コンサルタントをしていた頃、仕事の一つに、「ヒアリング」があった。組織で働いている人に聞き取りを行い、その企業と業務をより深く理解するために行うものだ。
もう15年以上にわたり、何百、何千という人へこの「ヒアリング」を行ってきた。
そして先日、この「ヒアリング」に関して、ある方から
「コンサルタントは、ヒアリングをなんのためにやっているのか?」
と聞かれた。
別に隠すほどのものでもないので、「業務、人間関係、文化の理解」「課題の発見」など、一般的なことを答えたが、
「本当にそれだけか」と改めて問われた。
どうやら、会社にコンサルタントが入ったらしく、色々と聞かれるとのこと。
意図がわからないので、どこまで正直に答えてよいのかわからないらしい。
「そのコンサルタントが同じ考え方でヒアリングしているかは、わからないよ」
とお伝えしたが、「それでもいい、参考に」というので、少し話をした。
実は、あまり表に出ないが、ヒアリングの目的は上に挙げたことだけではない。
例えば、その他の目的の一つが、「個人のバイアスの強さの判定」だった。
このようにお伝えすると、さらに
「嘘をつく人がだれなのかが知りたいってこと?」
と聞かれた。
「ちがいますよ。ウソをつく人は少ないです。」
と答える。
誤解のないように言っておくと、意図して嘘をつく人はほとんどいない。
大半のひとは善良である。
そうではなく、繰り返しになるが、見ているのは「個人ごとの、バイアスの強さ」である。
もっと単純にいえば、「思い込みの方向性と度合い」を見ている。
実際、現場で人から聞くことのできる話は、様々な思い込みのため「事実」が非常に見えにくい。
人の言ったことをそのまま信じるわけには行かないのである。
例えば、
・Oさんが「課題」といっても、実際は部署の成果にとって全く課題ではないケースも多々ある
・Tさんは部長から低い評価を受けているので、Tさんの部長に対しての評価も妥当な線より低くなる
・Hさんが「お客さんのクレームが多い」と言っていても、彼が完璧主義であり、実際にはクレームは十分少ない、と言えることもある
・Uさんが「部署の雰囲気が悪い」と言っていても、実はUさんがコミュニケーション下手なだけであることもある
このように、善良であるからと言って、その人の言うことが事実かといえば、これは全く別の問題なのだ。
たとえば、こんな話があった。
あるコンサルタントが「全社の平均に比べて残業が多い部署」の社員たちへ、「残業を減らすにはどうしたら良いか」について、ヒアリングを依頼された。
そんな時、コンサルタントは「残業を減らすにはどうしたら良いか」とストレートには聞かない。
できるだけ余計な価値観を入れたくないので、
「労働時間についての課題はありますか?もしあるなら、どのようにすれば解決可能ですか?」
と聞く。
そして、おそらくそのときには
「特に問題はないですよ」という方と、「メチャメチャ忙しいですよ」という方が分かれるだろう。
しかし、もちろんその言葉を、そのまま事実として扱うことはしない。
必ずその発言に対して「各人の実際の残業時間」を調べる。
その結果、「特に問題はないですよ」という方の残業が突出して多かったり、逆にあまり残業していないのに「忙しいですよ」という人がいたりするのである。
その「ちょっとした食い違い」こそが、バイアスである。
残業が80時間でも「問題はない」とする人と、残業が30時間でも「忙しい」とする人は、同じものを見ていても、全く捉え方が違うのだ。
そして、コンサルタントはそこに着目する。「彼らが事実をどのように解釈しているか」がよく分かるからだ。
このように、「発言」と「事実」の差を、評価や生産性、課題の有無、部署の雰囲気などついて一つ一つ、ヒアリングで確認していく。
するとその人の「思い込みの度合い」「思い込みの方向性」は、浮き彫りになる。
そして、バイアスが強すぎる人は、一般的に仕事の成果があがっていない事が多い。(これももちろん、全員の成績と、人事評価を確認しながら行う)
それは、物事を客観的に見る力が弱いからだ。
解決策が「事実」に即して立てられているのではなく、「思い込み」に対して立てられてしまうと、その解決策は大抵機能しない。
以上のような理由から「ヒアリング」は、その人の実力を判定するのに、非常に有効な手段といえる。
(余談だが、会議での発言も、同じようである ⇒ 「事実」と「解釈」を明確に区別しない会議は、恐ろしく効率が悪い、という話。)
(2025/4/24更新)
毎回、大変ご好評を頂いている生成AIによる文章作成講座を皆さまの声にお応えして再び開催いたします。
今回は、共にベストセラー作家としての顔を持つ梅田氏と安達が、“伝わる文章、響く言葉”を生み出す技術を、生成AIと人間の役割分担を通じて解説します。
マーケターや企業の広報・編集担当者など、言葉を扱う全ての方におすすめの内容です。
ぜひご参加いただき、実務に活かせるノウハウをお持ち帰りください。
ティネクトだからこんなことが話せる!5つのポイント
・「AIと人間の最適な分業」が体系的に学べる
・“出力がビミョー”の原因と改善方法が明確に
・マーケティング・編集業務に直結する“実践演習”
・AIライティングに“人間らしさ”を加える方法がわかる
・マーケター・クリエイターに必須の“生成AIスキル”が身につく
<2025年5月2日実施予定>
AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術
「刺さる言葉」は、生成AIと人間の協働でつくれる時代へ。プロンプト設計から編集技術まで、体系的にお届けします。
【内容】
第1部:AI×人間時代の執筆法(安達裕哉)
第2部:生成AIとつくる、強い言葉・響く言葉(梅田悟司)
日時:
2025/5/2(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
【著者プロフィール】
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。
・「「仕事ができるやつ」になる最短の道」のオーディオブックもできました!
(Photo:Tom Bennett)