父親が父性に目覚めるためには、子どもと一緒に過ごす時間がある程度必要だ

――母性がそうであるのと同じように。

 

母親が子どもに付きっきりの状態だと、もともと母性に恵まれた母親でさえストレスを募らせやすく、母親と子どもの心理的な距離の調整も難しくなる。

だから、父親が単なる“子種”ではなく養育上の父として役割を引き受けるのは好ましいはずで、昨今は“イクメン”という言葉もあるていど定着している。

「子育ては母親に責任がある」と断定されがちだった昭和時代よりはだいぶマシになったと言える。

 

父性に芽生えて学べることは大きい。母性もそうだろうが、自分自身の成長、自分自身の快楽だけにとらわれる心境から、自分より小さな者の成長、自分より未熟な者の笑顔にも、関心や喜びを見出せるようになる。

自分自身の成長しか眼中になかった世界が、そうではない者の成長も含めた世界へとすんなりに移行できるのは、子育てをはじめとする、年少者の世話全般のアドバンテージだと思う。また、自分自身の成長の限界に直面した際にも、アイデンティティの危機に陥るリスクを緩和してくれるだろう。

 

 

ただし、この父性への芽生えは、まだまだ「贅沢品」だと思う。

確かに、男性の育児休暇への意識は高まった。イクメンという言葉も普及した。しかし実際に子どもと長時間を過ごし続け、目覚めた父性を起動状態のままにしておくのは、なかなか容易ではない。

 

新生児を病院からそっと持ち帰った日の感動を、何か月も何年も維持するのは容易ではない。育児休暇には終わりが来る。子どもを育てるためにはカネを稼がなければならず、子どものため・家族のためにカネを稼ごうと真剣になれば、結局のところ、子どもと一緒に過ごす時間は短くなってしまう。

イクメンという言葉が流行っているとはいえ、父親全般が子どもと一緒に過ごす時間がどれぐらいかというと、まだまだ残念な状態が続いている。

 

厚生労働省『 第5回21世紀出生児縦断調査結果』を読み取る限り、子どもが父親と過ごす時間、特に平日に過ごす時間は母親よりもずっと短い(グラフ参照)。 スクリーンショット 2016-07-22 19.26.01

(引用:厚生労働省『21世紀出生児縦断調査』第5回調査の概要より作成。 )

 

父親と母親が子どもと過ごす時間を比較したグラフ。特に平日、父親が子どもと過ごす時間は圧倒的に短い。

このグラフを眺める人は、まず「母親に子育ての負担が集中している」ことを問題視するかもしれない。もちろん問題だ。だがそれだけではない。

父親が子育てをとおして何かを学び、子育てをとおして子どもに育てられる余地が乏しくなっている、という意味でもこのグラフは問題である。母親に比べて圧倒的に少ない接触時間で、父親は父性に芽生えそれを維持しなければならないのだ。

 

ちなみに同調査の特別報告では、休日に父親と過ごす時間の長い子どものほうが、「落ち着いて話を聞く」「ひとつのことに集中する」「がまんする」「感情を表現する」「集団で行動する」「約束を守る」等の項目で高得点の傾向がみられていた

子どもとの接点は単なる父親の自己満足ではなく、子ども自身にもプラスの影響が期待できそうである。

 

—————–

 

しかし現実は厳しい。平日に家庭で子どもと関わりを持てる父親は少なく、休日ですら、諸々の事情で関わりきれない父親も多いだろう。

母と子が良好な関係を築くことが望ましいのと同様、父と子が良好な関係を築くことも望ましいはずだし、そのこと自体、母子関係にもプラスの材料を与えるはずなのだが、そのような関係をつくろうにも、今日の父親に与えられている時間的・体力的余力はあまりに少ない。

 

父親としての私は、そのことを“不公平”と感じる。世間には、子育てに費やす時間は少ないほど良いと思っている人もいるらしいが、私は正反対で、子育てに費やす時間がたくさん欲しいと思っている。

私には、父親として子育てにコミットすることは素晴らしい体験と感じられ、なまじっかな遊びよりも起伏や変化に富んでいるとも感じる。それこそ、カネを払ってでもその機会を手に入れたいぐらいのものだ。ジェンダー的な制約によって母親が子育てを押し付けられがちなのも問題だが、父親が子育てから遠ざけられがちなのも私は気に入らない

 

父性に芽生えるためには、やはり、それなりの時間とコミットメントがあったほうが良い。

平日は子どもの眠る姿だけを見て、休日は疲れ果てて子どもに関わる余地が無いようでは、父親と子どもは家庭内で遠距離恋愛しているも同然だ。

もし、遠い昔の地域社会のように、父親が不在でも地域の年長者や地域社会システムが父親的存在として機能していれば、父性の不在の弊害はまだしも少なかったのかもしれないが、今日では、父親の不在は父性の不在に直結する。

かりに、母親が母性と父性を一人で兼ね備えるとしたら、それこそスーパーレディでなければならず、と同時に、親がスーパーレディだったらそれはそれで子どもにとって容易な状況ではないだろう。

 

核家族化が進んだ社会だからこそ、父性への目覚めは「贅沢品」であってはならず、もっともっと各家庭に普及していてもいいはずだが、そのような意識はいまだ浸透していない。そのことが残念でたまらない。

 

 

【プロフィール】

著者:熊代亨 ←名前をクリックすると記事一覧が見れます

精神科専門医。「診察室の内側の風景」とインターネットやオフ会で出会う「診察室の外側の風景」の整合性にこだわりながら、現代人の社会適応やサブカルチャーについて発信中。通称“シロクマ先生”。近著は『融解するオタク・サブカル・ヤンキー』(花伝社)『「若作りうつ」社会』(講談社)など。
twitter:@twit_shirokuma
ブログ:『シロクマの屑籠』

熊代亨のアイコン 3