世の中には、2通りの人がいる。雑用を嫌々ながらやっつけでやる人と、雑用を丁寧にやる人だ。
もちろん雑用など、みんなやりたいはずもなく、進んで引き受ける人は奇特な人である。
だが、「いずれにせよ誰かがやらなければならない」となった時の態度で、その方が信用に値する人物かどうか分かる。
私がそれを知ったのは数年前、ある製造業に訪問した時のことだ。
その会社はとにかく現場を綺麗にすることに固執していた。
製造業で働いている人ならばよくご存知だと思うが、現場の綺麗さ、整理整頓のなされ方でその会社の技術力や品質はほぼ分かる。
その会社も例外にもれず、「現場がとても綺麗」な会社であった。
「現場がとても綺麗ですね」と率直な感想をいうと、その会社の経営者は「ありがとうございます。でも、まだまだこんなレベルでは世界で戦えません」と言った。そして、
「新しく会社に入ってくる方々の意識改革が大変なんです」と言った。
「どういうことでしょう?」と私が聞くと、経営者は次のように言った。
「そうですね…古い考え方かもしれませんが、私共の会社では「雑用をとにかく丁寧にやる」ということを徹底しています。それが新しい方にはなかなかわかってもらえない場合もあり、苦労しています。」
「雑用を丁寧に…ですか。」
「そうです。雑用を丁寧にやる人は信用できます。」
「なぜでしょう?」私は聞いた。
「いくつか理由があります。1つ目は、つまらない仕事でも丁寧にできる、ということはその人に仕事を自発的に面白くできる能力がある、ということです。」
「確かにそうかもしれません。」
「そういった能力のある人は、何事も途中で投げたしたり、不平不満を言って周りを困らせたりはしません。」
「なるほど。」
「2つ目は、「神は細部に宿る」を体現しているということです。製造業は特にそうかもしれませんが、品質を大きく左右するのは、中心ではなく、細部の作りこみです。
もはや製品の差別化は、機能ではなく、細かいところに驚きがあるかどうかです「こんなところまで丁寧に作ってある。素晴らしい」という声が聞けるかどうかと言ってもいいでしょう。
雑用を丁寧にやる人は細かいところまで手を抜かない、ということですから、賞賛すべき能力です。」
細部の作り込みとそれによって生み出される驚きが、製品の良さを決める、という点には私も完全に同意した。
ある方が、「デザインは細部に手を抜いていないかどうかで、全体のクオリティが決まる」と言っていたのを思い出す。
「さらに、3つ目も大事です。雑用を丁寧にやる人は、我慢強い人です。仕事で重要なのは、我慢強さ、粘り強さです。雑用をきちんとやるかどうかは、その人の性格を知る上でかなり良い指標となります。」
私は経営者の言葉を理解した。だが、聞いてみたいこともあった。
「……なるほど。でも一つ疑問があります。雑用が頼みやすい人に固まってしまって、不公平感を生み出す、ということはないのでしょうか?本業で成果を上げていれば、雑用はやらなくていいや、という人はどの職場でも存在するように感じますが…。」
「そうですね、雑用は頼みやすい人に集中します。いくら雑用を機嫌よくやってくれるからといって、それを放置するのは公正とは言えないですよね。」
「そのとおりです。」
「我々は、その問題にも取り組みました。もっと言えば、雑用に対しては会社全体で取り組む必要があります。
そこで我々は、半期単位で行った雑用を棚卸しして申告してもらい、その雑用に対する改善提案を挙げてもらいます。改善の内容は「なくせる」「もっと楽にできる」「外に任せる」の3種類です。」
「面白いですね」
「その時に改善内容によってはボーナスを与えます。雑用は放置するとどんどん増えてしまうため、定期的に整理が必要です。雑用を数こなし、改善した方には金銭で報いることを徹底した結果、かなりの業務効率化になりました。
ただ、その価値観を新しく入ってくる人に伝えるのは結構大変です。先輩が模範を見せる必要があるので、新しい人が入ってくるたび、先輩が雑用をがっちりやることになります。
まあ、それも先輩のやるべき仕事の一つではありますが。」
(2023/5/31更新)
事業責任者など経営陣にこそ聞いて欲しい年間30社以上のwebマーケティング支援を行っている弊社ティネクトと中小企業診断士濱口様とのコラボセミナーのご案内です。
現在の企業活動の最重要業務の1つがwebマーケティングです。
リスティング広告、メルマガ、SNS運用、オウンドメディア運営など様々な手法がありますが、今回のセミナーでは、それらマーアケティング費用の費用対効果に着目し中小企業診断士の目線で語ってもらいます。
<2023年6月19日実施 無料ライブ配信オンラインセミナー>
無駄な広告費はもう終わり!成果を最大化するマーケティング戦略の考え方
<内容>
第1部 講師:濵口誠一(濵口中小企業診断士事務所代表)
1.損していないか?はROASを見れば一目でわかる
2.広告費で無駄遣いするパターン、効果的なパターン
3.ROASの詳細説明
4.ROASを使った外部委託の意思決定方法
5.ROASを使う際の注意点
第2部 講師:楢原一雅(ティネクト株式会社 取締役)
1.事例紹介オウンドメディア運営の成長によってこんな状況がつくれる
2.内製、外注の役割分担
第3部:Q&Aタイム
ファシリテーター:倉増(ティネクト)
日時:
2023年6月19日(月)15:00〜16:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細は
こちらBooks&Appsオンラインセミナーお申込みページをご覧ください
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (最新記事をフォローできます)
(Photo:Billy Wilson)