40前後人々が集まる飲み会でのことだ。

ある大手企業の課長がこう言った。

「たぶん、俺達の世代って、50になっても、60になっても、全力で若者と競わなくちゃだよね。」

だれも反応しない。

 

彼は言葉を継いだ。

「俺たちの時代は新人の時、先輩が遠く見えた。「なんて仕事ができる人たちだろう」ってね。そう思わなかった?控えめに言っても、若手と先輩では仕事のスピードがかなり違っていたし、仕事に必要な知識の量で完全に先輩たちに負けていた。」

隣の方が

「そうだったかな…」

と昔を思い出しているようだ。

 

「それこそ経営者なんて雲の上の存在で、直接会うということもあまり想像つかなかったように記憶しているんだよね。だから、年功制や、先輩を敬うことに、一定の合理性があったような気がしていた。

でも、今会社に入ってくる若者って、むしろ我々よりも仕事に必要な知識がある部分も多い。

SNSの使い方、動画メディア、スマートフォンの利用とかって、我々も勉強しなおさなくちゃならない。要するにこの手の話って、中年に全く優位性がないんだよ。

「じゃあ、webでプロモーションやりましょう」っていっても、若手の方からいい案が出てくる。」

 

別の誰かが言った。

「たしかに、優位性があるのって人脈くらいかもね。オッサン相手の仕事はこっちのほうが得意だけど、完全に発想では負けてるかも。でも、今更新しいことを若手と並んで勉強するってのもね……。」

 

別の声も上がる。

「ネットじゃなくてリアルが大事、って言う人もいるけど、ネットに詳しくない人が言っても、あまり説得力ないよね。実は、今の若者は優秀だし、正直俺たちの学生時代のときよりも勉強している。」

 

彼は言った。

 

「オレもう、若手に説教なんて、怖くてできないんだよね。俺らって、これからどうすればいいんだろうね。」

 

「だから結局」

彼は締めくくった。

「俺達の世代って、50になっても、60になっても、全力で若者と競わなくちゃなんだよ。もう安定なんてないよね。就職氷河期、社会に出たら競争のみ。きっついよねー。」

 

 

——————————–

 

 

つられて私もフト考える。この議論で問われていることは2つある。

 

1.「経験」とか「知識」の陳腐化が早く、蓄積があまり役に立たなくなっている、というのは、本当か?

2.上が事実とすると、「40前後の中年」は、今後どうすべきか?

 

 

一つ目の問いは、

「中年が持つビジネス経験」は、役に立つのか?

という問いに言い換えることもできる。

 

ビジネスは新しい知識だけで行うものではないので、「中年の経験は役に立たない」は少し言いすぎかもしれない。

だが、具体的に中年の経験の何が役に立つのか、といえば、意外に言語化は難しい。むしろ、過去の成功体験が足かせとなる可能性もある。

 

昔は上司から入手するしか無かったノウハウや人脈が、SNSでの知り合いを通じて、ネットを介して、入手できるようになったことは、相対的に上司の持つノウハウの価値を落としているだろう。

若手から「説教がうるさい」と言われる人、「飲みに誘わないでくれ」と言われてしまうことは、「上司・先輩の価値が落ちている」ことの1つの現れかもしれない。

 

 

そして二つ目の問いだ。

上の世代のように逃げ切りもできず、若手と競争しなければならない中年は、どうすべきか?

それについては、その場の一人が言ったことが参考になるかもしれない。

 

 

 

「みんな何言ってんだ。安定がほしいなら、主役はもう俺達じゃないんだよ。新しい知識で勝てないなら、知識のある若手を主役にして、彼らの未来の成果に貢献するしかないよね。

しかしホントに、あらゆる仕事で歳が関係なくなってきたんだな。」

 

 

 

【お知らせ】
「AIでここまでできるの!?」その場で“魔法”を体感。
マーケティング業務の生産性を劇的に変えるAIツール「AUTOMAGIC」。
本セミナーでは、ツールの設計者でありコピーライターでもある梅田悟司氏が、開発の背景から具体的な使い方までを徹底解説。
リアルタイムのライブデモを交えて、“自分で・すぐに・プロ品質”のコンテンツを生み出すワザを体験できます。



▶ お申し込みはこちら


こんな方におすすめ
・自社サービスの魅力をもっとラクに言語化したい
・企画・コピー・SEO記事を“今すぐ・自分で”作成したい
・社内でAIツールを導入したいが、現場の負荷が心配
・提案資料づくりに追われるマーケター・営業担当者

<2025年5月30日実施予定>

AUTOMAGIC使い方セミナー|トップコピーライターが教える“魔法のようなAI活用”の実践法

「商品情報を入れるだけ」で高品質コンテンツが次々と生成される—— そのプロセスを、開発者本人が実演・解説する特別セッションです。

【セミナー内容】
1. AUTOMAGICとは?
・ツール開発の背景と目的
・構築されたプロンプトの思想
・なぜ“実用で使えるクオリティ”が可能なのか?

2. 入力から出力までの流れ
・入力情報の整理ポイント
・出力されるコンテンツの種類(キャッチコピー/SEO記事/企画提案 etc.)

3. ライブデモ:その場でコンテンツ作成
・実際の商品情報をもとにリアルタイムで生成AIが出力
・参加者からのリクエストにも対応

4. 質疑応答・個別相談タイム
・導入前の不安や活用方法について、その場でお答えします

【登壇者紹介】

梅田 悟司(うめだ・さとし)
コピーライター/ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)/武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表的な仕事に、
・ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」
・タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」
・TBS『日曜劇場』『VIVANT』のコミュニケーションディレクションなど。
著書『「言葉にできる」は武器になる。』はシリーズ累計35万部以上。
生成AI時代の「言葉の設計者」として、AUTOMAGICの開発にも参画し、プロンプト設計を担当。
日時:
2025/5/30(金) 14:00-15:00

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/5/22更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps (フェイスブックではシェアしない記事も扱います)

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥2,025(2025/05/27 13:39時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング108,345位

【お知らせ】

当メディアは書き手を募集しています。実名、匿名のどちらでも可ですが、長期的に記事を書いていただける方が望ましいです。

・テーマ

原則自由ですが、必ず「体験談」もしくは「事例」を含んだものとしてください。当メディアは文章の巧拙よりも「書き手の人間性が読み取れること」を重視しています。

・その他

報酬はご経験、記事の質などにより、個別に設定しています。

・応募方法

blogあっとtinect.jpまで、簡単な経歴、応募動機およびこれまでに執筆した実績(ブログ、記事など)が確認できるリンクをお送り下さい。採用の可能性がある方へは1週間以内にご返信致します。

Matthew G