理学療法士をめざしていた娘が病院での二か月間の実践研修を終え、家に帰ってくるのを迎えに行った時のこと。
ふだんからよく話をしてくれるとはいえ、芸能ゴシップや友人、身の回りのことぐらいしか話をしない娘が、久しぶりに《大人な話》を自分からしはじめた。
鳥取から滋賀まで、高速道路を使いながら移動していた車内で二人っきりという状況が、自然とそんな雰囲気をつくったのかもしれない。
「研修がこんなに楽しかったのは、初めてやわ!土曜日は病院が休みなんやけど、自分から行きたいってお願いして、勉強しに行ってたし・・・」
ほぉ〜、我が娘にしてはえらく前向きやなぁ。そんなことおまえから聞いたの、それこそ“初めて”や。
「この研修の最初3週間は、自分は宙に浮いていたと思うねん。何をやっていいのかわからへんし、指示されてもうまくでけへんし、自分がこの仕事に向いてないとしか思えんかって、すっごくつらかった」
どうやら、講義で習ったことや教科書に載っている知識だけでは実際の現場で対応しきれず、意欲が空回りして、自信をなくしていたらしい。
こんな自分ではダメだ、何とかしなくちゃと思えば思うほど、行動が消極的になり、失敗を恐れていく・・・。そして、どんどん内に閉じこもり、自分を開かなくなっていったという。
「でもな、それをピタリと言い当てたのは誰やと思う?指導担当の先生やねん、今がおまえの変わり時や、実際にやってみて学ぶしかないやろ、って」
娘はどちらかといえば完璧をめざすタイプで、一か八かやってみるということがなかなかできにくい性格。加えて、失敗するかもしれないと思うと、前に進めなくなるのが短所だった。
しかし、それでは進歩がないことを先生は見抜き、ここがチャンスと変容を迫ってくださったようだ。
娘によれば、今回指導を担当してくださった先生はかなりの名医らしく、先生目当てに治療にくる患者さんがたくさんいるのだとか。患者のことを何よりも思い、治療技術も折り紙つき。この先生にかかると、確実に痛みが取れるらしい。
そんな先生に対し、当然、患者さんは全幅の信頼を置き、感謝をする。自分の一番してほしい「痛みを取ってくれる」ことを、確実にやってくれる。たとえそれが少々手荒くても、何時間待っても、結果が出るのだから誰も文句を言わない。
「おまえが自分を開かんかったら、教えたくても教えられん」
「失敗を怖がって、できる範囲のことだけしかやらなかったら、絶対に成長はないから」
「そのためには、今できない自分がそれをできるようになっていくしかない」
「だから実践の場で勉強するんやろ」
「一生懸命学ぶしか、そこから抜け出す道はないんや!」
そんな言葉を幾度となくかけられ、「治療する」ということの意味を身をもって学ぶことができ、自分に対してすごく《前向き》になれたという。そして、「今回の研修で、自分は確実に変わった」と言い切る。
「こんなに指導した生徒はおまえが初めてや、・・・とまで言ってくれたんやで。こんないい先生、おらんやろ?症例研究もカンファレンスも、他の先生やったら、私はここまでできんかったと思うわ!」
一流の先生に教えてもらえたことが、いかに良い経験だったのか・・・。勉強に対し、こんなに嬉しそうに話す娘を見たのは、ずいぶん久しぶりだ。
「私が治療して、痛みが治まった人がたくさんいるねん。でもな、先生が治療すると、もっと楽になるんやって」
娘は、目をキラキラ輝かせて、先生の魅力を話し続ける・・・
「私はまだ足らんねん。だから、もっと勉強せなあかんねん。理学療法士って、患者さんを治さんと意味がないねん。どんなに大変で難しくても、それができるようにならんとあかんと思う。私、まだ、肩の治療がうまくいかんねん。友達に、肩を専門にしてる病院で研修してる子がいるし、教えてもらうわ」
どこでどう変わったのか、まるで自分の娘ではないような、《優等生》で《大人》なことを言う姿に、正直驚いた。
「自分ができないからって、患者さんに向かうことをためらったらあかん。できない自分を認め、自分を開いて、正直に接していく方がいいねん。そうしたら、患者さんだってわかってくれるし、私の治療の腕も上がっていくねん」
できない自分、自信のない自分をさらけ出してこそ前に進むことを、娘が《自分事》としてここまで言えるように導いてくださった先生に、ほんとうに感謝したい。
振り返って、自分はどうか・・・。
目の前の子どもたちに、そこまでの変容を迫れているだろうか。
もっと厳しく、もっとやさしく、プロとして恥じない姿で接していかなくてはと改めて思う。
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。

<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第6回 地方創生×事業再生
再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【今回のトーク概要】
- 0. オープニング(5分)
自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」 - 1. 事業再生の現場から(20分)
保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例 - 2. 地方創生と事業再生(10分)
再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む - 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説 - 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論 - 5. 経営企画の三原則(5分)
数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する - 6. まとめ(5分)
経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”
【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
(2025/7/14更新)

