マーケティング業界で働く知人と話していた時「ダメなマネジャー」の話が出た。

「外部から来た新任のマネジャーが、「ついてこれない人は要らない」って言ってます。実際、彼の下で仕事をしたくない、という人が現在大勢出てまして、チームは危機的状況です」

と、知人は言う。

 

「ついてこれない人は要らない」という発言をするマネジャーは結構いる。彼らは確かに成果について真面目に取り組んでおり、また仕事もできる人々である。

にも関わらず、チームの業績は振るわず、メンバーの離職率も高いので、マネジャーは数年のうちに更迭されることがほとんどだ。

結果的にチームは崩壊してしまうだろう。

 

なぜそう言えるのか。それは以下の理由による。

 

1.マネジャーはボスではなく、部下に仕えるべき存在である。

このマネジャーは古き良き時代の「ボス」的なマネジメントをしているが、そのマネジメント方法では、現在彼が行っている知識労働では成果を上げるどころか、満足に働くことすらできない。

なぜなら、通常マネジャーよりも部下として働いている人間のほうが、仕事の内容に詳しいからだ。マネジャーが外部から来た人物であれば尚更である。

マネジャーは直ちにボスとなることをやめ、チームの専門家の能力を最大限に活かすため「メンバーが何を必要としているか」を知る必要がある。

 

2.マネジャーは、短期的な成果と長期的な成果を両立させなくてはいけない。

マネジャーの仕事が難しいのは、短期的な成果と長期的な成果を両立させなければいけない点だ。

逆に言えばどちらかだけを追いかけることは誰でも簡単にできる。部下をムチで叩き「とりあえず売上/利益をなんとかしろ」と叫ぶだけで良いからだ。

「ついてこれない人は要らない」との言葉は、短期的な成果のみを追求するマネジャーか、もしくは首切り役の発言である。したがって、成果は長続きしない。

 

3.直ぐに人を切り捨てる姿勢は、真摯であるとはいえない。

マネジャーに必要な資質は、「真摯さ」である。人好きがしたり、愛想が良かったりする必要は全く無いが、真摯でなければ「この人と一緒に働こう」と思ってもらえることはない。

だが「ついてこれない人は要らない」との発言は、どう見ても真摯さに欠ける。人をモノ扱いしたり、すぐに見捨てるような人間と思われれば、彼に従う人間はいないだろう。

彼の「部下がオレに合わせるべき。合わせない部下はクビだ」という姿勢を変えないかぎり、部下を変えても結果は同じである。

 

4.自らの周りを追従する者だけで固めるマネジャーは、知恵を手にできない。

多様性に対して寛容ではないマネジャーは、知恵を手にできない。多くの学術的研究が示している通り、組織の知的レベルは、各人の意見の多様性、独立性などが確保されて初めて高まるので、「組織としての知能」はマネジャーが統制を厳しくすればするほど下がり、烏合の衆となる。

このマネジャーが皆に「頭を使わせず、自分の言うとおりにするロボット」のような仕事を期待しているのなら「ついてこれない人は要らない」という発言は正しいかもしれないが、そうでない場合は悲惨な結果が待っている。

 

 

結局のところ、もういい大人なのだから、このマネジャーも気づかなくてはいけない。「ついてこれない人は要らない」 というマネジャーについていく人もいない、ということに。

 

 

*参考文献

 

 

Books&Appsでは広告主を募集しています。

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

(Hartwig HKD