当たり前の話かも知れないんですが。

この記事の内容を四行でまとめると、以下のような感じになります。
・世の中に「趣味蔑視」というものは実際にあるんだなあと思いました

・当たり前のことだと思うんですが、子どもが自分で選んだ趣味を、親が「矯正」するということについては、私は全く賛同できません

・法やモラルやTPOに反した行為をするかどうかは上記とは全然別の話で、それを止めるのは教育の内です

・子どもには、自分のしたいことを自分で見つけて欲しい。であれば、子どもが選んだ「やりたいこと」は最大限尊重するべきだ、と私は思うのです
よろしくお願いします。

ということで、書きたいことは最初に書いてしまったので、以下ざっくばらんに補足してみます。

 
長男、9歳。小学三年生。下には4歳・幼稚園年中の双子姉妹がおりまして、パパに「こどもリーダー」に任命された長男は、日々双子姉妹のおにいちゃんであり続けてくれています。大変頑張っていると思います。
で、彼の一番の趣味は「プラレールと電車」でありまして、いろんな種類のプラレールとレゴを組み合わせて渋谷駅を再現したりであるとか、なにやらパパっとレイアウトを作ってしまったりであるとか、母型の祖父に寝台車旅行に連れていってもらって大喜びしたりであるとか、清く正しい電車好き少年としてすくすくと成長しております。

プラレール

写真は、某プラレールハウスにおいて彼が20分くらいで作ってしまったプラレールの路線。私はプラレール素人なので良くは分からないんですが、素人目にもなかなかのレイアウトであるように思えます。この後、年少の子たちがわらわらと遊ばせてもらいに来て大変そうでした。
で。

とある飲み会で、仕事関係の人と飲んでいました。彼のことを、仮にAさんとします。

Aさんに上のような話をしていたところ、
「小3にもなったらそろそろプラレールやめさせた方がいいよ、鉄オタになっちゃうよ」
と、タイトル通りのことを言われました。取り敢えず、その場は
「仮にそうなったとして、本人が選んだ趣味だったら尊重するしサポートしますよ」
とだけ答えはしたんですが。この言葉を投げかけられた時、私は端的に言ってびっくりしました。
一つは、今の時代にもまだ、こんなにも明確な趣味蔑視の意識を持っている人がいるものなのか、ということ。

もう一つは、子どもに対して「自分の力で生きられるようになって欲しい」と言うのに、それと同じ口で、「子どもが自分で選んだ趣味を親がやめさせる」なんていう発想が出てくるのか、ということ。

 
Aさんとしては、恐らく善意で言ってくれたんだろうと思うんですよ。

Aさんは、お子さんにサッカーとバイオリンをやらせてあげているそうです。サッカーは運動にもなるし、バイオリンは手先が器用になるし、音楽的素養が育つし、教養にもなる。

そういう「スポーツ少年らしい」あるいは「将来役に立つ」趣味を子どもが持ってくれれば、それは「良いこと」なのかもしれません(実は長男も、サッカークラブに入りたがって一応所属してはいるんですが、そこまで真剣にはやってません)

 

もちろん、サッカーやバイオリンが悪いという話では全くありません。それが押しつけだとすら思いません。当初、子どもはそういう「趣味」自体の存在を知らないわけで、いろんな趣味を見せてあげて、最初の内は選んであげて、ってことだって多分必要なんでしょう。

ただ、それらと比して「電車とプラレール」が後回しにされるべきものだとは、私にはどうも思えないのです。

 

子どもに、「将来やりたいこと」を見つけて欲しいですか?と聞かれれば、多分大抵の親御さんが「はい」と答えると思います。「自分でやりたいことを見つけられる」人に育って欲しいですか?と聞かれれば、同じく大抵の親御さんが「はい」と答えると思います。
ところが、子どもがまさに自分で「やりたい趣味」を見つけた時、どうもそれを無条件で尊重出来る親御さんは多数派ではないように思います。例えばそれがゲームであったり、漫画であったり、アニメであった場合、それを「趣味」として認められる親御さん、どれくらいいるんでしょうか。

