知人が転職活動をしていた。

彼はもうそろそろ40歳、今在籍している会社はそれなりの大手である。仕事はまあまあできる方で、人当たりは良い。

 

だが、転職活動はあまりうまくいっていない、と彼はいう。

「なぜ?」

と聞くと、彼は言った。

「要するに、待遇が合わないんだよ。こちらが求める給料と、向こうが提示する給料が、200万円以上ちがう。」

彼は自分という人物が安く見られている、ということに不満を漏らす。

「実績もある、経歴もきれいだとおもう。でも転職先はない。どういうことなんだろうな。やっぱり年齢の壁はあるんだな。」

「そうだね。」

 

私は相槌を打ったが、正直にいうと状況がよくわからないので、意見をいうことは控えた。よくわからないことに意見をしても、大抵は相手を怒らせるだけである。

 

そこで、彼がどのような状況に置かれているのか、少し聴いてみよう、と思った。

「面接って、どんなことを聞かれる?」

「……あまり良く憶えてないけど、今まで何をやってきたか、とか、うちの会社に応募した理由は、とか。まあどこでも聞かれるような話が多いな。」

「ふーん。そうか。」

「……あ、でもよく聞かれるのは、「なんでこの歳になって転職しようと思ったのか」だね。」

 

そう。彼は40歳近くになって、初めて転職をしようとしているのだ。

転職を繰り返す人を「ジョブホッパー」と言うらしいが、彼はその真逆である。

「経歴は悪くないよな。オレ。なのに意地悪い会社もあってさ、「この歳になって転職を考えるなんて、よほどの理由ですよね。」だってよ。」

「なんて答えてる?」

「今いる会社の業績が悪くて、これ以上今の会社にいる不安だ、って言ってる。普通に現実的な理由だよ。まあ、給料が下がりそうだから、とは言わないけどね。」

 

少し考えてみる。

自分がもし採用担当者だったとして、

「40まで一度も転職をしたことのない、将来を不安に思う人」と

「40までに2,3回転職をしていて、新しいチャレンジを求める人」

どちらを採用するだろうか?

 

なかなか難しい。ただ、スキルや人物の良さが同程度であったら、後者を採用する会社のほうが多いのではないか。

40になって保守的に考える人が欲しい、という会社は多くはないし、「他社への適応」という面で、初回の転職者には不安がある。

 

そこで彼に

「転職回数が少ないことが、逆に不利になってる、ってことはないかな。」

と聴いてみた。すると、彼は言った。

「それ、他でも言われたよ。「15年以上もなぜ転職を考えなかったのですか。外の世界を見ようとは思わなかったのですか。」って聞かれて「仕事が面白かったから、特に気にならなかった。」と答えたら、「初回の転職というのが気になる」って言われた。」

 

つまり、こういうことだ。

彼は15年以上一つの会社に勤め、それなりに研鑽を積んだ。

だが会社の業績が悪くなり、転職を考えよう、としたところ、今度は「転職経験の少なさ」ともう一つ、「チャレンジ精神のなさ」を指摘され、行き場が無い、という状態だ。

 

————–

 

常々思うのだが、現在はも大手といえど、業績がどうなるか全く読めない時代だ。

だから、勤め上げる事を前提としている人は、長い職業人生の何処かで必ず「業績が悪くなって、給料が下がる日」がやってくる。

そしてそれは多くの場合、20代、30代の中盤ではない。給料を下げるのはもちろん「給料が高めの中高年」だ。若い人は安い給料でよく働いてくれるのに対して、中高年は「コスパが悪い」のだ。

誰だってコスパが悪い店には行かない。同じく、会社もコスパが悪い人は使わない。

 

もちろん、40歳でそれを受けいれることができれば「大手で勤め上げる」のも悪くない選択かもしれない。

だが「右肩上がりを維持したい」という人は、20代、30代から戦略的に動く必要がある。

 

自分のオリジナリティを見極め、会社が変わっても自分の価値を維持できるようにキャリアを設計する。

単純なことだが、40になってから設計するのでは、些か遅いのだ。

 

【お知らせ】
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!



トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ

<2025年4月4日実施予定>

トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術

生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。
本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。

【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A

【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)


日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/18更新)

 

 

Books&Appsの広告・広報サービスについて

 

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥1,644(2025/03/31 12:26時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング49,335位

Craig Sunter