「ブラック企業と言わないで欲しいです」と、その人は言った。
彼は有名な「ブラック企業」で働く社員であり、5年間、そこで頑張って働いてきた。
ブラック企業、という言葉は当初、単なるネットスラングのようであったが、今ではすっかり市民権を得ており、毎年「ブラック企業大賞」なる表彰式まで行われている有り様だ。
「ブラック企業大賞2014」はヤマダ電機が「大賞」。たかの友梨、すき家にも部門賞
「ブラック企業大賞」(主催・ブラック企業実行委員会)は、2014年で3度目となるが、9月6日午後、東京都内で行われた授賞式で大賞などの入賞が発表された。
ブラック企業実行委員会は、労働相談にかかわる弁護士や市民団体、労働組合幹部らで組織されている。
(The Huffington Post)
低賃金労働、法律違反、高離職率など、「ブラック企業」と言われる企業には何かしら原因があるのは確かだ。「心外だ」という経営者もいるが、そのようにレッテルを貼られることを経営者は謙虚に受け止めなくてはいけないだろう。
しかし、そこで働く社員はどう感じているのだろう。冒頭に紹介した彼は、このように言った。
「自分が働く会社をブラック企業と言われると辛いです。もちろん、人に自分のような待遇を勧めることはしません。様々な批判の中で言われることは大体その通りだと思います。」
私は、「自分が勤めている会社への批判は嫌なのですか?」と聞いた。
彼はすこし考えていたが、こう言った。「私は、自分の仕事を誇りに思っています。どんなところにもやりがいを見つけるのが、大事だと思っていますから。」
私は思わず、「待遇が悪くても?」と聞いた。
彼は、ためらいがちにこう答えた。
「ソーシャルゲームに何十万も突っ込む人いますね。でも、その人が納得しているなら、いいんじゃないですか?もっと言えば、私みたいな人間を雇ってくれるところはそう多くないです。「今の仕事もやりがいはある」と思わなければ、私は不幸になってしまう。確かに、私は経営者に搾取されているかもしれません。でも、誰が儲けたか、っていうのは、私とは関係ない話です。」
彼は不幸なのだろうか。幸福なのだろうか。「ブラック企業」は、悪なのだろうか。
私は、割り切れないものを感じるのである。
(2025/1/8更新)
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオをはじめました。
<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第1回テーマ 地方創生×生成AI 言語化の価値とその重要性
2025年ティネクトでは地方創生に関する話題提供を目的として、トークイベントを定期的に開催します。
【パーソナリティ】
ティネクト株式会社取締役 倉増 京平
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年は生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
【ゲスト】
野村圭司氏
一般社団法人インディペンデントプロデューサーズ・ギルド 理事
企業向けの人材開発コンサルティングに従事する傍ら、「可視化の参謀~ファシリテーション・コンサルタント~」として中小企業経営者やキャリア転機にあるミドル世代の想い・悩み・思考・アイデアの整理・言語化・可視化・構造化を通して前進にむけて支援を行っている。
【日時】2025年1月16日(木)19:00–20:30
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。
ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。