f9597312b9e8463b0f766aefae2859d5_s「目標を設定することは、とても大事だけど、同時にとても怖いことなんだよ。だから勇気を持ちなさい」

と、ある方に私は教えられた。

残念ながら、私がその言葉の意味を理解するには長い年月が必要だったが、仕事をする中で、いろいろな企業の内情を見、経営者と交流し、それを肌で感じることができた。

 

彼の言った、その時の説明はこうだった。

 

「君は、何かを成し遂げたいと思うかい?」

「はい。」

「それならば、まず知らなくてはいけないのは、「人生の時間は有限」ということ。君に残された時間は少ない。」

「そうですね。」

「つぎに、「自分にできそうなこと」を目標にしたいか?それとも、「本当にやりたいこと」を目標にしたいか?もし、後者なら」

「後者なら?」

「達成するのにはとても時間がかかる。」

「そうかも知れません。」

「だから、本当にやりたいことを達成しようとすれば、人生の多くを目標の達成のために投じるということになる。」

「はい。」

 

彼は私が相槌を打つと、身を乗り出していった。

「だとすれば、人は、「目標達成」のために、いろいろな可能性を消し去らないといけない」

「どういうことでしょう?」

「いいかい、目標をたてるということは、可能性を狭めることなんだよ。タイガー・ウッズは3歳でゴルフ以外の可能性を消し去った。だから、あれほどの高みに上り詰めた。」

「…。」

「君も、いい大人なんだから、「自分には無限の可能性がある」などという世迷い事を信じてはいけない。確かに選択肢は無限にあるが、どれか一つを選ばなくては、どの目標も達成できない。」

「…でも、そんな簡単に自分のやりたいことや、目標を決めることなんてできません。」

「勇気がないな、君は。目標をたてるのが怖いのかい?」

「…はい。」

「誰でも同じだ。「目標をたてるのはとても怖いこと」なんだ。失敗したらどうしよう、とか、目標が間違っていたらどうしよう、とか。そういった諸々の恐怖と戦うための勇気が、目標を立てる時には必要なんだ。」

「…。」

「もちろん、すべての人が勇気を持って目標を決定できるわけじゃない。でも、何かを為したいのであれば、必ず勇気が必要なんだ。」

「勇気なんて、少年マンガの中だけかと思ってました。」

「勇気というのは、漫画のようにわかりやすく必要とされるものではない。」

「…。」

「もちろん、決めないほうが一時的には楽だ。でも、「決められない人生」をおくるほうが、決めるよりもっと怖いんだよ。本当は。」

 

 

大人には可能性はあまり残されていない。

が、目標はある。

 

【お知らせ】

ウェビナーバナー

【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】

【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力

対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者

生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。

▶ 今すぐウェビナーに申し込む(無料)

【こんな方におすすめ】

  • 人材不足や業務効率に課題を感じている方
  • 生成AIを導入したいが、何から始めるべきか悩んでいる方
  • 社内のDXやAI活用を推進する立場にある方

【参加して得られること】

  • 生成AI導入に伴う課題と解決策
  • 成功企業の導入プロセス
  • 業務改善への具体的な適用イメージ
  • 社員定着・教育に関する知見

【セミナーの内容】

第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮

企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。

第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉

生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。

【実施概要】

  • 日時:2025年4月24日(木) 16:00〜17:00(質疑応答含む)
  • 参加費:無料
  • 配信方法:Zoomビデオ会議(ログイン不要)によるストリーミング配信
  • 定員:30名

【お申し込み】

ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。

【留意事項】

※本セミナー参加者の情報は、共催先である 生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)

・農家の支援を始めました。農業にご興味あればぜひ!⇒【第一回】日本の農業の実態を知るため、高知県の農家のご支援を始めます。

 

 

(Photo:トラさん