一昔前、こんな言葉がSNS上で流行っていた。

したい人、10000人。 始める人、100人。 続ける人、1人。

世の中に勉強家はそれなりにいるが、勉強した内容を実行してしまう人はたしかに少ない。

 

「起業しようと思って、勉強しているのですが…」

「ゲームをつくろうと思って、プログラムを勉強してるのですが…」

「留学しようと思って、英語を勉強しているのですが…」

 

だが、本当に実行してしまう人は確かに100人に1人程度だろう。

 

 

私が前職で企業向けセミナーを行っていた時のことだ。

「セミナーに満足で、役に立った」と回答した人のうち、実際にそれを実行した人の割合はどのくらいか、というデータをとったことがあった。

テーマによらず、実行率は約2割。100人に1人よりもだいぶマシな数字であるが、8割の人は内容に納得し、共感しても実行しない。

「実行する」とは、これほどハードルの高いものなのか、と驚きを禁じ得なかった。

 

もちろん、勉強することは悪いことではない。そして、「実行しない」という選択肢も。

むしろ、普通の人は「実行しない」のであるから、それを前提に考えたほうが人間関係が円滑に運ぶことも多いだろう。間違っても「あれ、まだやってないの?」なんて聞いてはいけない。嫌われるだけだ。

 

 

それより興味深いのはごく一握りの「とにかく始めてしまう人」の心理だ。普通の人は実行しないのに、彼らはなぜ実行してしまうのだろうか。

 

おそらくその根幹は、「考え方」のちがいにある。彼らの考え方と、実行しない人の考え方は以下の5点において異なる。

 

結果指向ではなく、プロセス指向

普通の人は結果を恐れて踏み出せなかったり、得られるメリットがそれほど大きくないと考えて実行を躊躇する。実行する人ももちろん結果を求めるが、その過程、プロセスにも楽しみがあると考えるので、結果は比重が下がる。

旅に例えれば、目的地に到着してからが楽しいと考えるか、旅の計画の段階から楽しめるか。たとえ目的地につかなくても、「面白かったからOK」と思えるか。

 

備えるのではなく、対応する

普通の人は「困るのが嫌なので、いろいろ備えなければならない」と備えが万全になるまで実行を躊躇してしまう。実行する人は「困ったら、その時対応すればいいじゃない」と考え、実行してしまう。

 

局所的ではなく、大局的に考える

普通の人は「面倒なこと」「つらいこと」が見えすぎてしまい、実行を躊躇してしまう。実行する人は、局所的な面倒や辛さよりも、大局的に人生にとって必要かどうかと考え、実行する。

 

知識でなく、経験重視

普通の人は「知識」によって物事をうまく運ぼうとするので、知識が身につくまで実行しないが、実行する人は知識よりも経験を積むことによって物事をうまく成し遂げようとする。だから、始めてしまう。

 

リスクは回避すべきものではなく、計量してコントロールすべきもの

普通の人は、リスクを回避したがる。どうすればリスクがなくせるかを考える。実行する人はリスクを無くすのではなく、どの程度のリスクなのかを計量し、その程度を見積もり、それをコントロールしようとする。

 

 

「実行する人」になるのであれば価値観を変える必要がある。だが人間は考え方を変えることを好まない。価値観の転換は最も難しいことの一つだ。

人は変わることができるが、きっかけやそのスピードは人それぞれだ。無理をすることはない。

 

 

【お知らせ】
毎回、大変ご好評を頂いている生成AIによる文章作成講座を皆さまの声にお応えして再び開催いたします。
今回は、共にベストセラー作家としての顔を持つ梅田氏と安達が、“伝わる文章、響く言葉”を生み出す技術を、生成AIと人間の役割分担を通じて解説します。
マーケターや企業の広報・編集担当者など、言葉を扱う全ての方におすすめの内容です。
ぜひご参加いただき、実務に活かせるノウハウをお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!5つのポイント
・「AIと人間の最適な分業」が体系的に学べる
・“出力がビミョー”の原因と改善方法が明確に
・マーケティング・編集業務に直結する“実践演習”
・AIライティングに“人間らしさ”を加える方法がわかる
・マーケター・クリエイターに必須の“生成AIスキル”が身につく

<2025年5月2日実施予定>

AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術

「刺さる言葉」は、生成AIと人間の協働でつくれる時代へ。プロンプト設計から編集技術まで、体系的にお届けします。

【内容】
第1部:AI×人間時代の執筆法(安達裕哉)
第2部:生成AIとつくる、強い言葉・響く言葉(梅田悟司)


日時:
2025/5/2(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/4/24更新)

 

・筆者Twitterアカウント▶安達裕哉人の能力について興味があります。企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働者と格差について発信。

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)

 

 

(Photo:Wacky Toyo Boy Borj)