早い人はそろそろ就職活動の準備をしているだろう。自分の望む職に就くために、早々と準備をする学生は少なくない。先日会った学生も、そんな学生の一人だった。

彼は情報交換のため、と言っていたが、私も採用活動を行なっているので、現在の学生の方々の状況が気になる。

 

彼は会うとすぐに「質問があるんですが……」と切り出した。

「アルバイト経験って、企業の面接官はどのくらい重視してますか?」

 

なかなか難しい質問だ。「場合に依る」と言いたいところだが、それでは相手の本当に聞きたいことの回答にはならないだろう。

「一般的な回答でない、例えば私の個人的な感想でもいいですか?」

と聞く。同意が得られたので私は正直に答えた。

 

「率直に言うと、面接においてアルバイト経験で面白い話が聞けたことが非常に少なかったので、私はあまり重視していません。」

と答える。

学生は「そうですよね」と頷く。「アルバイト程度で、アピールになるって考えるのは、甘いですよね。」

「甘い、というよりも「コンビニのアルバイトのリーダー」とか「家庭教師」とかの話がありふれているので、差別化できない、というだけです。」

「つまり、皆同じような話をする、ってことでしょうか。」

「そう思います。」

「裏を返せば、皆とちがう話ができれば、自己アピールになるということでよろしいですね?」

「それはそうですが……。」

 

学生は改まって話を始めた。

「私、累計で30個程度アルバイトをしてきました。」

「多いですね。」

「家が裕福ではないので……とにかくお金が欲しかったので、結構色々やったんですが……でも「アルバイトはやらない方が良い」という結論に至りました。」

「30もやったのに?」

「そうです。もっと早く気づけばよかったです(笑)」

「なぜですか?」

「単純に、拘束時間の割りには得られるものが少ないなと。金銭面もありますが、覚えることがあったりするのは最初の1ヶ月くらいだけ、創意工夫も求められない。マニュアル通り、人の言うなりにやるだけと感じました。つまり、アルバイトをするくらいなら、図書館に行って、本を読んだり、勉強しているほうが時間の使い方として絶対にいいと感じました。」

「30もやる前に気づかなかったのですか?(笑)」

「改めて、就職活動を始めるにあたって、アルバイトで何が得られたか?を振り返ってたんですよ。」

「そうなんですね。」

「はい、でも今はカネがなくても遊べる方法を考えるか、本当にお金が必要なら、勉強しながら金を稼げる方法を考えないとダメだと思っています。」

「接客などは勉強になりませんでしたか?」

「接客ですか?そんなの働き出せば1ヵ月で憶えられますし、大抵の人はすぐにそつなくやれるでしょう。「お客様とのふれあいが大事だと思いました」なんてテンプレのセリフは、面接官の方は聞きたくないですよね。」

「……ま、そりゃそうですが。」

「あと、一番の問題として、コンビニとか、居酒屋とか、引っ越しとかをやって、正直言うと「働くのが大嫌い」になりました。いつも同じことをやるのは、本当に退屈でした。振り返ると、自分を歯車の一部と考えて、時間が早く過ぎるように「考えずに、忙しくしている」ことが一番重要だったな、と思います。」

「……なるほど。」

「で、この話を友達にすると言われるんですよ。「つまらない仕事をガマンしてやるから、金がもらえるんだろう」って。大学の就活アドバイザーからは「その話は就活でしないほうがいい」って言われました。「面接官の機嫌を損ねるから」って。そんなもんなんですかね。」

 

私は思案した。どうだろうか……。

「「つらいことをするから、お金がもらえる」と思っている人は、確かに多いと思います。だから、そういう人が面接官の会社では、採用してもらえないでしょうね。「辛くても我慢できないとダメだ」と言われそうです。」

 

学生は笑って言う。

「それなら、むしろ望むところです。というか、アルバイトってほとんどどれも、仕事の一番面白くない部分を切り出して、安く人にやらせているような気がするんです。それって、仕事に対するネガティブなイメージが付くだけなので、「アルバイトはやらない方が良い」という結論に至ったんですが……。これって、自己アピールになりますかね?」

 

ニヤリとさせてくれる、なかなか面白い学生だ、私は聞いてみた。

「で、どんな仕事に就きたいんですか。」

「他人の作った仕事をこなすだけの人は、一生仕事嫌いのワーカーで終わりますよね。逆に、自分が仕事を創意工夫できる余地が大きければ、すごく楽しいと思うんです。あと「嫌な人が多いな」と思った会社には行きたくないです。」

 

私は学生に言った。

「ウチが新卒採用をやっていたら、アピールは成功です。面白い話だった。他ではどうだかわからないけど。」

 

学生と別れた後、思った。

「アルバイトも良い経験になるんだな」と。彼がアルバイトを勧めないのは皮肉なことだが。

 

【お知らせ】
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。


<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>

第6回 地方創生×事業再生

再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは

【日時】 2025年7月30日(水曜日)19:00–21:00
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。

【今回のトーク概要】
  • 0. オープニング(5分)
    自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」
  • 1. 事業再生の現場から(20分)
    保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例
  • 2. 地方創生と事業再生(10分)
    再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む
  • 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
    経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説
  • 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
    「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論
  • 5. 経営企画の三原則(5分)
    数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する
  • 6. まとめ(5分)
    経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”

【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。

【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。

(2025/7/14更新)

 

【著者プロフィール】

Books&Appsの広告・広報サービスについて

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥270(2025/07/18 14:34時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング161,580位

(Tekniska museet