もうすぐ4月である。学校をこの春卒業する学生にとっては、最後の長期休みがこの春休みであり、「これから働くこと」に対して大きな不安を抱えている人も多いだろう。

ある学生が、「これから社畜生活の始まりですよー」と嘆いていたが、その表現は彼等の気持ちからすれば決してオーバーなものではないのかもしれない。

 

先日も、ある方から、「働くのが怖い」であったり、「とても不安」という相談があった。理由を聞くと、「仕事がうまく出来るかわからない」、「落ちこぼれたくない」、「人間関係が心配である」という意見が大半であった。

そんな時、いつも私はある社長が入社式で語った話をさし上げることにしている。若干うろ覚えの部分もあり、細かいところは忘れてしまったが、書いてみたいと思う。

 

 

 

新入社員の皆さん、おめでとうございます。今日から社会人ですね。

今後、皆さんと一緒に働けることを、とても楽しみにしています。

 

そんな、新社会人の皆さんに、こういう言葉を送りたいと思います。

 

性相近し、習相遠し

 

せい、あいちかし、ならい、あいとおし、と読みます。

これは、中国の偉大な思想家、孔子が語った言葉です。性というのは、「生まれ持った才能や性質」のこと、習というのは、「学びや習慣」のことです。ですから、この文の意味は、

 

人が生まれ持った才能や性質はそれほど変わらないが、その後の学びや習慣によって、人は大きく違ってくる。

 

ということです。

もちろん、私もかつては新入社員でした。今でもよく憶えています。

そして、その時の先輩が、私にこんなことを言いました。

「毎日、日経新聞を読むんだ。」

それからとにかく私は素直に、毎日のように日経新聞を読み続けました。周りのたくさんの同僚たちも同じように始めましたが、きちんと続けることができたのは、ほんとうにごくわずかの人たちでした。

もちろん、続ける努力をした人は、多くのものを得られます。先輩の信頼や、お客さんの信頼などです。信頼を得られれば、面白い仕事が回ってきます。30年間続けた人と、何もしなかった人、その結果は明らかです。だから、私は社長になれたのです。

 

様々なご感想があろうが、この話を聞き、孔子の言葉の意味云々よりも、「初めて働くにあたって、3つのことが大事なルールなのだ」と感じた。

 

 

1.習慣化が肝心である。

学校の成績は、「短期勝負」だが、働くことの成果は、「長期の勝負」である。1年2年でなく、10年20年という期間で成果を考えると、「習慣化」は才能の差よりも大きな能力差を作り出す。

せいぜい3年程度の積み重ねでしか無い受験勉強に比べ、社会で働くことは真の意味で、「積み重ね」が要求される。学び続けよ。良い習慣を身につけよ。

 

2.素直さは重要である。

考えているよりもあなたの上司や先輩ははるかに賢い。現実的にはそうでなかったとしても、「そう思っておく」ことは非常に重要だ。できるだけいろいろな人から、吸収できればそれだけ有利なのだから。

いずれにしろビジネスが多少なりともわかってくるのは、もう少し後のことである。腹が立つ上司や、無礼な先輩に反抗する前に、「彼等が何を考えているか」を読み取る努力が求められる。

「新聞を読め」も、彼等なりには合理的なアドバイスなのだ。否定するのは「続けてみてから」でも、遅くはない。

 

3.組織の中では、上司や先輩とうまく仕事すると面白い仕事が回ってくる

サラリーマンが出世するためのただ一つの方法にも書いたが、「上司が出世すること」が、自分が出世するための決定要因であることは間違いないし、上司や先輩に疎まれる人物はチャンスすら与えられない。

もちろん上司は選べないし、上司がどうしようもない人物であるという可能性もある。だが、「上司とうまく仕事すると面白い仕事が回ってくる」のは、どこへ行っても同じである。

 

 

会社で働くことを不安に思うのは当然である。ルールもわからず、いきなり放り込まれて、「成果を出せ」と言われるのだ。

だが社長の話からわかるように、会社はそれなりにシンプルなルールで回っている。でなければ、これほど多くの人が組織で働くことはできないだろう。

 

 

【お知らせ(PR)】

東京都産業労働局 からのご案内です。

東京都の公的サービス「デジナビ」が都内の中小・零細企業や個人事業主に対してIT導入補助金、デジタルツール導入助成金のご提案をお手伝いします


【都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業】
都内中小企業に対し1社につき1人専任の「ナビゲーター」がデジタル化のアドバイスを行い、経営課題の解決に向けた最大5回のサポートを無料でおこなうものです。


業種別デジタル化成功事例を公開中
<医療業>  クラウドストレージを導入し、業務に必要な情報を共有化
<運輸業>  デジタルとアナログの両輪体制による健康経営への道
<卸売業>  クラウドサービスの活用で全国の情報交換が円滑に
<建設業(建築)>  システム導入で本来の仕事に専念
<建設業(設備)>  ICTの活用で残業のない働き方を実現
<建設業(土木)> 設計から施工まで一気通貫でICTを導入
<製造業> デジタルサイネージで従業員との熱意をつなぐ
<不動産業> 効果的なICTを実現し、顧客視点の全員参加経営へ
<福祉業> 医療連携と最新のICTで利用者の健康を守る
<飲食業> POSレジとキャッシュレスツールで作業負担を軽減


詳細は東京都産業労働局サイト都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業をご覧ください。
お申込みフォーム→ 都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業 参加申込ページ

(2024/1/22更新)

筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)