某大企業に勤める20代のサラリーマンが「会社とは別に自らお金を生み出したいのです。」と言っていた。

「とにかくお金持ちになりたいんです。」というようなギラギラしたものではなく、むしろそうしなければ「将来が危ないんです」とでも言いたげだった。

日本でサラリーマンという職業が認識されはじめた大正から昭和初期の時代。当時はごく少数の大卒がなれる、いわゆるエリートの職業だった。

サラリーマンとは、毎月ほぼ確実にまとまったお金が入ってくるわけで、国に仕える官僚以外でそれは当時画期的な職業だった。

でも、どうやら最近は違うらしい。

 

日本はもう「普通の国」だから、安定した職場に居続けると、本当にマズいかも。

実際、20年前と比べて日本は確実に貧しくなっている。今の世界はGDPベースでは既に「アメリカ」「中国」「その他」だ。

日本は1億人以上の人口でかろうじて世界3位のGDPを保っているが、一人あたりのGDPは世界20位。すでにシンガポールや香港には負け、イタリアやスペイン、韓国と同列だ。「日本がすごい」時代は、もう遠い過去の話となった。

サラリーマンが安定した職業でなければ、サラリーマンである必要性はどこにある?