知人からある起業家についての話を聞いた。

 

「起業は注文をもらってからせよ」

という「起業」に関しての本質的な示唆が含まれていると感じたので、書いてみたい。

 

——————————-

 

ある起業家がいた。彼は勤め人であったが、独立を考えていた。

ただ、彼には企業のノウハウがなかった。そこで彼は「ビジネススクールに通わなければ」と考えた。「経営について、知識がない状態で独立をするのは危険だ」と思ったからだ。

 

彼は辛抱して大学に通い、独立を目指して勉強した。学費や生活費を合わせて数百万の投資だった。

だあ2年の勉強の甲斐あって、彼は「マーケティング」や「戦略」について詳しく知るようになった。事例も数多く見ることができた。

 

その後彼は会社に戻り、独立の準備を進めることにした。

彼がとりかかったのが「ビジネスモデルの構築」だった。

彼は考えた末、勤め先の会社と同じような商売をすることにした。ノウハウもある、マーケットも有望だ。いざとなれば自分の知り合いを当たれば良い…。彼はそう考えた。何の問題もない。やるべきことはわかった。

 

 

残る問題は起業の資金だった。彼は貯金があったが、少し心もとない金額だった。彼は実家に頭を下げて、数百万を借りた。「これだけあれば十分だろう」と、彼は思った。

 

次にとりかかったのが会社設立のための書類作成だった。「会社としての体をなすには規程がないとダメだ。」定款から就業規則までを、友人の力を借りて作り上げた。

「書類は完璧に出来上がった。後はオフィスだな」

彼は独立と同時にオフィスを借りることにした。

 

彼は知り合いの不動産をあたり、オフィスを借りた。「接客をするのだから、それなりに立派なオフィスでないとマズいだろう」と考え、30坪のそれなりの広さのオフィスを借りた。

「内装もきちんとしなければ」と、オフィス什器もブランド物を揃えた。

オフィスと什器への初期投資は400万円を超えたが、「会社はキチンとしているように見えなければならない」と、彼は言った。

事務員として嘱託社員も雇った。「彼は大企業での経験があって、とても優秀なんだよ」と彼は言った。

 

 

知人は「そうか、で、商売はうまくいっているの?」と聞いた。

「あいさつ回りは終わったよ。まだ仕事は来てないけどね。まあ知り合いもたくさんいるし、大丈夫だよ。」

と彼はいう。

だが、起業から半年以上たった今も、仕事は無いようだ。

 

 

 

 

別のある経営者も、独立しようと思っていた。

だが、彼は「経営の勉強」も「オフィス」も「規程」も何一つ持とうとしなかった。

彼が行ったのは、ただひとつだった。自分がやろうとしていた「コンサルティング業」が本当にうまくいくのか、「仕事を出すよ」と言ってくれている人が本当に仕事をくれるのか、それを検証した。

つまり、今の会社に在籍しながら「アルバイト」を始めたのだ。はじめは週に1回程度、熱心に取り組んだおかげで、徐々にそれは増え、アルバイトが週に4回を超えた時、彼は独立した。

 

 

Airbnbというサービスがある。「空き部屋を、旅行者に貸し出せる」というサービスだ。我々もAirbnbを長い期間やっているので、「Airbnbを自宅で始めたい」という方が数多くくる。

その時によく聞かれるのが「◯◯を揃えたほうがいいですか?」という質問だ。つまり、家具を買ったりしなければならないのか、と聞かれる。

そこではいつも

「とりあえず最初に部屋をAirbnbに掲載してみて、旅行者を泊めてみてください。何かが足りなかったら、その時点で買いに行けばいいんです」

と、お応えしている。

 

 

靴のECで大きな成功を成し遂げたザッポスは、起業にあたり、最初の仕事が取れるまでECサイトも、靴の在庫も持たなかった。

「本当にオンラインで靴が売れるのか」わからなかったからだ。

そこで彼は、近くの靴屋に行き、写真を取り、webサイトにアップして「注文を受け、その靴屋から買って、顧客に送った」のだった。

オンラインで靴が売れることはわかった。後は大きくするだけだった。※1

 

 

かつての私の上司は、「受注ファースト」「商品は、注文をもらってから考えろ」と言った。

起業も全く同じである。

「起業は注文をもらってからせよ」

この辺りの感覚があるかどうかで、起業の成否は分かれるのではないかと思う。

 

 

【お知らせ】
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供

<2025年4月10日実施予定>

AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説

SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある

【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A


日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/27更新)

 

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps (フェイスブックではシェアしない記事も扱います)

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥2,005(2025/03/29 12:23時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング131,483位

【お知らせ】

当メディアは書き手を募集しています。実名、匿名のどちらでも可ですが、長期的に記事を書いていただける方が望ましいです。

・テーマ

原則自由ですが、必ず「体験談」もしくは「事例」を含んだものとしてください。当メディアは文章の巧拙よりも「書き手の人間性が読み取れること」を重視しています。

・その他

報酬はご経験、記事の質などにより、個別に設定しています。

・応募方法

blogあっとtinect.jpまで、簡単な経歴、応募動機およびこれまでに執筆した実績(ブログ、記事など)が確認できるリンクをお送り下さい。採用の可能性がある方へは1週間以内にご返信致します。

(Reinis Traidas)

 

 

※1リーン・スタートアップ

リーン・スタートアップ

リーン・スタートアップ

  • エリック・リース,伊藤 穣一(MITメディアラボ所長),井口 耕二
  • 日経BP
  • 価格¥1,980(2025/03/29 07:51時点)
  • 発売日2012/04/12
  • 商品ランキング5,305位