少し前にTwitterで「毎回毎回、婚活パーティに高い参加費を払って参加しても40代のハズレのオッサンしかいなくて辛い」みたいな投稿をみかけた。

この投稿者が何でハズレクジみたいなのしか引けないのかは、ソシャゲーのガチャをベースに考えると非常に理解しやすい。今日はそのことについて書いていこうと思う。

 

課金したからってレアカードが引けるだなんて限らない

ちょっと前にソシャゲーのガチャが問題になった。

www.4gamer.net

まあこの記事の簡単に論点をいえば、運営側がレアカードの引ける確率を著しく低く設定しており、数十万円課金してガチャを何度繰り返そうが殆どの人はレアカードが引けない。そういう消費者サイドを課金地獄に炊きつけるような商法が、合法的にまかり通っていいのか?という事だ。

 

当たり前だけど、くじ引きはくじ引きだ。100本中に当たりを何本入れるかという事は運営側が決める。極端な話だけど、当たりくじは100本でもいいし0本でもいい。

消費者サイドは課金という行為を通してガチャを引く権利は手に入れる事ができるけど、レアカードを絶対に手に入れられる権利は手にすることができない。これは確率をベースにしている事から考えれば非常に当たり前のことなんだけど、これをキチンと理解しないでガチャに課金しまくると非常に不幸になる。

 

ほとんどの結婚相談所はソシャゲーのガチャと同じ構図

当たり前だけど、ソシャゲーも結婚相談所もレアカードを消費者にバンバン初めから渡したら全くお金が稼げない。目的となるレアカードは、あくまでレアだからこそ価値がある(高額な入会金を取る業者もあるだろうけど、ここではそういう団体は除いて話をすすめる)

結婚相談所なら電車の吊革広告などに「こちらに登録したことで素晴らしい伴侶に出会えました!」のような美男美女カップルを見せつけることで客をおびき寄せている。

当たり前だけど、そんな理想のカップルなんてそうそう生まれない。自由恋愛をベースにしたってそうそう生まれないだろう。だけど一例でも生まれれば、それは既成事実として広告に載せることができる。そういうカップルの成立する確率が例え1%未満だとしても、だ。

そうした広告を見て夢を持ってやってきた人からどれだけお金を取れるかが大体の結婚相談所のビジネスモデルだろう。営利団体なら当然の事だ。

もちろん真面目にやってる所が多いとは思うけど。まあビジネスモデルとして、婚活パーティという課金ガチャを何度も利用者にひかせないとお金が稼げない構図をしているのだから、レアカードを手に入れる為に課金ガチャを何度も何度も引かせようとする業者が一定数生まれるのは、仕組み上仕方がないことだろう。

 

なお筆者はこの手のサービスを批判するつもりは全くない。良質な業者もいるとは思うし、この手のサービスを通じていい伴侶と巡り会えた人もいるだろう。

ただあくまでくじ引きBOXの中身を考えた時に、当たりクジを引ける確率は高くはないだろうな、という事が予測されるという事を述べているだけだ。

そもそも婚活サービスにレアカードが多く散らばっているなら自由恋愛は廃れるはずだが、そんな傾向は全くみられない。どこの業界でもそうだが、残念ながら活きが良い商品から早々に売れてしまう。

 

キチンとしたくじびきボックスを選べ。それか自分でくじ引きボックスを作れ。

出会いがないと嘆く人は多い。そういう人は、このまま同じような生活を続けても結婚できそうな人と出会える確率は、ほぼゼロだろう。ここで役に立つのがネットワーク理論についての知識だ。

ネットワーク理論に6次の隔たりという概念がある。これはどんな人間でも6人隔てれば、全世界の人間と繋がれるという概念だ。これによれば、一般人でも安倍首相だろうがオバマ大統領だろうが誰にでもつながれる可能性がある。

この概念をベースに考えれば、結婚に適した相手と自分がつながらないだなんていうのは理論上ありえない。

 

だけど多くの人が、よき伴侶に出会えずに困っている。

何故か?それはあなたがネットワークの片隅にいるからである。ネットワーク理論も6次の隔たりも理論的には正しい。だが、あくまでその恩恵を預かれるのはネットワークの中心となる存在と強固な関わりを持つものだけである。

