「都会vs田舎」という謎の構図が存在しているような気がしているのは私だけかもしれないが、私がその構図の存在を明確に感じるようになったのは、ネットで見つけた『まだ東京で消耗してるの?』というブログの煽りを目にしてからのこと。
「田舎サイコーww東京ショウモーww」なんて挑発的な文章はコンスタントに炎上しつつも、実は内心どこかくすぶっている東京都民のこころを揺さぶっているような気もしている。
以前、日本全国を飛び回っている某男性のトークイベントに参加した際、参加者のひとり(東京在住)が手を挙げて発表した
「東京は疲れる。人が多い。人が冷たい。人の足が速い。街が人工ネオンで明るい。田舎に比べて住みにくい」。
その言葉は「そんなに嫌いなら東京を出たら良いと思うのですが」と登壇者に一蹴されていて「ああ確かに」と納得している間に消えたのだけど、そのとき胸に妙なものを感じた。
東京は、バツ。
田舎は、マル。
勝手に東京に疲れて、勝手に田舎を美化して思いを馳せている人、なんか多い。
当の私は、大阪生まれ京都育ち、横浜で働き現在東京在住という人間で、いわゆる「田舎生活」と呼ばれるものを経験したことがないので、実際に田舎暮らしの良さがどんなものかいまいちよく分からない。美化されている気がしてしまう田舎の姿がリアルに描けない。
ただ、つい先日、ついに私は田舎に滞在する機会に恵まれた。そのときの体験を通して私は、「まだ東京で消耗してるの?」に対する自分のベストアンサーを発見した。
人や情報やビルや欲や比較や悔しさや無力さに溺れる東京生活
東京の池袋に住み始めて約1年。現在はフリーライターとして日々記事を書きながら、同時並行で「渋谷のITベンチャー」という響きだけで意識高い会社にて内勤ライターをしている。
そして意識高いキラキラした仲間たちと共にシェアハウスというキラキラした空間で生活をしている。
池袋や渋谷の駅周辺は、うかつにダッシュもできないほどの、人、人、人。通勤や帰りの電車で座れる確率は限りなくゼロに近く、午後7時の山手線は隣のおじさんの吐息がダイレクトに鼻孔を犯すほどの人口密度。
不安定にぐらつくピンヒールを鳴らして家に帰ったらフリーランスのお仕事開始。住人と少しまったりした後は午前2~3時頃まで原稿を書いたりして、気付けばソファで寝落ちしている。朝起きると体が痛い。
仕事に不備があれば当然ご叱責を受けるわけで、頭を下げて謝罪する。「申し訳ございません」の文字をタイピングで打ち込む速さが神がかってきたタイミングで「申し訳ございませんって言っとけばいいと思ってない?」とのご返信。あれはかつての会社員時代、3年間の社会人生活の中で一番返答に困った指摘である。
人と比較しても仕方ない。そんなこと分かっている。
分かっていたって、facebookやTwitterを開いては他のライターや編集者の方々の投稿を見て、彼らが生み出す記事のすごさにどこか焦りを感じて反響を気にしてしまう小さな私がいる。
あの人の記事がまたバズっている。この人は業界の中でとても支持されている。羨ましい。悔しい。私だってそこに行きたい。焦るな。焦るよ。いつも上を見上げて誰かを比較対象にしては自分の現在地に落ち込んだりする。たまに泣く。
東京は、刺激的な都市だ。
日々の活動も感情も隣にいる人も目まぐるしく変化する。
大阪にいた時より、京都にいた時より、横浜にいた時よりも、ずっとずっと、なにかを消耗している感覚は強い。だからといって「わたしも高知に移住しようか」とは微塵も思わなかったが、実は奥底で東京に疲れて心が休養したがっていたのか、ある日突然、大自然でいっぱいの「長野県」に滞在するチャンスを私は惹き寄せた。
大自然に囲まれた長野の湖の上で気付いたことは
大都会で右往左往と日々もがいていたところ、ある時ライターとして参加した某大会で優勝した。景品は「長野にある湖上のゲストハウス無料宿泊券」。東京で消耗した先につかんだものが田舎でゆっくり過ごす機会、なんだかシュール。
そして先日、ひとりで長野へ行ってきた。長野駅から電車で30分の移動があったが、出発後5分で風景は山と山と山に変わった。心なしか空気がきれいでおいしい気がする。「田舎のきれいな空気に感動する」のは都会に疲れた人あるあるらしい。ちなみに「実際空気のおいしさなんてよく分かっていない」とも。
最寄り駅からさらに車で10分のところに、目的のゲストハウスはあった。到着したゲストハウスの目の前には大きな湖が広がっていた。周りは本当に静かで、湖のズズーザザザザーンみたいな音しか聞こえない。そして人がいない。なんなら人より熊がいるらしい。
