公私共に、会話のうまい人を、たくさん見てきた。会話はコミュニケーションの基礎であり、また終着点でもある。上手であることに越したことはない。
ではどうすれば、会話が上手い人、あの人と話すのが楽しいね、と言われる人になり得るのだろうか。
一説によれば「聞き上手となるべき」という人がいる。ウンウン、と相手の話をよく聞き、相手に気持ちよく喋ってもらうことに注力せよ、という。
しかし最近、それはどうも違う、と感じることもある。聞き上手であることは特定のシーンにおいては重要なのだが、必ずしもそうではない。
例えば私は普段「聞き上手」の人をあまり求めていない。
なにか観察されているのでは、と勘ぐってしまうからなのだが、むしろ話上手、と言われる人の方が与しやすく、会話も続くのだ。
また、世の中に散らばる「会話のしかた」は、いかにもマニュアル的で個別のシーンで使い勝手が悪い。だから最近まで私は「会話に王道なし」と割り切っていた。
ところが最近、ある方とミーティングするにあたって1つ気づいたことがあった。
私が「話上手」だ、と思っていた方が、他の方と話すと「聞き上手」だったのだ。つまり彼は、使い分けていた。
それを尋ねると
「会話には、いくつかのパターンがあり、つかいわけは当然なのだ」
と彼は言った。
「「聞き上手」とか「話し上手」とかは、会話の一つの側面を切り取っただけで、本質はそこにはない」と言う。
「では、本質はどこにあるの?」と聴く。
「まず、よく言われる通り会話は「キャッチボール」だ。」
「それは知ってる。」
「では、キャッチボールが成立するための条件は?」
「うーむ……」
「例えば、野球をおぼえたての子供と、プロ野球選手の間でもキャッチボールは成立するよね。」
「まあね。」
「でもその時、プロ野球選手は手加減するだろう?」
「うん。」
「だから、会話ってどちらかが「手加減すること」が絶対に必要なんだよ。」
手加減……わかったような、わからないような表現だ。というが何を手加減すればよいのか。
「私の言っていることがわからない?」
「そうだね。」
「例えば、ある友達に自分の好きなゲームの話をするとしよう。自分は詳しいけど、相手はそのゲームをしたことがない。」
「よくあるね」
「なら自分は、相手がどこまでそれについて知っているのか、を確かめながら話を進めなくちゃならない。格闘ゲームなら、格闘ゲームをやったことがあるか、「コマンド」を理解しているか、格闘ゲームの面白さについて聞いたことがあるか、これらが「手加減」だ。これをしないと、相手はキョトンとしてしまうか、「よくわからない話だ」とおもいながら話を我慢して聞くだけになる。」
「なるほど。」
「だから、会話が面白いのは実は「同じ知識レベル」の人同士なんだよね。手加減しなくていいから。」
「……!」
「話していて、「つまらないな、この人の話」と感じるときは、知識レベルに隔たりがあるときだね。」
「なるほど……」
「それを理解した上で、次に「3つのモード」を使い分ける。」
「なにそれ」
「会話というのは、目的によって3つに類型化される。議論モードと、共感モード、そして提供モード。」
「初めて聞いた。」
「だろうな。自分が勝手につけただけだから。でも、意識するだけで結構役に立つ。議論モードは、自分と相手の話す割合が5:5になるようにする。これはお互いがきちんと意見を言い合って、よりよい知識を生み出すための会話の方法。」
「なるほど。」
「共感モードは自分が「聞き役」で話す割合は自分と相手が2:8くらい。この会話の目的は相手の心を癒やすこと。」
「それは知ってた。」
「まあ、よく聞くよね。そして提供モードは自分が8話して、相手が2くらい質問するイメージ。要するに情報提供。」
「おお」
「といっても、あくまでこれらは目安で、でも意識すると会話はすごい楽だよ。とはいえ……」
「とはいえ?」
「本当に会話がうまい人は、こういう分析をいちいちせずとも、会話をうまく成立させてしまうんだけどね。それが本当のコミュニケーション強者なんだよ」
AUTOMAGICは、webブラウザ上で商品情報を入力するだけで、
・ターゲット分析
・キャッチコピー
・ネーミング
・キャンペーン企画案
・商品紹介LPの文章
を自動で出力します。
登録すると月間40,000トークン(約2記事程度)までは無料でご利用できます。
↓
無料登録は
こちら(AUTOMAGICサイト)へ
詳しい説明や資料が欲しい方は下記フォームからお問合わせください。
↓
AUTOMAGIC お問合せ・資料ダウンロードフォーム
【著者プロフィール】
・筆者Twitterアカウント▶安達裕哉(人の能力について興味があります。企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働者と格差について発信。)
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。