前職の時、職場に「本を月に10冊以上読むこと」というオキテがあった。

 

仕事において、読書は必須で、本好きも多かった。

私の上司だった人間は、とにかく本が好きで、座席の後ろに山のように本を積み上げていたし、空いた時間には座席でよく本を読んでいた。
(同僚たちも、職場でけっこう本を読んでいた)

 

また、ビジネス書だけではなく、小説やノンフィクションなども、良く読まれていた。

面接で、趣味を聞かれて、「小説が好きです。」と答えた人は、その後大いに面接官とその内容で盛り上がったし、お客さんと共通の愛読書があれば、それだけで仲良くなることができた。

 

読書に時間を割く人は、知的能力が高いことも多く、特に、優秀な経営者の方で「本を読まない」という人は殆どいない。

だから書店で「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」というタイトルの本を見つけた時、面白いな、とおもった。

 

なぜなら、「忙しい」といって本を読まない人もいたが、彼らより遥かに働いていた上司は、多くのの読書をしていたからだ。

本を読まない人は、時間があろうがなかろうが、本を読まない人なのではないだろうか、と思ったので、とにかく、手にとって読んでみることにした。

 

だが、結論から言うと、この本には「なぜ働いていると本が読めないのか」についての本質的な洞察はあまり含まれていなかった。

あえて言えば、著者が言いたいのは、次の一文だろうか。

「個人が「頑張りすぎたくなってしまう」ことが、今の社会の問題点なのである。本書の文脈に沿わせると、「働きながら本が読めなくなるくらい、全身全霊で働きたくなってしまう」ように個人が仕向けられているのが、現代社会なのだ。」

つまり、人を働かせすぎる新自由主義や資本主義社会が悪い、というのが結論のようだ。

 

しかし、この主張にはあまり強い根拠がない。

実際、厚生労働省のデータでは、会社員の労働時間は減少している。

本を読もうと思えば、時間はとれる。

「忙しいから本が読めない」というのは昔からある話で、特に新自由主義や資本主義と関連が強いようには思えない。

そもそも、忙しくても本を読む人はたくさんおり、反例が多すぎる。

 

 

しかし、こうした本が出るということは、「働いていると本が読めなくなる」と感じる人が少なくないのも事実なのだろう。

だから、少し考察してみた。

 

働いていると本が読めなくなる本当の理由

本が読まれなくなったのは、単純な理由だろう。

「読書が娯楽としては面倒な活動であり、かつ、他に面白いことがいくらでもある」からだ。

 

実際には、読書は競合関係にあるYoutubeやゲームの様々な娯楽に、魅力で負けている。

そもそも「面白い本」自体も、本の数が多すぎて、選ぶことが難しい。

本は、Youtubeやゲームに比べて、リコメンドが貧弱すぎて、動画のように「個人の読書履歴に合わせたカスタマイズ」が難しい。

 

だから「わざわざ本に時間を使うよりも、面白さが確約されている動画やゲームに時間を使う」ほうが、合理的な選択となりやすい。

 

また「読書」より「仕事」が優先されるのは、仕事の方が読書より魅力的であるからだ。

ものにもよるが、仕事は「フロー」に入りやすく、かなり面白い活動の分野に入る。

 

結果が短期的にわかりやすく、フィードバックも多い。裁量もある程度あり、自律的に工夫もできる。おまけに金銭的な見返りまである。

あまりにも面白くて、のめり込む人が多いので、「働き過ぎ」が指摘されるほどである。

 

「会社は嫌いだけど、仕事は嫌いではない」という人が多いのは、そのためだ。

 

本を読まない人の優先順位は、例えば

Youtube >>> Twitter >>>>>>>>>>> 読書

であったり、

仕事 >>> 飲酒 >>>>> ゲーム >>> 読書

であったりする。

 

現在、読書をする人の大半は、娯楽ではなく、「教本」として読むために本を買っているので、ビジネス書や自己啓発書、ハウツー本は売り上げを伸ばしている。

しかし、娯楽としての読書、例えば小説などは、「楽で面白い」他の娯楽に負け続けているのが実情ではないだろうか。

 

だから、繰り返しになるが、「なぜ働いていると本が読めなくなるのか?」という質問への回答は、

「読書が面倒で、他に面白いことがいくらでもある」からだ。

著者が言う、社会のせいである、という意見は「まあ、そういうこともあるかもね」くらいで捉えておいて良いと思う。

 

どうすれば読書する?

しかし、本質的には「読書」という活動は、スルメのように、噛めば噛むほど味が出る、奥深いエンタテインメントだ。

捨てるには、ちょっともったいない。

では、どうすれば、あまり本を読まない人が、読書を優先しようと思えるのか?

 

はっきり言えば、同じ「娯楽」というカテゴリーでは、ゲームや動画と戦えないだろう。

どう考えても、「スマホゲー」のほうが楽だし、面白い。

娯楽に苦行なんて不要であり、とにかく楽で受け身でもよく、何も考えずに笑える方が良いに決まっている。

 

だから読書は単なる「娯楽」ではなく、「自分の能力を強化するためのツール」という位置づけだと割り切ったほうが良いと思う。

ゲームのキャラに強い武器を装備させるように。

敵を倒して経験値を稼ぐように。

 

本質的には、「読書」が娯楽であったのは、他のエンタテインメントがなかった、人類史上のごく僅かな期間だけである。

読書は娯楽のためではない、という意識こそ、むしろ読書の復権には必要なのだと思う。

 

ビジネス書しか読まない、自己啓発書しか読まない、ハウツー本しか読まない。

別にそれでいい。読書とは、本来そういうものだ。

 

 

 

【お知らせ】ティネクトの事業ご案内



ティネクトの地方創生支援-人の移住よりも知の移転-

ティネクトでは創業以来、数多くの地方中小企業様のお手伝いをさせてきました。地方では人材不足が問題と思われがちですが、実際は「人材」の問題よりも先に「知」で解決することが多いと感じています。 特に昨今は生成AIの台頭で、既存の人材とAIの協働の可能性が高まっており、実際それは「可能である」というのが我々ティネクトの結論です。

【ウェビナーのご案内】

地方の経営者の皆様へ!生成AIと既存人材の協働に本気で取り組んでみませんか?

-生成AIにいきなり頼らないでください。社内タスクの言語化が必要です。

<内容>
1.労働市場の現状と人手不足への対応策
現在の労働市場が直面する課題と、それに対する具体的な対応策を解説
2.生成AIを用いた新規顧客開拓の可能性
生成AIを活用して、新たな顧客層を発見しアプローチする方法について解説します。
3.企業の活用事例


日時: 2024/10/31(木) 15:00-16:00
参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込みは ティネクトウェビナーページ ご覧ください

(文責-ティネクト株式会社 取締役 倉増京平)

 

 

 

 

【著者プロフィール】

安達裕哉

生成AI活用支援のワークワンダースCEO(https://workwonders.jp)|元Deloitteのコンサルタント|オウンドメディア支援のティネクト代表(http://tinect.jp)|著書「頭のいい人が話す前に考えていること」55万部(https://amzn.to/49Tivyi)|

◯Twitter:安達裕哉

◯Facebook:安達裕哉

◯note:(生成AI時代の「ライターとマーケティング」の、実践的教科書