それって、「やりたいことを見つけられる人になる」という方向からすると、はっきりと矛盾しているんじゃないのかなあ、と。

 

一つ断っておきたいんですが、「子どものやりたいことであれば何でも、いくらでもさせていい、させるべき」という話ではないですよ。

「やっちゃいけないこと」については「やっちゃいけない」と教えないといけないですし、やり過ぎるとよくないことであれば「やり過ぎちゃいけない」と教えないといけないですし、それは教育の責任であり、親の責任でもあります。

 
先ほどの飲み会の話で、タイトルの言葉を言ったAさんが、「進入禁止のところに入って写真をとったりする、モラルのかけらもない迷惑な鉄道ファン」のことを「鉄道オタ」としてイメージしていたのだろう、ということは、私にもなんとなく分かります。
もし、「そういう迷惑な鉄道ファンみたいになってもいいのか」と言われたら、私の答えは「いい訳ないでしょう何言ってるんですか」になります。

それは、「法やモラルに反することをしてはいけません」という教育によって防止するべき話であり、親がしなくてはいけないしつけ、教育の内です。それと「子どもの選んだ趣味を尊重する」というのは全然別の話であり、全く矛盾することではありません。
「迷惑な鉄道ファン」になるのを防ぎたいのであれば、それは「迷惑なことをしてはいけないですよ」と教えることで防ぐべきです。そこを、「根こそぎその趣味をやめさせる」という方向で防ごうとするのは、私にはどうもよろしくないことのように思えます。
「自分が選んだ趣味に主体的に向き合う」ことが出来てこそ、自分の人生に主体的に向き合うことに寄与するんじゃないかなあ、と。

 
うちの長男について言えば、彼は「プラレールと電車」を一番の趣味にしながらも、スプラトゥーンもやりますし、カードゲームやボードゲームもやりますし、本も読みますし、レゴもやりますし、サッカーもやりますし、鬼ごっこもやりますし、色々な「自分のやりたいこと」を模索しようとしているように見ます。

そんな中、彼は最終的に何を選びとるのかなあ、と。それは、私にとって一つの楽しみでもあります。
彼が選んだのが何であろうと、モラルやTPOについては最低限助言をしつつ、彼の「やりたいこと」を引き続き最大限尊重して、サポートしていければいいなあ、などと思うわけです。
今日書きたいことはそれくらいです。

 

【お知らせ】
大好評ティネクト主催ウェビナー5月実施のご案内です。


良いアイデアはあるけれど、実行に移せない…
このような課題をお持ちの企業の経営者様、事業責任者様へ向けたセミナーを開催します。

<2024年5月13日実施予定 ティネクト90分ウェビナー>

マーケティングの人手不足は「生成AI」を活用した仕組みづくりから

-生成AIで人手不足を解消しようセミナー


<セミナー内容>
1.あらゆる業界で起こっている人手不足
2.「動ける人材がいない状態」から脱却しつつある事例紹介
3.マーケティングの省力化事例
4.生成AI用いた業務省力化、その他の取り組み

【講師紹介】
倉増京平(ティネクト取締役)
楢原一雅(同取締役
安達裕哉(同代表取締役)


日時:
2024年5月13日 (月曜日)⋅18:00~19:30
参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらティネクウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/4/21更新)

 

【プロフィール】

著者名:しんざき ←名前をクリックすると記事一覧が表示されます

SE、ケーナ奏者、キャベツ太郎ソムリエ。三児の父。
レトロゲームブログ「不倒城」を2004年に開設。以下、レトロゲーム、漫画、駄菓子、育児、ダライアス外伝などについて
書き綴る日々を送る。好きな敵ボスはシャコ。

ブログ:不倒城