「社畜」という悲しい言葉がある。
会社に飼われている家畜のようなサラリーマン、それが「社畜」だ。
社畜という言葉は、自嘲的に用いられることもある。
「オレは所詮社畜だから」
「社畜らしく頑張るよ」
社畜という言葉は、「飼い殺しサラリーマン」の代名詞のようにも使われている。
一方で、そのような人々に向かって、世の中には色々なチャンスが有るよ、会社なんてやめちまえ、と言った趣旨の発言をする人もいる。
しかし、実際にそういった発言に対しての回答は、「そんな簡単に会社をやめられるわけないだろう」というものがほとんどだ。
■
なぜ彼らは会社をやめることができないのか。
当たり前だが大きな理由は「稼げない」というものだろう。お金がなければ都会では何もできない。食べることも、住むことも何一つだ。
唯一の収入源である「給与」を断つということは自殺行為にも等しいようにも見える。
それに対し、そんなことはない、「起業」や「スモールビジネス」「副業」を勧める人がいる。
クラウドソーシングがあるよ、技術一つで稼げるよ、とささやく人がいる。アプリで一山当てたよ、ブログやアフィリエイトで月◯◯万円稼いだよ、という人もいる。
しかし、それでも実際に会社をやめたり、副業を始める人はごくわずかだろう。「稼げない」というのは表面的な問題にすぎないからだ。
真の問題は「なぜ稼げないのか」という部分にある。
「稼ぐ」という行為はざっくりと分けると以下の3つのパートに分かれている。
1.マーケティング……マーケティングにより「顧客の欲求をつかむ」
2.製造……製造により「欲求を満たす商材を作る」
3.販売……販売により「顧客へ商材を渡して対価を得る」
あなたは「3つをすべてやったことのある人」だろうか?
実際、サラリーマンにおいては極めて稀である。これは企業という組織の特徴だ。
■
ピーター・ドラッカーは「組織社会」についてその著作「ポスト資本主義社会」でこう述べる。
組織の機能は、専門知識を生産的にすることである。(中略)専門知識は、専門化すればするほど成果をあげる
つまり、組織はそこで働く人々に「専門特化した知識」を求める。誰にも負けないマーケティングの専門家たれ、製造工程の専門家たれ、営業の専門家たれと。
さらに、ドラッカーはこう続ける。
組織の中の人間はすべて、それなくしては組織としての成果が生まれないような死活的に重要な貢献を行っているということである。しかしなおかつ、彼らは独力では、いかなる成果も生み出せない
実は、会社の期待にこたえるほど、専門特化すればするほど、皮肉なことに労働者は「社畜」とならざるを得ない。組織の中で有能であることを目指すほど、その会社から離れることが難しくなるのである。
社畜にならないよう努めるには、意図してキャリアが固定されないよう、様々な仕事をこなしながら、専門知識を磨く必要がある。
そのために、できるだけ「持っている知識をどの会社でも使えるように」自分の知識を汎用化させること、
すなわち明文化したり、言語化しておく、人によってはソフトウェア化しておくなどの用意をしておくことである。
(2024/12/6更新)
生成AIの運用を軸としたコンサルティング事業、メディア事業を行っているワークワンダース株式会社からウェビナーのお知らせです
生産性を爆上げする、「生成AI導入」と「AI人材育成」のコツ
【内容】
1. 生産性を爆上げするAI活用術(安達裕哉:ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO)
2. 成功事例の紹介:他業種からAI人材への転身(梅田悟司:ワークワンダース株式会社CPO)
3. 生成AI導入推進・人材育成プログラム「Q&Ai」の全貌(元田宇亮:生成AI研修プログラム「Q&Ai」事業責任者)
4. 質疑応答
日時:
2025/1/21(火) 16:00-17:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください