会社に入りたての時、「社会人なんだから、もう大人として振る舞え」と何度も聞かされた。大人にならなければ、社会で生きていくのは難しい、そういうアドバイスをする人は多い。

一方、「大人になる」ということを拒否する人々もいる。社会にでることをできるだけ先送りし、「モラトリアム」を求める。

「モラトリアム」

学生など社会に出て一人前の人間となる事を猶予されている状態を指す。心理学者エリク・H・エリクソンによって心理学に導入された概念で、本来は、大人になるために必要で、社会的にも認められた猶予期間を指す。

日本では、小此木啓吾の『モラトリアム人間の時代』(1978年(昭和53年))等の影響で、社会的に認められた期間を徒過したにもかかわらず猶予を求める状態を指して否定的意味で用いられることが多い。(Wikipedia)

 

少し前に、「ゆるい就職」というサービスが報じられていた。慶応大学の助教の方が立ち上げたようである。

週休4日の「ゆるい」就職

プロジェクトを率いる宇佐美啓氏は「若者にとって、人生や職業を模索するためのモラトリアム期間の延長となる。企業側も多様な就労モデルの検討を進めている」と背景を説明する。(日経BP)

このページをみると、キャッチフレーズは、「サクッと稼いで、たっぷり遊ぶ」とのことだ。ターゲットは新卒から25歳位までの若者である。

 

「大人となり、働くこと」に対して、決意をすることができない若者を吸収しよう、という意図のようだが、「モラトリアム」を必要としている人が増えている事の一つの現れなのかもしれない。

 

 

だが一体彼らはなぜ、「大人」となることを拒否するのだろうか。そして、「大人」と「子供」のちがいは一体何にあるのだろうか。

もちろんこの答は一つではない。

リクルートの調べによれば、「おとなになったと思う瞬間」の一位は「お酒が飲めるようになった」である。以下、お金を稼いだ、選挙権が与えられた、と続く。(R25)

1位 お酒が飲めるようになった(67.0%)
2位 自分で働いてお金を稼いだ(57.0%)
3位 選挙権が与えられた(44.7%)
4位 自分で稼いだお金で好きなモノを買った(41.0%)
5位 クルマの運転免許を取った(40.3%)
6位 一人暮らしを始めた(29.0%)
7位 誕生日が喜べなくなった(24.0%)
8位 欲しいモノを“大人買い”した(23.3%)
9位 親孝行を考えるようになった(22.0%)
10位 年下のアイドルがデビューした(19.0%)

しかし、私が出会ってきた「大人」の方々は、この定義であらわされる人々は異なる。

 

私が見てきた「大人」とは、「可能性を絞り込んでいる人」だ。

 

子供の頃、我々は「何にでもなれる」と思っていた。

「努力すればなんでも叶う」

「可能性は無限大」

「末は博士か大臣か」

しかし、世の中は広い、上には上がおり、自分の可能性は年を経るにつれ、小さくなる。人生は無限の分岐点があるわけではなく、その都度、いくつかの選択肢の中から選ばなければならない、と知る。

 

しかし、「大人」はそのことに絶望したりはしない。可能性、というのは絞り込めば絞り込むほどむしろ、現実的になるということ知っている。

だから、「自分が今できることの中で、精一杯やろう」と言えるのが、大人なのだ。

 

モラトリアムにとどまる人々は、「決めなければならない」「自ら、可能性を絞らなくてはならない」ということに抵抗する人々だ。

「やればできるんだ」

「まだ本気を出していない」

それは、可能性を留保し、現実を放棄する一言である。

 

 

いうならば、「大人」と「子供」の境界線は、「あきらめ」を受け入れているかどうかにある。

 

【お知らせ】
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!



トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ

<2025年4月4日実施予定>

トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術

生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。
本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。

【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A

【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)


日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/18更新)