ゴールデン・ウィークに、久々に旧友と再会した。

彼は学生時代から頭がよく、都内の某有名国立大学に進学し、そのまま、誰もが羨む高給の大手企業に就職した、いわゆる「レールの上を行く人生」を歩む人物だ。

彼の収入は話から推測すると年収にして1000万円は超えており、勤め人としては恵まれた環境にいるだろう。

 

「ブログを書いてるんだって?」と彼は私にきいた。

「まあ。」と返事する。

すると、彼はこう言った。

「じゃあ、こんなので書いてくれよ。「かつてのエリートも、普通のサラリーマンになりました」って。」

「何の話?」

「いや、俺のこと。」

「……自分のことをエリートというのは、あまりいい趣味ではないと思うけど。」

「まあまあ、webの文章はキャッチが重要なんだろう。オレが「エリート」っていうのは単なるキャッチだよ。実際はこの通り、全然エリートでもなんでもない。」

「ふーん。なんで?」

「大学を卒業して、志望していた会社に就職が決まった時は、「この世の春」って感じだった。なんというか、明るい未来しか見えなかった。」

「そうか。」

「でもね、本当にキツい競争は、それからだった。まわりは皆できるやつばかり。そうして出世競争に投入される。ま、オレもこれくらいの歳になると自分がどこまで行けるか、大体わかった。」

「そんなに厳しいんだ。」

「ああ、勉強さえできればよかった学生時代までと違って、人の心を掴まなくちゃならない。社内も、社外も。それはまた別の能力だからな。オレはどうやら商売に向いていないみたいだ。学者になればよかったかな。」

彼は一息ついて、酒をあおる。

 

「どこも同じだね」と私は答えた。

「そう。で、結果として出来上がったのが、こんな感じのオレ。ザ・サラリーマン。なーんかさ、つまんない人生になったなと。」

「……。」

「そりゃ給料も悪くないし、特に不満があるわけでもない。でも「誰が出世した」とか「部長の顔色はどうだ」とか、そんなことばかり気になる自分が嫌でさ。」

「そうか。まあそうかもしれないな。」

「大企業の中にいると、「自分じゃなければできない仕事」っていうのがないんだよ。で、たまに見るいまの20代、30代が起業した、とか好きなことをやってます、みたいなのを見ると、嫉妬じゃないけどさ、なんかモヤモヤするんだよね。ああ、自分も別の生き方があったんじゃないかって。」

「今からでも遅くないじゃない」

「まあ、無理だな。今の会社をやめるなんて言ったら、即離婚だよ。子どもたちもお金がかかる。」

「そうか。それじゃしょうがないな。」

「30代の前半くらいまでは、「色々と動かしている」っていう感覚があったんだけどな。どこからこんな平凡な人生になったんだろうな。」

「平凡ではないと思うけど。」

「ところで、ブログって儲かるのか?」

「……。儲かるわけないじゃない。」

 

仕事を一生懸命やっている人、起業家精神を持つ人は、収入よりも、何よりも先に「やっていること」や「やろうとしていること」、「楽しんでいること」を聞いてくる。

収入の事を聞く旧友を見て、私も彼の言うとおり「ザ・サラリーマンがここにいる」と感じたのだった。

 

人生とは、わからないものである。

 

 

【お知らせ(PR)】

東京都産業労働局 からのご案内です。

東京都の公的サービス「デジナビ」が都内の中小・零細企業や個人事業主に対してIT導入補助金、デジタルツール導入助成金のご提案をお手伝いします


【都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業】
都内中小企業に対し1社につき1人専任の「ナビゲーター」がデジタル化のアドバイスを行い、経営課題の解決に向けた最大5回のサポートを無料でおこなうものです。


業種別デジタル化成功事例を公開中
<医療業>  クラウドストレージを導入し、業務に必要な情報を共有化
<運輸業>  デジタルとアナログの両輪体制による健康経営への道
<卸売業>  クラウドサービスの活用で全国の情報交換が円滑に
<建設業(建築)>  システム導入で本来の仕事に専念
<建設業(設備)>  ICTの活用で残業のない働き方を実現
<建設業(土木)> 設計から施工まで一気通貫でICTを導入
<製造業> デジタルサイネージで従業員との熱意をつなぐ
<不動産業> 効果的なICTを実現し、顧客視点の全員参加経営へ
<福祉業> 医療連携と最新のICTで利用者の健康を守る
<飲食業> POSレジとキャッシュレスツールで作業負担を軽減


詳細は東京都産業労働局サイト都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業をご覧ください。
お申込みフォーム→ 都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業 参加申込ページ

(2024/1/22更新)

 

 

書き手を募集しています。

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

(Jessica Spengler)