 

例えば日本の空港を考えてみよう。羽田空港は日本のほぼ全ての空港とつながっているが、田舎の空港は羽田+周辺の空港としか繋がっていない。

同じ空港でも、羽田は日本全国への道が直接開かれているのに対して、田舎の空港は羽田という地を踏まえなければ全国には繋がる事ができない。何をお前は当たり前の事を言ってるんだと思うかもしれないが、この事実をキチンと理解する事がネットワーク理論を利用するに当たって非常に重要である。

 

繰り返しになるが、ネットワークの隅にいる存在は羽田のような中心地を経由しないと、全国とはつながれない。理論上は羽田も田舎の空港も、全てとつながっているのだけど、繋がりやすさは天と地ほども差がある。6次の隔たりの恩恵を受け取るには、中心地となる存在と関わりを持つことができるかが大切だ。

これはあなたの婚活における状況と全くおんなじだ。つまり出会いを求めるのなら、羽田のような中心地としてのキーマンとまずはつながる事を目的とすべきである。

 

逆に、そういう人間と知り合うことさえできれば、あなたは簡単に婚活で勝利する事ができる。

具体的にいえば羽田空港みたいな存在がいる、趣味のサークルみたいのに入って、そういう人と仲良くなり、いい人を紹介してもらう。これが凡人が一番手軽にできる婚活最適戦略だろう。そういう中心人物たる存在は、あなたに良質な当たりくじが多く入ったくじびきBOXを与えてくれるはずだ。

更に言えばあなた自身がキーマンになれるのならば、それが最もいい戦略に他ならない。何人か集めてクラウドファンディングでリアル脱出ゲームを作ったり、人狼みたいなゲームを主催するようにしたり。そういう様々な場所から人を集めることができる中心人物になれるのならば、あなたは6次の隔たりを利用して恐ろしいスピードでいい人を自分で惹きつける事ができる。

もちろん楽ではない。けどやる価値はある。

 

これはくじびきのボックスの中身を、自分で作るようなもんだ。どんなくじ引きも、中身をみながら引くのが最もよいアイテムを引く方法に決まっている。そもそも確率でガチャを引くという消費者の形態を撮り続ける限り、絶対に胴元には勝てない。ならば初めから自分が胴元になってしまえばいいのだ。発想の逆転である。

婚活も一つのゲームみたいなものだ。初めから戦略が間違ってたら、勝てる戦も勝てなくなる。ほんの少しの面倒くさい一手間が、後々大きな差になって結果としてあわられる。冷静に、着実に行動していこう。

 

そして最後に非常に大切な事を強調しておくが、あなた自身が人に紹介されても恥ずかしくない立派な存在になる事が最も大切だ。どんなに素晴らしい人脈があなたにあろうが、あなた自身が悪質な商品なら商売は成立しない。

結局どんな業界であれ、自分の頭で戦略をキチンと練って真面目に行動し続けるものが最後に勝つのだ。

 

【安達が東京都主催のイベントに登壇します】

ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。


ウェビナーバナー

▶ お申し込みはこちら(東京都サイト)


ティネクト代表の安達裕哉が東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。
ティネクトでは現在、生成AIやマーケティング事業に力を入れていますが、今回はその事業への「投資」という観点でお話しします。
経営に関わる全ての方にお役に立つ内容となっておりますでの、ぜひご参加ください。東京都主催ですが、ウェビナー形式ですので全国どこからでもご参加できます。

<2025年7月14日実施予定>

投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは

借金はコストではなく、未来への仕入れ—— 「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。

【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである

2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる

3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう

【登壇者紹介】

安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください

(2025/6/2更新)

 

プロフィール

名称未設定1

高須賀

都内で勤務医としてまったり生活中。

趣味はおいしいレストラン開拓とワインと読書です。

twitter:takasuka_toki ブログ→ 珈琲をゴクゴク呑むように

noteで食事に関するコラム執筆と人生相談もやってます→ https://note.mu/takasuka_toki