そこで、実にゆっくりと過ごした。
車がないと行けない最寄りのスーパーで35円の水を買い、静かな空間で小説を読み、ゲストハウスで出会った人たちとの交流を楽しみ、山で採れたらしい聞きなれない名の美味しいキノコを食べ、湖のほとりをフラフラ散歩し、時々「くまー」と熊を呼ぶことに挑戦し、湖の桟橋で1時間ぐらいぼーっとし、そのまま桟橋で寝て、起きて、熊を呼び、諦め、小説の続きを読んで、気付けば日が暮れていたので、ゲストハウスを出た。
大自然に囲まれてマイナスイオンに包まれて素晴らしく平穏でゆっくりした時間を過ごすことができた私は、大満足でこう思った。
「この感じは1泊2日でいい」
もうしばらくは東京で消耗し続けてみます
強がりでも負け惜しみでもその他、単純に私は、大都会東京であくせくと消耗しながら過ごす刺激的な日々が大好きなのだと気付く。
もちろん1泊では長野の魅力を理解し切れないが、少なくとも「田舎でゆっくり過ごす時間」の断片を体験できた。その結果、1泊でわりとお腹いっぱいになった。そして、この感覚は上手く言えないけど、「東京に戻りたい」と思った。
みすみす自分を削る行為は愚かしいようにも思える。だけど私は、人と情報とビルと比較と悔しさと無力さとチャンスと出会いと成長と謎の期待が混在したこの都市の中で、もっともっともがいてみたい。自分を試したい。日々新しいものにふれたい。ドキドキし続けたい。
消耗した末に疲れて憔悴し切ったら、そのときは、穏やかにゆっくりと時間の流れる東京以外のどこか、それこそゴリ押しされている高知に行くのもいいかもしれない。
それまでは、まだ東京で消耗してるけど、それでも今はココがいい。
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。

<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第6回 地方創生×事業再生
再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【今回のトーク概要】
- 0. オープニング(5分)
自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」 - 1. 事業再生の現場から(20分)
保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例 - 2. 地方創生と事業再生(10分)
再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む - 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説 - 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論 - 5. 経営企画の三原則(5分)
数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する - 6. まとめ(5分)
経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”
【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
(2025/7/14更新)
フリーライター 真崎睦美
「大阪生まれ京都育ちで現在池袋在住、フリーライターの真崎です。社会人3年目の年ですが、新卒2年間で教育業界・不登校支援業界の企業3社の転職を経験しています。職歴欄はいつも気まずいですが今日も元気に生きています。「京都人=腹黒い」のイメージを関東で払拭することが使命だと思っています。」
ブログ「真崎ですよ」:http://masaki-desuyo.hatenadiary.jp/
facebookページ「ライター真崎の記事おき場」:https://www.facebook.com/masakidesuyooo
Twitter:@masaki_desuyo_
【お知らせ】
当ブログではライターを募集しています。「仕事」「学習」に関するコラムやノウハウ、考え方などについて寄稿をご希望の方は、blogあっとtinect.jpまで、上記テーマに関する記事(2000字程度)を1つ添付の上、ご応募下さい。
採用された方へは、1週間以内にご連絡を差し上げます。
(Photo:Mark Pouley)