は妥協してはならない」とわかっていながらも、その厳格さを保てずに妥協してしまうことがあります。それは「人手不足を埋めるために急いで採用しなければならない」という焦りによるものです。

 

経営からは事業成長には人材が不可欠だと言われ、現場からは待つ余裕がないから急いで人材を採用してくれとの要求が寄せられます。採用責任者や担当者は、こうしたプレッシャーに挟まれるのです。しかし、どんな魅力的な企業でも優秀な人材を採用するのは簡単ではありません。

 

こうしたプレッシャーの中で不意に「採用後に育成すれば良い」という甘い囁きがあると、いつしかその厳格さは失われていきます。結果は想像にかたくなく、やがて組織は平凡化し、弱体化していくという訳です。

 

こうした背景を踏まえるとマスク氏は「非常に厳しい環境を乗り越え、最終的に影響力の大きな企業」を実現するための経営戦略において、自らが採用の強いリーダーシップをとることが重要だと考えていると捉えることができます。

 

イーロン・マスク氏は一見破天荒な行動をとる人物ですが、彼の思想を探ってみると、実は経営の基本原則に従って行動していることがわかります。今回のテスラにおける採用への関わり方も、極めて原理原則に基づいていると言えるでしょう。

 

経営者が採用に本気で取り組んでいるかどうかが、企業の将来を決めるのです。それはマスク氏がこれまで手掛けた事業を見れば、火を見るよりも明らかです。

(執筆:太田 昂志

 

 

【お知らせ】
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。


<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>

第6回 地方創生×事業再生

再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは

【日時】 2025年7月30日(水曜日)19:00–21:00
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。

【今回のトーク概要】
  • 0. オープニング(5分)
    自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」
  • 1. 事業再生の現場から(20分)
    保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例
  • 2. 地方創生と事業再生(10分)
    再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む
  • 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
    経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説
  • 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
    「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論
  • 5. 経営企画の三原則(5分)
    数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する
  • 6. まとめ(5分)
    経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”

【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。

【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。

(2025/7/14更新)

 

 

 

【著者プロフィール】

グロービス経営大学院

日本で最も選ばれているビジネススクール、グロービス経営大学院(MBA)。

ヒト・モノ・カネをはじめ、テクノベートや経営・マネジメントなど、グロービスの現役・実務家教員がグロービス知見録に執筆したコンテンツを中心にお届けします。

グロービス知見録

Photo by:Ben White